8月28日の豆知識 『ゆびきりげんまん』驚愕の真実!|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2016/08/26
ありえへん∞世界, 豆知識 8月28日 知恵の雫, 8月28日 豆知識, ありえへん∞世界, スピーチ, テレビ東京, ゆびきりげんまん, 会話ネタ, 忌日, 拳万, 朝礼ネタ, 由来, 知恵の雫, 血判, 記念日, 誕生日, 豆知識, 関ジャニ∞, 雑学, 風習, 驚愕の真実
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
8月28日の豆知識
ゆびきりげんまん
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(8月28日)の豆知識 ゆびきりげんまんについてです。
『ゆびきりげんまん』友達やお母さんと約束する時にやりましたよね。
地方によって異なるかも知れませんが、『ゆびきりげんまん嘘ついたら針千本飲ーますゆびきった!』がフルフレーズですね。
この『ゆびきりげんまん』の【げんまん】って何の事か、ご存知ですか?
漢字で書くと『指切り拳万』って書くんですよ。
つまり、”ゲンコツ一万発”ってことなんです。
意味合いからすると、”約束を破ったら、ゲンコツを一万発喰らわした上に、針を千本飲ますからな!”という事です。
何とも、恐ろしい約束ですよね。
これでは、約束を破れませんよね。
スポンサーリンク
また、『指切り』も今のように小指を絡ます事ではないのです。
血判というのを、時代劇やヤクザ映画などで、お聞きになった事があるかと思います。
そう、『指切り』というのは、血判を押す際に指を切る動作の事を指しているんです。
『ゆびきりげんまん』というのは、武士などが、命を懸けた約束事の時に行う血判状を言い表しているんですね。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆8月28日=誕生日
1749年 – ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ、小説家
1801年 – アントワーヌ・オーギュスタン・クールノー、哲学者、数学者、経済学者
◆8月28日=忌日
◆8月28日=記念日
・テレビCMの日
日本初のテレビコマーシャルメッセージも放送されたことを記念して、日本民間放送連盟が2005年に制定。
初のテレビCMは服部時計店(精工舎)のもので、「精工舎の時計が正午をお知らせします」という内容だったが、不慣れのためフィルムを裏返しに入れてしまい、音も不明瞭なものとなってしまった。
◆8月28日=出来事
1850年 – リヒャルト・ワーグナーのオペラ『ローエングリン』がヴァイマル宮廷劇場で初演。
1867年(慶応3年7月29日) – 土佐藩の中岡慎太郎が京都で倒幕浪士軍「陸援隊」を組織。
1937年 – 豊田自動織機製作所から分離独立してトヨタ自動車工業設立。
1953年 – 日本最初の民間放送によるテレビジョン放送局である日本テレビ放送網(NTV)が本放送開始。
1963年 – ワシントン大行進、アメリカワシントンで行われた人種差別撤廃を求める市民集会で、キング牧師が有名な「I have a dream」の演説を行う。
1996年 – イギリス王太子チャールズとダイアナ妃が離婚。
2008年 – バラク・オバマ上院議員が、アフリカ系として初めて民主党全国大会でアメリカ合衆国大統領候補に指名される。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
9月7日の豆知識 ボタンの向きが男女で違うのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月7日の豆知識
-
-
1月9日の豆知識 オペラ座の怪人:シャンデリア落下は実話!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月9日の豆知識
-
-
8月24日の豆知識 世界初喋る車『プチェコ』って知ってますか?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月24日の豆知
-
-
2月9日の豆知識 月面でゴルフをした人がいる!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月9日の豆知識 月面
-
-
11月26日の豆知識 東京特許許可局の謎!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月26日の豆
-
-
7月8日の豆知識 『くいだおれ太郎』従兄弟がいた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月8日の豆知識
-
-
7月29日の豆知識 日本にもあるんです『凱旋門』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月29日の豆知
-
-
11月21日の豆知識 『国友一貫斎』江戸時代の発明王!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月21日の豆
-
-
10月13日の豆知識 『東洋の魔女』は五輪前から魔女だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月13日の豆
-
-
5月27日の豆知識 『徹子の部屋』ギネス記録に認定!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月27日の豆知