11月3日の豆知識 宝ジェンヌ考案「薄焼きぺったん」のルーツは!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/10/01
etc, etc, 豆知識 11月3日 知恵の雫, 11月3日 豆知識, etc, お好み焼き, お好み焼き・鉄板焼き Bスケの店 舞, スピーチ, すみれの花咲く頃, たくわん, 会話ネタ, 宝ジェンヌ, 忌日, 朝礼ネタ, 漫才のBスケ師匠, 白井鐵造, 薄焼きぺったん, 記念日, 誕生日, 豆知識, 遠州焼き, 雑学, 食べ物
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
11月3日の豆知識
薄焼きぺったん
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(11月3日)の豆知識 薄焼きぺったんについてです。
宝塚駅近くに、”お好み焼き・鉄板焼き Bスケの店 舞”というお店があります。
店名にあるように、漫才のBスケ師匠のお店だそうです。
このお店の人気メニューのひとつに、タカラジェンヌ考案の「うす焼きペッタン」というお好み焼きがあります。
うす焼きペッタンというのは、名前の通りうす焼きで厚さは5mmぐらいでしょうか。
この「うす焼きペッタン」は、タカラジェンヌ考案との事ですが、私の知るお好み焼きと酷似しています。
似ている点は、
・うす焼き
・醤油味
・具材が少ない
・3つに折り畳められている
・味の決め手が、紅しょうがとネギ
具材にたくあんが入れば、ドンピシャなんですがね。
スポンサーリンク
私の知るお好み焼きとは、「遠州焼き」です。
遠州とは、静岡県の浜松を中心とする西部地方のことで、清水次郎長の子分で、寿司食いねえで有名な遠州森の石松の故郷でもあります。
遠州というのは、宝塚と縁が無いわけではなく、宝塚の代表的な歌「すみれの花咲く頃」を作詞した宝塚の演出家白井鐵造の出身地が、石松の故郷遠州森町の近く春野町なんですよね。
春野町には、白井鐵造記念館があり、白井鐵造氏のご愛用品や宝塚関係資料など約600点が展示されています。
ひょっとしたら、そんな繋がりから、タカラジェンヌのどなたかが遠州に訪れて遠州焼きを食べたのが、始まりなのかも知れませんね。
或いは、白井氏が宝塚で手作りで振舞ったものが、伝統的に歌劇団の中で食されていたのかも知れませんね。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆11月3日=誕生日
1794年 – ウィリアム・カレン・ブライアント、詩人、ジャーナリスト
1852年(嘉永5年9月22日) – 明治天皇、日本の第122代天皇
1893年 – 早川徳次、シャープ創業者、シャープペンシル開発者
◆11月3日=忌日
◆11月3日=記念日
・まんがの日
日本漫画家協会と出版社5社が2002年に制定。
「漫画を文化として認知してもらいたい」との理由で文化の日を記念日とした。
(この日は戦後の大漫画家手塚治虫の誕生日でもある)
・ハンカチーフの日
夫のルイ16世に「ハンカチーフは正方形にすべし」という政令を出させたマリー・アントワネットの誕生日(11月2日)に近い祝日を選んで、日本ハンカチーフ連合会が1983年に制定。
・レコードの日
日本レコード協会が1957年に制定。
「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日とした。
・航空自衛隊入間航空祭
航空自衛隊入間基地で航空祭が毎年行なわれる。
・いいお産の日
「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から実施。
「いい(11)おさん(03)」の語呂合せ。
出産の現状をもっと多くの人たちに知ってもらい、今のお産の状況を少しでもより良いものにして行く日。
・ゴジラの日
1954(昭和29)年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた。
・調味料の日
日本調味料マイスター協会が2009年に制定。
「い(1)い(1)味(3)」の語呂合せと、伝統調味料から和食文化を見直してほしいということから、「文化の日」を記念日とした。
◆11月3日=出来事
1493年 – クリストファー・コロンブスがドミニカ島を最初に視認する。
1577年(天正5年9月23日) – 手取川の戦いで上杉謙信軍が織田信長軍に大勝。
1793年 – フランス革命: ルイ16世の処刑に反対したオランプ・ド・グージュに反革命の罪によりギロチン刑の判決が下り、即日執行される。
1851年 – ドーバー海峡を横断する海底ケーブルによるはじめての通信が行われる。
1880年 – 天長節祝賀の宮中で「君が代」が初めて披露される。
1931年 – 宮沢賢治が手帳に「雨ニモマケズ」を書き留める。
1936年 – アメリカ大統領選挙で、フランクリン・ルーズベルトが再選。
1949年 – 湯川秀樹にノーベル物理学賞が贈られることが決定。
日本人初のノーベル賞受賞。
1954年 – 日本映画初の特撮怪獣映画『ゴジラ』のシリーズ第1作が公開される。
2013年 – 東北楽天ゴールデンイーグルスが初の日本一を達成。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
2月29日の豆知識 『閏年』は何故あるの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月29日の豆知識 閏
-
-
豆知識 おでんに和辛子を付けるのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 12月9日の豆知識 お
-
-
3月10日の豆知識 東海道新幹線と山陽新幹線どっちが速い??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月10日の豆知識 新
-
-
6月20日の豆知識 君は『タワー六兄弟』を知っているか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月20日の豆知
-
-
7月12日の豆知識 W杯関連事件|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月12日の豆知識 W
-
-
12月28日の豆知識 新幹線には『立ち乗り専用』切符がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月28日の豆
-
-
8月2日の豆知識 円の面積を正確に算出した人はいない|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月2日の豆知識
-
-
8月3日の豆知識 オーストラリアの最小流通通貨は5セント|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月3日の豆知識
-
-
7月29日の豆知識 世界では三大美人に小野小町は入っていない|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月29日の豆知
-
-
5月28日の豆知識 昭和初期の『ゴルフクラブ』!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月28日の豆知