2月29日の豆知識 『閏年』は何故あるの?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/03
地理, 宇宙, 豆知識 2月29日, スピーチ, ニンニクの日, 会話ネタ, 公転, 出来事, 地球, 地理, 季節, 富士急の日, 平均値, 忌日, 朝礼ネタ, 由来, 知恵の雫, 自転, 記念日, 誕生日, 豆知識, 閏年, 閏日, 閏秒, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
2月29日の豆知識
閏年
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(2月29日)の豆知識 閏年についてです。
今日2月29日は、閏日です。
4年に一度しか訪れない日ですね。
他にも、4年に一度しか訪れない記念日があります。
・ニンニクの日:「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合せ。
・富士急の日 :「ふ(2)じ(2)きゅう(9)」の語呂合せ。富士急行が2003年に制定。
スポンサーリンク
何故?閏年ってあるんでしょうか?
また、何故?4年に一度なのでしょうか?
これは、地球の自転が24時間ではないのと同様に、地球が太陽の周りを回る公転が、365日ではないからです。
地球が公転にかかる日数は、365日と6時間です。
一年(365日)では、太陽の周りを一周出来ていないのです。
一年で、6時間づつズレていき、4年経つと6時間×4年間=24時間=1日分となる訳です。
簡単に、説明すると上記のようになるのですが、6時間というのは約6時間で、もう少し正確な数字は、0.2422日です。
時間にすると(0.2422日×(24時間×60分))/60分=5.8128時間
5.8128時間×4年間=23.2512時間となります。
これに、1日分の24時間を足すのが閏年です。
スポンサーリンク
お気付きですか?
そうです!!
0.7488時間分多く足してしまった事になります。
これを分に直すと、47.28分になります。
24時間は1440分ですので、47.28分で割ると、約30.4568となります。
閏年を約30.5回すると、一日分多く足し過ぎたのと同じ誤差が生じることになります。
そこで、閏年を設けない特例年を設けています。
それは、100の倍数年は閏年を設けないというのです。
あれ???
そうです。
2000年には、閏年がありました。
おかしいじゃないか!!
それは、100年に一度では、閏年25回で修正が入ることになり、30.5回とにズレが生じます。
そこで、特例年に例外年というのがあるのです。
400の倍数年は閏年を設けるというものです。
これで、一年間に約30秒のズレに修まる事になるのです。
このくらいのズレは容認しましょう。ってことになっているのです。
実を言うと、公転は、毎年のように違いがあって、365日と6時間というのは平均値なのです。
と、まぁややこしいことになっているのです。
ここまで、読まれた方は、『閏秒』って言葉が思い浮かんだと思いますが、『閏秒』は地球の自転に関係しているもので、公転の修正を行う『閏年』とは、直接的な関係はありません。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
10月20日の豆知識 乳児は成人より『骨』が多い!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月20日の豆
-
-
12月22日の豆知識 冬至にかぼちゃを食べるのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月22日の豆
-
-
10月13日の豆知識 世界初の全身麻酔手術に成功したのは日本人だった。|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月13日の豆
-
-
10月31日の豆知識 大正時代に地下鉄があった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月31日の豆
-
-
1月6日の豆知識 名古屋城の金鯱は4回も盗難に遭った!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月6日の豆知識
-
-
9月1日の豆知識 『1万円』の重み!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月1日の豆知識
-
-
4月11日の豆知識 W杯でのハットトリックは2回だけ!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月11日の豆知識 ハ
-
-
11月15日の豆知識 『コンクリート』の寿命!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月15日の豆
-
-
11月16日の豆知識 『煙突男』なに?それ!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月16日の豆
-
-
7月23日の豆知識 『選挙ポスター』は似顔絵でも良い!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月23日の豆知