11月1日の豆知識 秋の日は釣瓶落としってホントに早い!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/10/01
気象, 秋, 豆知識 11月1日 知恵の雫, 11月1日 豆知識, スピーチ, 会話ネタ, 地軸 傾き, 夏至 冬至, 夕日, 季節, 忌日, 日没, 春分 秋分, 朝礼ネタ, 水平線 地平線, 秋, 秋の夕日, 薄明かり, 記念日, 誕生日, 諺, 豆知識, 釣瓶落とし, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
11月1日の豆知識
釣瓶落とし
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(11月1日)の豆知識 釣瓶落としについてです。
“秋の日は釣瓶落とし”と言われます。
これは、秋の夕日は、井戸の汲み桶が井戸に落ちるが如く早く沈んで行くという事です。
本当に、秋の太陽は早く沈むのでしょうか?
太陽が沈む速度は、地球の自転で決まりますので、そんなことはない?
それが、夏に比べると秋の日の太陽は沈む速度が速いのです。
と言っても、地球の自転速度が速くなる訳ではありません。
地球の軌道と地軸の傾き(23.4度)の関係で太陽が水(地)平線に隠れる速度が速まります。
次に、太陽が水平線に接触してから完全に沈むまでにかかる時間を季節毎に測定した結果を示します。
春分・秋分の頃 ・・・・ 約2分27秒
夏至・冬至の頃 ・・・・ 約2分47秒
春と秋は、夏、冬に比べその差△20秒短いのです。
秋は実際に日が沈む速度が速いのです。
これが、釣瓶落としの意味の一つです。
スポンサーリンク
次の意味が、日没時間です。
前日の日没時間との差が、夏に比べ大きいのです。
その為、昨日より早く(時刻)日が沈んでしまうので、面食らうのです。
もう一つの意味が、太陽が水平線に沈んでしまってもまだ、明るさが残りますが、これを薄明かりと呼びます。
この薄明かりの明るさ及び長さ(時間)が、夏と秋では違う。
当然、秋の方が日差しが弱い為に、薄明かりも暗く短いのです。
日没から、真っ暗になるまでの時間が短いのですね。
この3つの相乗効果で、秋の夕日は非常に早く沈む様に感じるのです。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆11月1日=誕生日
1880年 – アルフレート・ヴェーゲナー、大陸移動説を提唱した気象学者
1931年 – いかりや長介、お笑いタレント(ザ・ドリフターズ)、俳優
◆11月1日=忌日
◆11月1日=記念日
・自衛隊記念日
1966年に制定。
実際の創立年月日は1954年7月1日であるが、7月から10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
・古典の日
「紫式部日記」1008年(寛弘5年)11月1日の記述にもとづき源氏物語が歴史上はじめて記録されたものとして。
源氏物語千年紀を記念して2008年に始められた日本の古典文学を顕彰する記念日。
・犬の日
犬の鳴き声「ワンワンワン」の語呂合せ。
ペットフード工業会(現 ペットフード協会)など6団体が1987年に制定。
・寿司の日
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年に制定。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
◆11月1日=出来事
1512年 – ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の天井画が公開される。
1587年(天正15年10月1日)- 北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が行われる。
1604年 – ウィリアム・シェイクスピアの『オセロ』がロンドンにて初演。
1611年 – ウィリアム・シェイクスピアの『テンペスト』がロンドンにて初演。
1755年 – ポルトガルでリスボン大地震が発生。
津波と火災による死者10万人。
1805年 – ナポレオン戦争・1805年オーストリア戦役: ナポレオン軍がオーストリアに侵攻。
1880年 – 米大統領ジョン・アダムズが大統領官邸(後のホワイトハウス)に入居。
1925年 – 神田 – 上野の高架線路が開通し、山手線が環状運転を開始。
1950年 – プエルトリコの国家主義者2人によりハリー・S・トルーマン米大統領の暗殺未遂。
1963年 – 従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札(C号券)を発行。
1973年 – 読売ジャイアンツが日本シリーズで南海ホークスを破り、史上初の9年連続日本一を達成
1984年 – 日本の新紙幣(D券)が発行開始。一万円札は福沢諭吉、五千円札は新渡戸稲造、千円札は夏目漱石の肖像。
ガリレオの死後350年目。
1987年 – 10年間開催が休止されていたF1日本グランプリが開催場所を鈴鹿サーキットに移して復活。
2004年 – 日本の新紙幣(E券)が発行開始。壱万円札は福沢諭吉、五千円札は樋口一葉、千円札は野口英世の肖像。
2007年 – 中日ドラゴンズが53年ぶりの日本一を達成。
この試合で山井大介と岩瀬仁紀の継投による完全試合となる。
(2007年日本シリーズにおける完全試合目前の継投)
2009年 – アラブ首長国連邦のアブダビでF1レースのアブダビグランプリが初開催。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
2月24日の豆知識 月光仮面の原作者はおふくろさんの作詞者だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月24日の豆知識 月
-
-
11月14日の豆知識 SOSは略語ではなく単なる記号である!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月14日の豆
-
-
6月18日の豆知識 『ひめゆり学徒隊』のひめゆりは花の名前ではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月18日の豆知
-
-
3月1日の豆知識 『イオン』社名の由来|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月1日の豆知識 イオ
-
-
6月3日の豆知識 『内閣総理大臣』在任期間最短記録!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月3日の豆知識
-
-
9月6日の豆知識 『大統領暗殺』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月6日の豆知識
-
-
3月4日の豆知識 浅野温子のドラえもん好きが「あぶない!」|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月4日の豆知識 浅野
-
-
8月14日の豆知識 『三種の神器』どこにある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月14日の豆知
-
-
4月17日の豆知識 フォード「マスタング」はトリノになる筈だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月17日の豆知識 フ
-
-
8月31日の豆知識 『ムンクの叫び』は複数ある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月31日の豆知