12月18日の豆知識 東京駅に設計者が隠した謎!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/05
人物, 列車・鉄道, 建物, 豆知識 12月18日 東京駅完成記念日, 12月18日 知恵の雫, 12月18日 豆知識, スピーチ, 乗り物, 会話ネタ, 干支のレリーフ, 平賀源内, 建物, 忌日, 方角を示す干支, 朝礼ネタ, 東京駅南北ドーム, 武雄温泉楼門, 源内忌, 記念日, 誕生日, 豆知識, 豆知識 知恵の雫, 辰野金吾, 鉄道, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
12月18日の豆知識
東京駅の謎
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(12月18日)の豆知識 東京駅の謎についてです。
今日12月18日は、東京駅完成記念日です。
1914(大正3)年のこの日、東京駅の完成式が行われた。
1908年から工事が行われ、6年半かけて完成した。
12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。
東京駅本屋を設計したのは、辰野金吾と葛西萬司という人物です。
外観は、南北にそれぞれドーム状の屋根があり、平等院を思わせる左右均等なシンメトリックな作りとなっています。
2007年~2012年にかけての復元工事を終えた、東京駅は建設当時の景観を取り戻しました。
中でも、南北のドーム内のレリーフは見ごたえがあります。
八角形をしたドームには、鷲、豊臣秀吉の兜をモチーフにしたもの、方角を示す干支が施されています。
方角を示す干支のレリーフに設計者 辰野金吾が残した謎があるのです。
スポンサーリンク
干支は、八角形の八つある角に設置されているのですが、十二支は文字通り12ですが、角は八つです。
4つ余ります。
デザインされた時、方角を示す干支のレリーフを施すと決めた時にドームが八角形では、都合が悪いことに気付いた筈です。
12角の方がより円に近づきますから、ドームらしくなると思います。
ですが、八角形ドームが作られました。
考えようによっては、意図的に4つ余らせたとも言えます。
近年、余った4つの干支が現存することが解ったのです。
スポンサーリンク
見つかった場所は、設計者 辰野金吾の故郷である佐賀県武雄市の武雄温泉楼門にありました。
余った4つの干支は、東を示す卯、西を示す酉、南を示す午、北を示す子です。
この建物も、辰野金吾の設計により大正4年に竣工されました。
東京駅完成の翌年に竣工されたのです。
楼門設計時は、東京駅建設中だったと思われます。
楼門の2階天井に4つの干支が発見されたのです。
その発見は、2012年の改修工事というのですから、100年以上もの間、辰野金吾は4つの干支を隠し通したのです。
仕掛けた謎にすら気付かなかったと言うべきなのでしょうね。
干支が発見された時、辰野金吾は“してやったり”とあの世でほくそ笑んだでしょうね。
12月18日は、源内忌でもあります。
江戸時代の学者・平賀源内の安永8(1779)年の忌日。
同年夏に誤って人を殺して投獄され、獄中で亡くなった。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】駅員も知らない!?東京駅の謎 [ 話題の達人倶楽部 ] |
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆12月18日=誕生日
1987年 – 安藤美姫、フィギュアスケート選手
スポンサーリンク
◆12月18日=記念日
・東京駅完成記念日
1914(大正3)年のこの日、東京駅の完成式が行われた。
1908年から工事が行われ、6年半かけて完成した。
12月20日に開業し、東海道本線の起点が新橋駅から移された。
・源内忌(旧暦)
江戸時代の学者・平賀源内の安永8(1779)年の忌日。
同年夏に誤って人を殺して投獄され、獄中で亡くなった。
◆12月18日=出来事
1695年(元禄8年11月13日) – 生類憐れみの令に伴い、徳川綱吉が武蔵・中野村に16万坪の「お犬小屋」を設置する。
1898年 – 上野公園にある西郷隆盛像の除幕式が行われる。
1914年 – 新橋駅に代わる東海道本線の旅客ターミナル駅として東京駅が完成し、開業式を実施。
1925年 – ソ連の第14回共産党大会でスターリンが主張する一国社会主義を採択。
1971年 – スミソニアン博物館での先進十カ国の蔵相会議の結果、USドルと各国通貨との交換レートの見直しで合意(スミソニアン協定)、1USドル=308円に切り上げられる。
1983年 – 第37回衆議院議員総選挙。
ロッキード事件で田中角栄元首相の実刑判決が出た直後で、自民党の議席が大幅減。
1997年 – 東京湾アクアライン開通。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
7月30日の豆知識 彦根藩『江戸屋敷』の跡地は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月30日の豆知
-
-
3月28日の豆知識 戦後直ぐに女子プロ野球リーグがあった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月28日の豆知識 女
-
-
11月11日の豆知識 『トイレットペーパーアート折り紙』の正式名称!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月11日の豆
-
-
2月18日の豆知識 こんなに安い!エアメールの料金、送り方|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月18日の豆知識 エ
-
-
10月6日の豆知識 10月がOctober(octo)8なのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月6日の豆知
-
-
1月26日の豆知識 銀行と信用金庫って何処が違うの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月26日の豆知識 銀
-
-
10月10日の豆知識 『ピクトグラム』は東京五輪生まれ!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月10日の豆
-
-
11月6日の豆知識 戊辰戦争『戊辰』とは!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月6日の豆知
-
-
6月6日の豆知識 『666』の謎は解明されているのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月6日の豆知識
-
-
4月8日の豆知識 ミロのビーナスの両腕は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月8日の豆知識 ミロ