8月17日の豆知識 トイレの音消しは江戸時代からあった|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2016/08/11
豆知識 8月17日 豆知識, TOTO音姫, スピーチ, トイレ, 会話ネタ, 工業, 忌日, 朝礼ネタ, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学, 音消し, 風習
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
8月17日の豆知識
トイレの音消し
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(8月17日)の豆知識 トイレの音消しについてです。
1988年5月に節水の観点から、「音姫」なる商品がTOTOから発売されました。
女性の用足しの音を、カモフラージュするものですね。
今では、公共施設に多く設置されています。
女性が用足しの音を恥ずかしがるのは、日本人だけのようで、中国や欧米では気にしないようです。
この音消し装置は、近年になってから出来たものかと思っていましたが、実は、江戸時代に音消し装置が存在していたそうです。
勿論、電気仕掛けではありません。
水を溜めた壺と少し高所に置いて、用を足す際に、その水を底にある栓を抜いて垂らして水音を出したそうです。
特に、高貴な女性が使用していたそうで、お付の人が外で水を流していたようです。
スポンサーリンク
ある旅行記に、ロシヤの女子トイレ事情が書かれていたのを思い出しました。
そこに書かれていたところでは、ロシアの女性の用足しの音は随分と豪快だったそうです。
勿論、個人差があると思いますが、妙に納得したのを覚えています。
余談ですが、やっぱり備え付けの紙など無いようです。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆8月17日=誕生日
◆8月17日=記念日
・プロ野球ナイター記念日
1948年8月17日の夜に、日本のプロ野球史上初の夜間試合(ナイター)が行われたことに由来。
試合は読売ジャイアンツ対中日ドラゴンズで、横浜ゲーリッグ球場(横浜公園平和野球場)で行われた。
◆8月17日=出来事
1945年 – 東久邇宮稔彦王が第43代内閣総理大臣に就任し、東久邇宮内閣が成立。
初の皇族首班内閣。
1945年 – インフレの進行により初めて千円紙幣を発行。
肖像は日本武尊。
1948年 – プロ野球ナイター記念日。
横浜ゲーリック球場にて日本初のプロ野球公式戦のナイトゲーム開催が実施された。
1982年 – ABBAの『The Visitors』が世界初のCDとして製造される。
2008年 – 北京オリンピックにおける競泳競技: 競泳のマイケル・フェルプスが、オリンピック史上初となる1大会で8つの金メダルを獲得。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
10月9日の豆知識 「夢で逢えたら」は、アン・ルイスに提供される筈だった!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月9日の豆知
-
-
8月8日の豆知識 ヒット商品は静岡ケンミンがテイスティングした物|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月8日の豆知識
-
-
7月7日の豆知識 『カルピス』七不思議!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月7日の豆知識
-
-
9月15日の豆知識 『日米会話手帳』戦後初のベストセラー!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月15日の豆知
-
-
9月21日の豆知識 鬼子母神の『鬼』には角がない|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月21日の豆知
-
-
6月6日の豆知識 『666』の謎は解明されているのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月6日の豆知識
-
-
5月23日の豆知識 人は何故『キス』するの!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月23日の豆知
-
-
1月22日の豆知識 『帝王切開』は誤訳だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月22日の豆知識 帝
-
-
12月30日の豆知識 風習『晦日』にやる事!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月30日の豆
-
-
1月11日の豆知識 『○○年問題』どんな問題があるの!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月11日の豆知