2月14日の豆知識 電話の応対に「もしもし」と言うのは何故?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/03
諺・風習, 豆知識 2月14日, グラハム・ベル, スピーチ, ハロー, もしもし, 会話ネタ, 出来事, 商業, 忌日, 朝礼ネタ, 由来, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 電話, 電話の応対, 電話の特許, 風習
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
2月14日の豆知識
電話の応対
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(2月14日)の豆知識 電話の応対についてです。
今日2月14日は、1876年にグラハム・ベルが電話の特許を出願した日です。

スポンサーリンク
電話をかける時に、日本人の誰もが「もしもし」と応対しますよね。
この電話の応対って、どんな意味があるのでしょう。
時代劇などで、お年寄りが「もしもし」と人を呼び止める時に使っていたようにも思いますが・・。
それと、同じ意味合いなのでしょうか。
正解は、ちょっと違うようなんです。
日本で電話が普及し始めの頃は、直接相手宅に継るのではなく、全て交換手というものを介して回線を繋いでもらいます。
交換手への第一声は「おいおい」だったそうです。
ちょっと、横柄な気はしますが、交換手に女性が多かったので、時代的にも横柄なのも解る気がします。
その後、交換手が、”これから言いますよ”という意味で「申します申します」と言っていたそうです。
この交換手が繰り返し使っているうちに縮まって「もうし、もうし」。
そして「もし、もし」となったとのこと。
これが、一般的な応対の言葉として定着していったのです。
日本独特の風習ですね。
スポンサーリンク
海外では、殆どが電話の発祥地のアメリカの影響からか、英語の「ハロー」に因んだ応対用語が主流です。
・タイ・・・・・・ハ(ン)ロー
・フィリピン・・・ハロー
・インドネシア・・ハロ
・ロシア・・・・・アロー、アリョー
・トルコ・・・・・アロー
・アラビア・・・・アロー
・ポーランド・・・ハロー
・フランス・・・・アロ
・ドイツ・・・・・ハロ(-)
・イタリア・・・・プロント(準備ができたの意)
・スペイン・・・・オラ、オイガ(挨拶に使う言葉)
・ブラジル・・・・アロー
同じ漢字の国である、中国と韓国は
・中国・・・・・・ウェイ / ウェイウェイ?(誰?)
・韓国・・・・・・ヨボセヨ(こちらを見て下さい)
携帯電話が主流となった現代でも、電話は「もしもし」です。
この風習は、いつまでも継承されていくのでしょうね。
2月14日=出来事
1779年 – キャプテン・クックが太平洋探検の第3回航海中にハワイで先住民とのいさかいによって落命。
1996年 – 羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成。
2月14日=記念日
・ふんどしの日
日本ふんどし協会が2011年に「制定」。2(ふん)14(どし)の語呂合わせ。
・バレンタインデー
キリスト教の元聖名祝日。現在のカトリック教会では聖人から除外されている。
2月14日=忌日
Google AdSense
関連記事
-
-
2月22日の豆知識 猫の五十三次って知ってる??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月22日の豆知識 猫
-
-
1月9日の豆知識 『オートジャイロ』は小型ヘリコプター!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月9日の豆知識
-
-
8月28日の豆知識 『ゆびきりげんまん』驚愕の真実!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月28日の豆知
-
-
6月4日の豆知識 『シャボン玉ホリデー』のホリデーはHolidayではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月4日の豆知識
-
-
5月30日の豆知識 モントーヤの『世界三大レース』三冠の可能性は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月30日の豆知
-
-
8月10日の豆知識 サッカー 公式PK戦最多回数|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月10日の豆知
-
-
8月4日の豆知識 『シャンパン』を発明したは修道士だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月4日の豆知識
-
-
9月1日の豆知識 自転車 『三角乗り』って知ってる?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月1日の豆知識
-
-
12月11日の豆知識 『プロボクシング』には定年がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月11日の豆
-
-
10月21日の豆知識 お米1粒には7人の神が宿るってどんな神?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月21日の豆