10月27日の豆知識 今更ですがテディベアって何?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2016/10/26
豆知識 10月27日 知恵の雫, 10月27日 豆知識, シュタイフ, スピーチ, セオドア・ルーズベルト, テディベア, テディベアズ・デー, テディベアのルーツ, テディベアの定義, 人物, 会話ネタ, 忌日, 朝礼ネタ, 由来, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
10月27日の豆知識
テディベア
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(10月27日)の豆知識 テディベアについてです。
テディベアの始まりは、1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。
そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。
このことが同行していた記者によって新聞に掲載された。
このエピソードに因んで、お菓子屋さんが、一体のクマのぬいぐるみを作り、 セオドア・ルーズベルトのニックネーム”テディ”をもらって”テディベア” と名付けたのがはじまりと言われています。
翌年、ニューヨークのおもちゃメーカー(ロシア移民モリス・ミットム設立したアイデアル社(Ideal Novelty & Toy))が熊のぬいぐるみを製造販売したのが、アメリカ製のテディベアの始まりです。
その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まった。
ということで、
“お菓子屋さんが手作りして「テディ」と名付けられた熊のぬいぐるみ”がルーツと言えます。
因みに、「テディベア」は商標登録等の権利化はされていません。
【メール便NG】丸い顔が人気の秘密。Steiff シュタイフテディベア ボビー クリーム30cm (Bobby … |
スポンサーリンク
日本には、日本テディベア協会という団体があります。
そこでの、テディベアについての記述では、くまのぬいぐるみは全てテディベアとしています。
テディベアの定義は、無いとしているのです。
この他に、日本玩具文化財団という団体もあります。
この団体に依ると、”1902年、ドイツ シュタイフ社のリチャード・シュタイフが、良質なモヘア地を使い、 頭・両手・両足を動かすことのできる5ジョイントのくまのぬいぐるみ「PB55」を開発したことから始まります。”としています。
別表で、テディベアの歴史として年表が掲載されており、セオドア・ルーズベルトの逸話は記載されているが、テディベアとの関連は記述されていない。
これらを、踏まえるとテディベアの定義は、以下の3通りになるようです。
広義
・くまのぬいぐるみ全て
中義
・くまのぬいぐるみ
・モヘア(アンゴラヤギの毛を織ったもの)
・首、両手、両足が動くもの
狭義
・くまのぬいぐるみ
・モヘア(アンゴラヤギの毛を織ったもの)
・首、両手、両足が動くもの
・シュタイフ社製
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆10月27日=誕生日
1858年 – セオドア・ルーズベルト、第26代アメリカ合衆国大統領
◆10月27日=記念日
・文字・活字文化の日
2005年7月29日公布・施行の「文字・活字文化振興法」(平成17年7月29日法律第91号)によって制定された。
文字・活字文化への理解や関心を国民の間に広めることを目的とする。
・テディベアズ・デー
テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。
日本では日本テディベア協会が1997年から実施。
1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。
そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。
このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売した。
その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まった。
・世界新記録の日
1931(昭和6)年のこの日、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。
スポンサーリンク
◆10月27日=出来事
1806年 – ナポレオン戦争: ベルリンがフランスの占領下に置かれる。
1949年 – パリ発ニューヨーク行きのエールフランス機がアゾレス諸島付近で墜落。
ヴァイオリニストジネット・ヌヴーとプロボクサーマルセル・セルダンらが死亡。
1961年 – アメリカでサターンロケットの初号機・アポロSA-1を打ち上げ。
2004年 – ボストン・レッドソックスが1918年以来86年ぶりにワールドシリーズ優勝を決める。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
7月31日の豆知識 「一姫二太郎」の意味|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月31日の豆知
-
-
5月2日の豆知識 ゴルフ珍記録!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月2日の豆知識 ゴル
-
-
3月7日の豆知識 女性の下着着用は白木屋火災がきっかけ!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月7日の豆知識 女性
-
-
7月3日の豆知識 大阪にあったパリ・NY『新世界ルナパーク』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月3日の豆知識
-
-
8月1日の豆知識 『DATSUN』の由来は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月1日の豆知識
-
-
7月30日の豆知識 彦根藩『江戸屋敷』の跡地は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月30日の豆知
-
-
7月18日の豆知識 ウニの漢字は海胆 雲丹どっち?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月18日の豆知識 ウ
-
-
9月7日の豆知識 ボタンの向きが男女で違うのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月7日の豆知識
-
-
6月4日の豆知識 『シャボン玉ホリデー』のホリデーはHolidayではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月4日の豆知識
-
-
10月21日の豆知識 お米1粒には7人の神が宿るってどんな神?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月21日の豆