12月25日の豆知識 皇太子(大正天皇)も留年させる学習院の厳格さ!!|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/05
人物, 豆知識 12月25日, スピーチ, ランドセル, 中退, 乃木坂48, 乃木希典, 人物, 会話ネタ, 大正天皇, 学習院, 山本五十六, 崩御, 幽霊坂, 忌日, 昭和, 昭和天皇, 朝礼ネタ, 東郷平八郎, 留年, 皇太子, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
12月25日の豆知識
大正天皇学習院留年
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(12月25日)の豆知識 大正天皇学習院留年についてです。
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
今日(12月25日)の豆知識 大正天皇学習院留年についてです。
今日12月25日は、1926年に大正天皇が崩御され裕仁親王(昭和天皇)が即位し、元号が昭和に改元した日です。
また、日本の偉大な軍人としてベスト3に入るであろう乃木希典生誕の日(1849年)でもあります。
日本の偉大な軍人:山本五十六、東郷平八郎、乃木希典(個人的な見解です。)
因みに、乃木坂48の乃木坂は、乃木希典が一時期近くに居を構えたことと、学習院院長だったことに因んで、彼の名を採ったものです。(乃木坂は、通称であり正式な地名ではありません。)
江戸時代には、「幽霊坂」や「行合坂」「膝折坂」と呼ばれていたそうです。
幽霊坂48や膝折坂48になっていたかも知れませんね。
乃木坂に変わってなければ、赤坂48か六本木48だったでしょうけど・・・。
スポンサーリンク
大正天皇は、明治天皇の側室 柳原愛子が実母でしたが、「母は皇后・一条美子である。」と聞かされて育ちました。
明治天皇まで、側室制度(4人)を実行していました。
天皇の側室制度の廃止は、昭和になってからですが、大正天皇も側室を持たなかった為、実質大正天皇から側室制度廃止が実行されていた。
また、大正天皇は婚姻も早く(天皇21歳・皇后15歳)、子供も4人の男子に恵まれた為、側室の必要性がなかったとも言える。
誕生の翌年、皇室の風習により中山忠能の屋敷に里子に出されました。(1885年(明治18年3月)青山御所に戻る。)
大正天皇は、出生時から病を煩い病弱だったそうで、その為、集中力が持続できなかったようです。
学習院に入学されてからも、病状のせいか、勉学が進まず、学習院の厳しい規則に馴染めなかったことなどから、留年することもあったそです。
1894年(明治27年)には、健康状態から学業を続けることが困難であるとして、学習院を中退してしまったようです。
中退後は、個人授業を受けていたそうですよ。
この時代であれば、皇太子なのですから籍さえ置いておけば、留年や退学の必要はなかったように思いますが、当時の学習院は厳格だったんですね。
今の学習院なら、いろんな理由をつけたりして留年はなかったでしょうね。
スポンサーリンク
大正天皇には、こんな逸話もあります。
学習院時代には侍従にせがんで軍隊の背嚢を背負って登校。
この「軍隊の背嚢」がランドセルの原型となった。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆12月25日=誕生日
◆12月25日=忌日
1586年(天正14年11月15日)- 吉川元春、戦国武将、毛利元就の次男
1977年 – チャールズ・チャップリン、喜劇俳優
スポンサーリンク
◆12月25日=記念日
・スケートの日
日本スケート場協会が1982年に制定。
各地のスケート場への入場料が安くなるところが多い。
1861年のこの日、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをしたのが由来である。
・昭和改元の日
1926(大正15・昭和元)年のこの日、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。
しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。
しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。
◆12月25日=出来事
1777年 – ジェームス・クックがキリスィマスィ島に到達。
1818年 – クリスマス・キャロル「きよしこの夜」がオーストリア帝国オーベルンドルフの教会にて初披露。
1878年 – 東京・両国の米津風月堂が日本で初めてチョコレート(貯古齢糖)を発売。
1926年 – 大正天皇が崩御。
裕仁親王(昭和天皇)が即位し、元号が昭和に改元。
1952年 – 神戸放送(現・ラジオ関西)が日本の放送局では初めての電話リクエスト番組をクリスマス特番として実施。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
12月28日の豆知識 石原裕次郎はアニメ声優をしたことがある!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月28日の豆
-
-
12月21日の豆知識 『海・大陸』の定義ってあるの!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月21日の豆
-
-
8月9日の豆知識 日本一長い駅名は?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月9日の豆知識
-
-
9月22日の豆知識 『サイ』に白も黒もなかった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月22日の豆知
-
-
8月13日の豆知識 『函館夜景』もう昔の話!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月13日の豆知
-
-
12月8日の豆知識 ハリー・ポッターの裏話|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月8日の豆知
-
-
5月15日の豆知識 『マクドナルド』の語源!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月15日の豆知識 マ
-
-
4月13日の豆知識 西城秀樹『ヤングマン』はゲイの賛歌だった!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月13日の豆知識 ヤ
-
-
6月23日の豆知識 『自衛隊機』が乗り逃げされた事がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月23日の豆知
-
-
12月15日の豆知識 三矢の教えは、作り話だった!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月15日の豆