2月7日の豆知識 聖徳太子は予言者だった!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/03
人物, 江戸時代以前, 豆知識 2月7日, クハンダ, 人物, 厩戸皇子, 富士山の噴火, 平安遷都, 明治維新, 東京遷都, 東南海地震, 知恵の雫, 聖徳太子, 聖徳太子の予言, 豆知識
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
2月7日の豆知識
聖徳太子
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識を紹介してします。
今日(2月7日)の豆知識 聖徳太子についてです。
今日2月7日は、574年に聖徳太子(飛鳥時代の皇族)が誕生したとされる日です。

スポンサーリンク
聖徳太子と言えば数多くの逸話が語られています。
・実在しなかった。
・馬小屋の前で生まれた。
厩戸皇子(うまやどのおうじ)と呼ばれていた事に起因しているものと思われる
・朝鮮人だった。
・10人の話を聞き分けたことはない。
・馬に乗って空を飛び富士山の頂上に登った
・紙幣の肖像画は別人だった。
・肖像画の髭は後から書き加えられたものだった。
などなど。
スポンサーリンク
聖徳太子の予言というのはご存知でしょうか?
現代に通じるものとしては、
「私の死後二百年以内に、一人の聖皇がここに都を作る。
そこはかつてない壮麗な都になり戦乱を十回浴びても、それを越えて栄え、千年の間都として栄える。
しかし一千年の時が満ちれば、黒龍が来るため、都は東に移される。」
「それから二百年過ぎた頃、クハンダが来るため、その東の都は親と七人の子供のように分かれるだろう……」
の2つがある。
上の予言は、聖徳太子が京を訪れた際に残したものとされます。
予言での”ここ”とは、京都で、”都”とは平安京のことです。
聖徳太子は、622年4月8日に没しています。
奈良から京に平安遷都がなされたのが、794年で、確かに200年以内です。
そして、明治維新、明治元年1869年までの千年の間、都は京にありました。
1156年 : 保元の乱
1159年 : 平治の乱
1183年 : 法住寺合戦
1221年 : 承久の乱
1324年 : 正中の変
1331年 : 笠置山の戦い
1391年 : 内野合戦
1467年 – 1477年 : 応仁の乱
1493年 : 明応の政変
1520年 : 等持院の戦い
1573年 : 槇島城の戦い
1573年 : 第二次淀古城の戦い
1582年 : 本能寺の変
1582年 : 山崎の戦い
1868年 : 明治維新(鳥羽・伏見の戦い)
“戦乱を十回浴びて”については、数え方にもよるので何とも言えませんが、数々の戦乱と捉えておきましょう。
“黒龍が来るため、都は東に移される。”は、見事に、ペリーが黒船に乗ってやってきて、一気に明治維新への火蓋が切られ、敷いては東京遷都が行われ、皇居が東京に移されました。
気になるのが、次の予言です。
“それから二百年過ぎた頃”つまり、明治維新1869年から200年の2069年頃ということですよね。
後50年程ですね。
“クハンダが来る”このクハンダとは、何でしょう?
クハンダ(鳩槃荼)=増長天の眷属(けんぞく)で、人の精気を吸う鬼神。
悪い鬼がやってくるということですね。
それは、東南海地震なのか、環境破壊による異常気象か、北朝鮮のミサイルなのか解りません。
聖徳太子の予言には、もうひとつの解釈があって、”クハンダが来る”前兆が、釈迦の没後2500年から表れるというものです。
お釈迦様が亡くなった年は、紀元前483、484、487、500年と4つの説があります。
そこから、2500年というと、2017,2016,2013,2000年になります。
もう2013,2000年は、過ぎてしまいましたので、2017,2016年に何かが起きるかも知れません。
一説によれば、富士山の噴火も挙げられています。
富士山が噴火してしまえば、東京は、完全に麻痺状態になるでしょうから、”クハンダが来る”前兆ではなく、”クハンダ”そのものとなるでしょうから、富士山の噴火はないでしょうね。
東南海地震が前兆で、富士山の噴火が“クハンダ”ということかも知れませんね。
2月7日=出来事
1964年 – ビートルズが、イギリスのロックグループでは初のアメリカ公演のためアメリカに到着。
2月7日=記念日
・福井県ふるさとの日
1881年のこの日に、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置されたことに由来し、福井県が1982年に制定。
2月7日=誕生日
Google AdSense
関連記事
-
-
10月25日の豆知識 アポロ計画は百年前に予知されていた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月25日の豆
-
-
10月14日の豆知識 『刑務所、拘置所、留置所』の違いは!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月14日の豆
-
-
6月11日の豆知識 『電話』の発明者はグラハム・ベルではなかった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月11日の豆知
-
-
7月29日の豆知識 日本にもあるんです『凱旋門』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月29日の豆知
-
-
11月26日の豆知識 『ハル・ノート』は最後のカード!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月26日の豆
-
-
2月21日の豆知識 男性もハイヒールを履いていた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月21日の豆知識 ハ
-
-
11月16日の豆知識 『煙突男』なに?それ!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月16日の豆
-
-
11月9日の豆知識 既に始まっている『救急車』の有料化!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月9日の豆知
-
-
7月24日の豆知識 牛若丸の下駄は何故一本歯なの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月24日の豆知
-
-
3月7日の豆知識 女性の下着着用は白木屋火災がきっかけ!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月7日の豆知識 女性