1月16日の豆知識 サッカー選手入場時に子供が一緒な訳は?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/03
ありえへん∞世界, サッカー, 豆知識 1月16日, Jリーグ, ありえへん∞世界, エスコートキッズ, サッカー, スポーツ, フェアプレー, 子供が一緒, 知恵の雫, 豆知識, 選手入場, 関ジャニ∞
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
1月16日の豆知識
サッカー選手入場
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(1月16日)の豆知識 サッカー選手入場についてです。
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
今日(1月16日)の豆知識 サッカー選手入場についてです。
今日1月16日は、1994年にJリーグチャンピオンシップでヴェルディ川崎が勝利し、Jリーグ初代年間チャンピオンとなった日です。
1993年5月15日に10クラブでスタートしたJリーグ。
開幕戦は、ヴェルディ川崎 対 横浜マリノスが旧国立競技場で行われ、1対2で横浜マリノスがJリーグ初の勝利を射止めた。
1993年度は、1stステージ優勝クラブ「鹿島アントラーズ」と2ndステージ優勝クラブ「ヴェルディ川崎」との間で、Jリーグチャンピオンシップの2試合(2レグ)が旧国立競技場で行われた。
第1レグ=0:2 第2レグ=1:1 合計スコア=1:3
ヴェルディ川崎が勝利し、Jリーグ初代年間チャンピオンとなりました。
スポンサーリンク
Jリーグを始めとするサッカーの大きな試合では、選手入場の時に選手が子供達と手をつないで入場しますよね。
他の競技では、珍しい光景ですが、サッカーでは良く見かけますよね。
なぜ?このような事と行うのでしょうか?
子供を使って好感度を上げるための演出なのでしょうか?
それにしては、日本だけでなくいろいろな国で行われているのは、演出とは考え難いですね。
実は、ちゃんとした理由があるのです。
サッカー選手と一緒に入場する子供たちはエスコートキッズと呼ばれています。
サッカーでは、子供達はフェアプレーの象徴とされています。
・子供と手をつなぎ入場することによって選手たちにフェアプレーを誓わせる。
・選手も子供たちと手を握ることにより、これから激しいプレーをする選手たちに冷静さを取り戻させる。
・スタープレーヤーと入場する機会をつくることで、子供達に夢を与える。
また、小さな子供を抱えて入場するときは自分の子供の場合が多く、
「父親の頑張っている姿を子供に見せたい」
「子供と一緒に入場したい」
「やっと夢がかなえられた」という思いもあるようです。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆1月16日=誕生日
◆1月16日=出来事
紀元前27年 – オクタウィアヌスが元老院からアウグストゥスの尊号を受け、ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスとなる。
1395年(応永元年12月17日)- 足利義持に将軍宣下、父の足利義満は太政大臣となる。
1610年(慶長14年12月22日)- 徳川家康の十一男松平鶴千代丸(後の徳川頼房)が常陸国水戸藩25万石に転封。
1707年 – スコットランド議会で合同法が可決成立。
これによりグレートブリテン王国が成立。
1912年 – 白瀬矗率いる日本の南極探険隊が南極大陸に到着。
1919年 – 酒の製造や販売などを禁じた禁酒法がアメリカ議会を通過。
翌1920年に施行、1933年に廃止。
1938年 – 日本の近衛文麿首相が「国民政府を対手とせず」の声明を出し、日中戦争和平交渉の打ち切りを宣言。
(第一次近衛声明)
1960年 – 安保闘争: 新安保調印全権団がアメリカへ出発。
羽田空港で全学連と警官隊が衝突。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
12月7日の豆知識 『大日本沿海輿地全図』蝦夷地は間宮林蔵が測量!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月7日の豆知
-
-
7月22日の豆知識 大気圏外を出た『生命体』は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月22日の豆知
-
-
11月14日の豆知識 南極観測船『しらせ』の命名理由!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月14日の豆
-
-
1月14日の豆知識 『タロとジロ』のその後!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月14日の豆知
-
-
1月5日の豆知識 『ゴールデン・ゲート・ブリッジ』意外な一面!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月5日の豆知識
-
-
9月27日の豆知識 『地下鉄』も土地所有者の許可がいる!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月27日の豆知
-
-
8月18日の豆知識 『ワシントンの桜』は桜なのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月18日の豆知
-
-
10月3日の豆知識 『リンカーン』大統領選挙立候補時には髭が無かった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月3日の豆知
-
-
6月26日の豆知識 『史上最強の助っ人』の名はバスだった!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月26日の豆知
-
-
11月26日の豆知識 『ハル・ノート』は最後のカード!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月26日の豆