3月13日の豆知識 青函トンネル着工は朝鮮戦争が起因??|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/03
列車・鉄道, 建物, 豆知識 3月13日, ゴッタルドベーストンネル, スピーチ, 世界一の長さ, 世界一深い駅, 世界最長トンネル, 乗り物, 会話ネタ, 体験坑道駅, 出来事, 建物, 忌日, 朝礼ネタ, 朝鮮戦争, 洞爺丸, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 青函トンネル, 青函トンネル記念館, 青函連絡船
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
3月13日の豆知識
青函トンネル
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(3月13日)の豆知識 青函トンネルについてです。
今日3月13日は、1988年に青函トンネル開通した日です。
スポンサーリンク
同じ年の4月10日に瀬戸大橋開通したことで、日本列島(沖縄を除く)が陸続きになり「一本列島」と呼ばれたそうです。
2016年には、青函トンネルを新幹線が通り九州から北海道まで新幹線が継ることになりました。
新幹線は、後は四国に乗り入れて欲しいですね。
青函トンネル(世界最長トンネル)
全長は53.85km(海底部23.3km)で、交通機関用のトンネルとして、世界一の長さを誇っています。
海底部の総距離ではユーロトンネル(英仏海峡トンネル)の37.9kmに抜かれてしまいましたが、トンネル全長では、ユーロトンネルより3km程長く世界一の長さです。
しかし、現在工事中のゴッタルドベーストンネルが、2016年7月に開通を予定しています。
このトンネルが完成すると、全長57kmで世界最長トンネルの座を譲ることになります。
ゴッタルドベーストンネルは、スイスの山岳トンネルですので、海底トンネル世界一は保持できます。
着工1961年(昭和36年)3月23日で、建設期間27年という、とてつもない時間と労力そして犠牲(殉職者34名)によって完成しました。
(竜飛崎に殉職者の碑が建っています)
この工事を題材にした映画『海峡』(1982年公開)では、青函トンネルの工事に執念を燃やす国鉄技師の主人公を高倉健さんが演じ感動を呼びました。
構想は、戦前で1937年のことでした。
そこから数えれば、51年もの歳月が掛かってることになります。
1937年の時点では、膨大な費用と工期に断念していました。
しかし、1954年の台風によって青函連絡船『洞爺丸』の海難事故が発生し1000人以上の死者を出す大参事が発生しました。
それ以外にも、朝鮮戦争の機雷が海峡に流れて来たりしていた。
それらを背景に『青函トンネル』構想が再開したのでした。
開通後は、JR北海道津軽海峡線が通っていて、開業当時は、「竜飛海底駅」「吉岡海底駅」という見学を行う一部の列車の乗客に限り乗降できる特殊な駅が設置されていたが、現在は両駅共閉鎖されている。
安心してください。
世界一深い駅へ行けますよ!
青函トンネル竜飛斜坑線というケーブルカーが、青函トンネル記念館(青森県)から運行しています。
世界一深い駅は、『体験坑道駅』で、海面下140mにあります。
青函トンネル記念館駅は、2002年(平成14年)に東北の駅百選に選定されています。

スポンサーリンク
3月13日=出来事
1999年 – 東海道・山陽新幹線で700系が営業運転に就く。同日、山陽新幹線に厚狭駅が設置される。
2005年 – この時期としては記録的に強い真冬並みの寒波が南下し、全国的に降雪。
積雪も観測された。
西日本では真冬以下の異常低温となった。
特に鳥取市では51cmの積雪を観測し3月としては記録的な大雪となった。
3月13日=記念日
・サンドイッチデー
数字の3(サン)が1(イチ)を挟んでいることから。
・新選組の日
東京都日野市観光協会が制定。
文久3年(1863年)旧暦3月13日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足した。
3月13日=誕生日
スポンサーリンク
Google AdSense
関連記事
-
-
4月19日の豆知識 ボストンマラソン:日本人の足の指は2本??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月19日の豆知識 マ
-
-
7月16日の豆知識 五輪マラソン最長記録|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月16日の豆知
-
-
11月11日の豆知識 「笑点」のテーマには歌詞がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月11日の豆
-
-
1月22日の豆知識 『帝王切開』は誤訳だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月22日の豆知識 帝
-
-
3月4日の豆知識 浅野温子のドラえもん好きが「あぶない!」|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月4日の豆知識 浅野
-
-
7月9日の豆知識 『観測史上最大の津波』524m!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月9日の豆知識
-
-
11月27日の豆知識 図画工作で使った糊の意外な主原料!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月27日の豆
-
-
1月24日の豆知識 球場ライブはザ・タイガースが初|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月24日の豆知
-
-
12月23日の豆知識 『ヘンゼルとグレーテル』は子捨ての話!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月23日の豆
-
-
7月25日の豆知識 7ELEVEnのnが小文字って知ってた?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月25日の豆知