1月11日の豆知識 申の縦棒は稲妻!!|知恵の雫
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
1月11日の豆知識
申の縦棒は稲妻
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(1月11日)の豆知識 申の縦棒は稲妻についてです。
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
今日(1月11日)の豆知識 申の縦棒は稲妻についてです。
今日1月11日は、鏡開きです。
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。
鏡開きも終われば、松の内も明け、暦の上でも本格的に年が始まります。
今年(2016年)の干支は、『申』ですね。
スポンサーリンク
この申という字は、当て字です。
干支ができた時には、音が先に出来てそれに似た音の字を当てたのです。
ですので、申には、猿に関わる意味はありません。
ですが、折角ですので、『申』という字の成り立ちについてお話します。
部首は、田です。
ちょっと意外ですよね。
縦棒の意味は、稲妻なんです。
元々は、真っ直ぐではなく波打っていたようです。
田んぼに落ちる稲妻を文字にしたものなんです。
古人は、稲妻を天の声、言葉と捉えていました。
ですので、天が言葉を発すが、「もうす」となったのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆1月11日=誕生日
◆1月11日=忌日
1881年 – 田中久重、発明家、田中製作所(東芝の前身)創業者
◆1月11日=記念日
・塩の日
「敵に塩を送る」という言葉の語源となった戦国時代の武将、上杉謙信と武田信玄の故事に由来する。
1569年1月11日(旧暦)、上杉謙信の助けにより武田信玄のもとに塩が届いたという。
◆1月11日=出来事
604年(推古天皇11年12月5日) – 聖徳太子(厩戸皇子)が冠位十二階の制度を制定。
1930年 – 聖徳太子の肖像の新百円札が発行。
1962年 – 中国共産党の「七千人大会」が開会。毛沢東党主席が大躍進政策の失敗を認め自己批判する。
1995年 – 4 P.M.が歌う「上を向いて歩こう」が全米ヒットチャート10位に。
2004年 – 初の2038年問題によりATMの誤作動が発生。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
10月3日の豆知識 『リンカーン』大統領選挙立候補時には髭が無かった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月3日の豆知
-
-
6月2日の豆知識 『ホワイトハウス』ではビールが醸造されている!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月2日の豆知識
-
-
8月28日の豆知識 『ゆびきりげんまん』驚愕の真実!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月28日の豆知
-
-
6月15日の豆知識 『エリマキトカゲ』忘れ去られた珍獣!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月15日の豆知
-
-
3月23日の豆知識 日本にもあった航空機テロ事件!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月23日の豆知識 航
-
-
12月26日の豆知識 『内閣総理大臣』歴代首相在任記録!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月26日の豆
-
-
11月23日の豆知識 ボジョレーヌーヴォーの解禁日が11月第3木曜日の訳|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月23日の豆
-
-
10月10日の豆知識 カレー南蛮の「南蛮」って長ネギの事なんだって。|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月10日の豆
-
-
12月11日の豆知識 『プロボクシング』には定年がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月11日の豆
-
-
12月20日の豆知識 松下村塾の創設者は吉田松陰ではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月20日の豆