12月23日の豆知識 サンタクロースのイメージは新聞社に投稿された詩によって作られた!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/05
クリスマス, 豆知識 12月23日, クリスマス, クリスマスの前の晩, クレメント・クラーク・ムーア, サンタクロース, サンタクロースがきた, スピーチ, センティネル紙, トナカイ, トナカイの名前, 会話ネタ, 小柄で太った白髭の老爺, 屋根の煙突, 忌日, 朝礼ネタ, 知恵の雫, 聖ニコラスの来訪, 行事, 記念日, 詩, 誕生日, 豆知識, 雑学, 靴下に贈り物
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
12月23日の豆知識
サンタクロース
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(12月23日)の豆知識 サンタクロースについてです。
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
今日(12月23日)の豆知識 サンタクロースについてです。
今日12月23日は、1823年にニューヨーク州の新聞『センティネル』に匿名の作者による『サンタクロースがきた』の詩が掲載された日です。
この『サンタクロースがきた』と題された詩は、現在のクリスマスとサンタクロースのイメージを作り上げた詩とされています。
『サンタクロースがきた』は別題『クリスマスの前の晩』がありますが、原題は「聖ニコラスの来訪」を意味するものでした。
スポンサーリンク
この詩で、確立されたクリスマスとサンタクロースのイメージは、
・サンタクロースはクリスマス・イヴにやってくる。
・サンタクロースは8頭立てのトナカイのそりに乗っている。
・サンタクロースは小柄で太った白髭の老爺で幸せそうによく笑う。
・サンタクロースは背中におもちゃのたくさん入った包みを背負っている。
・サンタクロースは家の屋根の煙突から下りて来る。
・サンタクロースは暖炉のそばに置いた靴下に贈り物を入れてくれる。
・8頭のトナカイにそれぞれ名前がついている。
どうでしょう、ほぼ完璧にサンタクロースのイメージが出来上がっていますよね。
因みに、サンタクロースが来ている服が『赤色』に定着したのは、コカ・コーラのCMだとされています。
それ以前は、緑色のサンタクロースが多かったようです。
スポンサーリンク
『サンタクロースがきた』の詩の内容は
クリスマスの前の晩に子供たちの父であると思われる「私」がトナカイの引くそりに乗ったサンタクロースが贈り物を持ってきてくれた様子を目撃するというものである。
詩の書き出しから現在では『クリスマスの前の晩』という題で広く知られている。
1823年に掲載された後も再版を重ね、後に作者はコロンビア・カレッジの東洋・ギリシア文学教授クレメント・クラーク・ムーア(Clement Clarke Moore)に帰された。
1844年にはムーアの作品集に収録されて、現在に至るまで一般的にはムーアの作品として流布している。
しかし、真の作者はムーアの友人ヘンリー・リビングストン・ジュニア(Henry Livingston, Jr.)とする異論もある。
本詩は米国内で広く流布し、現在に至るまで米国を中心にクリスマスの時期に家庭、学校、テレビやラジオ等で広く朗読されているほか、パロディや翻案作品も少なくない。
アメリカにおけるクリスマスやサンタクロースのイメージ形成に多大な影響を与え、これが20世紀後半には歌・映画等を通じて世界中に伝えられ、現在、商業化されたクリスマスやサンタクロースのイメージとなっている。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆12月23日=誕生日
生年不明 – つばさちゃん、タカラトミーの着せ替え人形玩具『リカちゃん』のキャラクター
◆12月23日=忌日
1948年 – 東條英機、日本の第40代内閣総理大臣
スポンサーリンク
◆12月23日=記念日
・天皇誕生日
今上天皇(明仁、1933年生まれ)の誕生日を祝うための国民の祝日。
・東京タワー完成の日
1958年、東京都港区芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
・テレホンカードの日
NTTが制定。
最初のカード式公衆電話が始動した日にちなんでいる。
◆12月23日=出来事
1783年 – ジョージ・ワシントンが大陸軍の最高司令官を辞任。
1806年 – ウィーンでベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲が初演。
1823年 – ニューヨーク州の新聞『センティネル』に匿名の作者による『サンタクロースがきた』の詩が掲載される。
1893年 – エンゲルベルト・フンパーディンクのオペラ『ヘンゼルとグレーテル』が初演。
1982年 – 電電公社が東京の渋谷駅・新宿駅・数寄屋橋公園などにカード式公衆電話第1号を設置。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
11月20日の豆知識 メリークリスマスのメリーの意味|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月20日の豆
-
-
12月1日の豆知識 『師走』って誰が走るの?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 12月1日の豆知識 師
-
-
7月31日の豆知識 「一姫二太郎」の意味|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月31日の豆知
-
-
12月31日の豆知識 年越し蕎麦の由来と具材|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月31日の豆
-
-
2月9日の豆知識 月面でゴルフをした人がいる!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月9日の豆知識 月面
-
-
9月2日の豆知識 『シーランド公国』何処にも認められていない国家!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月2日の豆知識
-
-
9月25日の豆知識 『ノーヒットノーラン』勘違いしていませんか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月25日の豆知
-
-
12月25日の豆知識 皇太子(大正天皇)も留年させる学習院の厳格さ!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月25日の豆
-
-
2月12日の豆知識 板チョコにV字型の溝が付いているのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月12日の豆知識 チ
-
-
12月17日の豆知識 「鬼龍院花子の生涯」の真実!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月17日の豆