10月5日の豆知識 あなたにも出来る桜開花予想[積算気温追跡法]|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2016/10/01
豆知識 10月5日 知恵の雫, 10月5日 豆知識, お花見, スピーチ, 会話ネタ, 忌日, 朝礼ネタ, 桜開花予想, 植物, 気象, 気象庁, 積算気温追跡法, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
10月5日の豆知識
桜開花予想
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(10月5日)の豆知識 桜開花予想についてです。
季節的には、まだまだ早いですが、遅いよりいいですよね。
桜の開花予想が自分でも出来るんですよ。
すごいと思いませんか?
テレビでも、連日、桜の開花状況が流れますが、この開花予想、実は気象庁が出しているのではないそうです。
以前は、各地にある気象庁が管轄する気象観測所の標準木と云われる桜の木と、気象庁が独自に作った公式を用いて、各地の気象台から、各メディアに情報提供していたそうです。
今は、民間の気象会社が、独自に桜の開花状況を提供するようになり、各メディアもそこからの情報提供を受けているそうです。
勿論、現在も気象庁での、桜開花予想を行っていますが、意味合いが、より研究にシフトした形になっています。
桜開花予想は、ただ木を見て「そろそろだな。」なんて、原始的な方法で行っている訳ではありません。
科学的データを基に解析して、予想値を出しています。
勿論、気象庁が行っているように、桜の標準木を見て、データで出た開花予想値とのすり合わせは行っているでしょうけどね。
民間の気象会社が行っているような、データ解析は、私たち個人が出来る訳がありませんが、そこそこの精度で、個人でも簡単にに出来る【桜開花予想】の方法があります。
それは、『積算気温追跡法』というもので、精度としては、1週間以内だそうです。
スポンサーリンク
この『積算気温追跡法』と自分で見た桜の様子とをすり合わせれば、もっと制度は上がるでしょう。
お花見の幹事になられた方は勿論ですが、ご自身でも、やって見ては如何でしょうか?
簡単な『積算気温追跡法』をご紹介します。
東京(都心)をサンプルに、今年(2015)の桜開花予想の実演してみます。
実際の開花日は3月23日でした。
地図の関東をクリックします。
関東の7都県が表示されますので、東京をクリックします。
赤枠で示した部分の【過去の気象観測データを調べる】をクリックします。
赤枠の①で、地域を選択します。
東京→東京を選ぶと元の画面に戻ります。
赤枠②で、【2015年】
赤枠③で、【2月】
それぞれをクリックします。
矢印の部分が変わっています。
赤枠の【2015年2月の日ごとの値を表示】をクリックします。
この表のデータ部分をエクセルにコピーします。
1日から28日までの全てです。
表題部分は不要です。
2月のコピーが終わりましたら、矢印の【翌月】をクリックして、3月を表示させます。
同様に、エクセルにコピーします。
2月の下に続けてコピーしてください。
こんな感じです。
次に、左から7列目を1行目から順に足していきます。
こんな感じでマウスでやれば、矢印赤枠の部分に合計値が出ます。
この合計値が【400】になると、桜の開花となります。
3月の25日で『394.5』になります。
桜開花予想日は、3月25日となる訳です。
スポンサーリンク
今年(2015)は、3月23日が実際の開花日でしたので、2日のズレです。
この方法での、傾向は2月の気温上昇が早いと、算定値より開花が早まります。
途中で、寒い日があっても、一旦暖かい日があると桜の開花スイッチがオンになり、途中での変化にはあまり影響されずにカウントダウンが進むようです。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆10月5日=誕生日
◆10月5日=忌日
2011年 – スティーブ・ジョブズ、アップル共同創業者・同社前CEO
2013年 – 桜塚やっくん、男性お笑いタレント、声優、俳優
◆10月5日=記念日
・時刻表記念日
1894年10月5日に、日本で初めての本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が庚寅新誌社から出版されたことに由来。
これは福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、列車の発車時刻や運賃のほか、沿線の案内や紀行文なども掲載されていた。
◆10月5日=出来事
1864年 – インドのコルカタがサイクロンで破壊される。死者6万人。
1894年 – 庚寅新誌社が日本初の月刊時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版。
1945年 – 東久邇宮内閣が、前日のGHQによる「民権自由に関する指令」を受け入れられないとして総辞職。
1962年 – 映画007シリーズ第1作『007 ドクター・ノオ』がイギリスで公開。
1962年 – ビートルズのファースト・シングル『ラヴ・ミー・ドゥ/P.S.アイ・ラヴ・ユー』がイギリスでリリース。
1969年 – テレビアニメ『サザエさん』(フジテレビ系)放送開始。
1980年 – 山口百恵の引退コンサートが日本武道館で行なわれる。
1998年 – NHKのアニメ番組『おじゃる丸』が放送開始。
2010年 – マット・マートン(阪神)がイチローの持つ日本プロ野球シーズン最多安打記録(210本)を更新。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
9月8日の豆知識 『セロハンテープ』意外な原材料!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月8日の豆知識
-
-
8月23日の豆知識 『横断バック』って知ってますか?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月23日の豆知
-
-
7月27日の豆知識 スイカの種が邪魔にならい方法|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月27日の豆知
-
-
10月1日の豆知識 『犬』漢字の点は何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月1日の豆知
-
-
10月19日の豆知識 夜が明けが世界一早い街と遅い街は約100kmしか離れていない|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月19日の豆
-
-
9月17日の豆知識 『キャンプ・デービッド』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月17日の豆知
-
-
7月17日の豆知識 世界で最も早い乗り物|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月17日の豆知識 世
-
-
12月1日の豆知識 『師走』って誰が走るの?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 12月1日の豆知識 師
-
-
1月29日の豆知識 レッド・ツェッペリンの名は飛行船が由来|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月29日の豆知識 レ
-
-
8月1日の豆知識 エジソンは発明家になる前は新聞業だった|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月1日の豆知識