1月9日の豆知識 オペラ座の怪人:シャンデリア落下は実話!!|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/03
etc, 文学, 豆知識 1月9日, オペラ座の怪人, ガストン・ルルー, キャッツ, シャンデリア落下, ブロードウェイ, ラスベガス, ロングラン記録, 劇団四季, 文学, 知恵の雫, 芸能, 豆知識
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
1月9日の豆知識
オペラ座の怪人
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(1月9日)の豆知識 オペラ座の怪人についてです。
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
今日(1月9日)の豆知識 オペラ座の怪人についてです。
今日1月9日は、2006年に『オペラ座の怪人』が『キャッツ』を抜き、ブロードウェイ・ロングラン記録を更新した日です。
オペラ座の怪人は、現在(2016.01.09)もロングラン記録を更新し続けています。
キャッツの方は、シカゴにも抜かれ3位ですが、4位のライオン・キングが終演されていないので、まもなく4位に転落するのではないでしょうか。(記録が全てではないですが・・・)
スポンサーリンク
オペラ座の怪人と言えば、映画(2004)での、怪人によって落とされたスワロフスキー製のシャンデリアが再びつり上げられ、オペラ座に火が灯る冒頭シーンが印象的です。
このシャンデリア落下は、物語の話ではなく、実際に起きていたんです。
1896年5月20日 実際に、火災によりオペラ座の7トンもあるシャンデリアが観客席に落下し、死傷者が出たのです。
一説によると「4番ボックス13番席の女性客が死亡した。」との話もあるようです。
原作者のガストン・ルルーは、当時ル・マタン紙の新聞記者で、この事件を取材し得た事実を、小説『オペラ座の怪人』の中へ、ルポルタージュ風に各所にちりばめたのである。
また、オペラ座(ガルニエ宮)は建設中に地下水脈が発見され、小説や映画で怪人が住んでいた地底湖もオペラ座の地下に実際にあるらしいですよ。
スポンサーリンク
シャンデリア落下のシーンは、ブロードウェイやラスベガス、劇団四季等の公演、映画によって随分違いがあるようです。
お国柄や演出家の違いによるものですが、ラスベガス公演とドイツのものが、迫力があるそうです。
このシーンだけでも、見比べて見るのも面白いかも知れません。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆1月9日=誕生日
1835年(天保5年12月11日) – 岩崎弥太郎、実業家、三菱財閥の創業者
1913年 – リチャード・ニクソン、第37代アメリカ合衆国大統領
1937年 – 森祗晶、プロ野球選手、プロ野球監督、野球解説者
◆1月9日=忌日
◆1月9日=記念日
・クイズの日、とんちの日
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
・風邪の日
寛政7年旧暦1月9日、横綱谷風梶之助が風邪(インフルエンザ)で亡くなったことにちなむ。
◆1月9日=出来事
1431年 – ルーアンでジャンヌ・ダルクの異端審問裁判が始まる。
1806年 – イギリス海軍提督ホレーショ・ネルソンの、イギリスでは君主以外では初となる国葬が行われる。
1923年 – スペイン人のフアン・デ・ラ・シエルバが開発したオートジャイロが初飛行。
1945年 – 第二次世界大戦・ルソン島の戦い: 米軍がルソン島上陸を開始。
2006年 – 『オペラ座の怪人』が『キャッツ』を抜き、ブロードウェイ・ロングラン記録を更新。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
9月16日の豆知識 その昔『マッチ』は配給制だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月16日の豆知
-
-
9月15日の豆知識 アイスコーヒーは何故おかわり自由じゃないの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月15日の豆知
-
-
1月1日の豆知識 正月『初蹴り』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月1日の豆知識
-
-
1月21日の豆知識 兄弟デュオ誕生は受講料節約だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月21日の豆知
-
-
11月21日の豆知識 『国友一貫斎』江戸時代の発明王!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月21日の豆
-
-
1月21日の豆知識 『大寒卵』食べると金運上昇!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月21日の豆知識 大
-
-
8月1日の豆知識 『DATSUN』の由来は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月1日の豆知識
-
-
7月13日の豆知識 『HOLLYWOOD』の設置は映画とは関係ない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月13日の豆知
-
-
3月14日の豆知識 童謡『青い眼の人形』のモデルはキューピー人形だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月14日の豆知識 青
-
-
10月3日の豆知識 インドには『カレー』という言葉はない!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月3日の豆知