10月21日の豆知識 お米1粒には7人の神が宿るってどんな神?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/02/16
豆知識 10月21日 知恵の雫, 10月21日 豆知識, 1粒の米に7人の神が宿る, スピーチ, 七福神, 七貴神, 五條天神社, 会話ネタ, 大国主命, 天使の宮, 天照大神, 宝船, 忌日, 数字, 文字, 朝礼ネタ, 神仏, 記念日, 誕生日, 豆知識, 越野七米神物語こめかみっ!, 野菜, 雑学, 食べ物
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
10月21日の豆知識
お米1粒には7人の神が宿る
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(10月21日)の豆知識 お米1粒には7人の神が宿るについてです。
昔から「お米1粒には7人の神が宿る」と言われますが、7人の神って誰なんでしょう?
◇七福神説
◇五穀豊穣際の七貴神説
・火の神 シウテクートリ
・火打ち石の神 イツトリ
・若い太陽神 ピルツィンテク-トリ=ショチビリ
・メイズの神 センテオトル
・地下世界の神 ミクトランテクトーリ
・水の神 チャルチウ-トクリエ
・愛の女神 トラソルテオトル
・山の心臓の神 テペヨロ-トリ=テスカトリポカ
・雨の神 トラロック
◇七貴神の大国主命の7つの別名説
大国魂神、顕国魂神、大国主神、大物主神、大己貴神、志固男神、八千穂神
最近では、福岡県で「越野七米神物語こめかみっ!」なんてキャラクターも登場しています。
いろいろと調べましたが、正解は無いようです。
スポンサーリンク
「お米1粒には7人の神が宿る」この言葉は地方によって、3人だったり、8人、88人、100人、108人或いは、
1000人だったりします。
日本書紀では、お米は天照大神が天より下されたとされています。
太古のの時代から、お米は貴重で大事なものでした。
また、栽培にも手間暇かかる作物です。
そのような、お米を尊ぶ言葉として生まれたものでしょう。
そんな中で、7人の神として最も有力視されている起源は、次のものです。
794年創建の天使の宮とも呼ばれる五條天神社が、京都府京都市左京区にあります。
(天神社ですが、菅原道真とは関係がない。)
五條天神社に、日本最古と言われる「宝船絵図」があります。
詳しい云われ等は、
とても、シンプルで船には、一束の稲穂のみです。
これが、江戸に渡り現在よく見る七福神が乗った宝船になったと言われています。
そうです。
稲穂が、七福神に転じたのです。
言い換えれば、お米の神様が表れたと言えます。
「お米1粒には7人の神が宿る」というのは、この説が、一番有力に思えます。
七福神とは
1.恵比寿 :コトシロヌシ(神道)
2.大黒天 :オオクニヌシ(神道)
3.毘沙門天 :クベーラ(ヒンズー教)
4.弁財天 :サラスヴァティ(ヒンズー教)
5.福禄寿 :道教
6.寿老人 :道教
7.布袋 :弥勒菩薩(仏教)
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆10月21日=誕生日
1790年 – アルフォンス・ド・ラマルティーヌ、詩人、政治家
2000年 – 伊藤美誠、プロ卓球選手
◆◆楽天スポンサーリンク
◆10月21日=記念日
・あかりの日
1879年10月21日にトーマス・エジソンが京都産の竹の繊維を炭化させたフィラメントを用いて白熱電球を完成させたことにちなんで、日本電気協会・日本電球工業会など4団体が1981年に制定。
あかりのありがたみを認識する日。
◆10月21日=出来事
1520年 – フェルディナンド・マゼランがマゼラン海峡を発見。
1600年(慶長5年9月15日) – 関ヶ原の戦い。
徳川家康率いる東軍が勝利。
1805年 – ナポレオン戦争: トラファルガーの海戦。
ナポレオンのフランス軍が、ホレーショ・ネルソン提督のイギリス軍に敗れる。
1879年 – トーマス・エジソンが日本産の竹の繊維を使ったフィラメントを用いた白熱電球を完成させ、アメリカ・ニュージャージー州で初めて一般に公開する。
1943年 – 太平洋戦争: 明治神宮外苑競技場にて第1回学徒出陣壮行会。
1965年 – 朝永振一郎にノーベル物理学賞が贈られることが決定する。
1970年 – 佐藤栄作首相が日本の首相としては初めて国連総会で演説。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
8月17日の豆知識 日本初の『CD』は誰なのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月17日の豆知
-
-
1月1日の豆知識 正月『初蹴り』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月1日の豆知識
-
-
3月20日の豆知識 『赤穂浪士』は大罪人??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月20日の豆知識 赤
-
-
9月29日の豆知識 『ドライクリーニング』ってどんな!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月29日の豆知
-
-
3月2日の豆知識 戦時中の日本語(敵性語)が笑える!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月2日の豆知識 敵性
-
-
12月18日の豆知識 東京駅に設計者が隠した謎!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月18日の豆
-
-
7月24日の豆知識 『ミス・ユニバース』に輝いたのは2名だけ!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月24日の豆知
-
-
12月11日の豆知識 島原の乱 天草四郎は神の子?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月11日の豆
-
-
7月24日の豆知識 牛若丸の下駄は何故一本歯なの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月24日の豆知
-
-
9月12日の豆知識 『たぬきそば』ってどんな蕎麦|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月12日の豆知