10月6日の豆知識 10月がOctober(octo)8なのは何故?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2016/10/02
豆知識 10月, 10月6日 知恵の雫, 10月6日 豆知識, octo, October, スピーチ, ラテン語, 会話ネタ, 古代ローマ, 忌日, 数字, 朝礼ネタ, 記念日, 誕生日, 語源, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
10月6日の豆知識
10月October
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(10月6日)の豆知識 10月Octoberについてです。
10月がOctober(octo)8なのは何故なんでしょう?
月読の英語は、元々ラテン語なんです。
話は、古代ローマの時代のことです。
その頃は、3月が年の初めとされていて、しかも10ヶ月間で一年を表していました。
3月:1番目の月 March Mars「戦争の神・火星」
4月:2番目の月 April Aphrilis「美の神ヴィーナス・金星」
5月:3番目の月 May Maia「繁殖の神」
6月:4番目の月 June Juno「木星」
7月:5番目の月 July Julius(変更前)Quintilis:quintus (five)
8月:6番目の月 August Augustus(変更前)Sextilus:sextus (six)
9月:7番目の月 September sept (seven)
10月:8番目の月 October octo (eight)
11月:9番目の月 November novem (nine)
12月:10番目の月 December decem (ten)
スポンサーリンク
その後、1年を12ヶ月に改られたのですが、3月:1番目の月の前に1月:January Janus「入り口の神」と2月:February Februarius「禊ぎ・お祓い」(ローマのこの時期行っていた慣習)が追加されたのですが、呼び名はそのまま継続された。
ですので、10月だけでなく、3月以降は全て2づつずれた呼び名となっています。
因みに、ローマ皇帝の命により、7月はユリウス・カエサル/ジュリアス・シーザー(Julius Caesar)、8月が第1代ローマ皇帝アウグストゥス・カエサル(Augustus Caesar)の名前に変更されています。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆10月6日=誕生日
◆10月6日=忌日
1954年 – 尾崎行雄、「憲政の神様」として知られる政党政治家
◆10月6日=記念日
・役所改革の日
1969(昭和44)年のこの日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。
当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。
この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある。
◆10月6日=出来事
1868年(慶応4年8月21日) – 会津戦争: 母成峠の戦い。
1889年 – トーマス・エジソンが初の映画の実験を行う。
1927年 – 世界初のトーキー映画『ジャズ・シンガー』が初公開される。
1969年 – 『NTV紅白歌のベストテン』放送開始。のちに『ザ・トップテン』『歌のトップテン』へと継承される。
1969年 – 千葉県松戸市役所が、市民の苦情にすぐ対応する「すぐやる課」を設置。
2010年 – ノーベル化学賞を鈴木章北海道大学名誉教授と根岸英一パデュー大学教授が同時受賞。
2015年 – テレビアニメ『おそ松さん』が放送開始。
関連グッズや雑誌が売り切れるなど一大ムーブメントとなる。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
9月7日の豆知識 ボタンの向きが男女で違うのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月7日の豆知識
-
-
10月23日の豆知識 『東京オリンピック』東洋の魔女だけじゃない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月23日の豆
-
-
5月20日の豆知識 『ヤマハ』2つの会社、2つロゴマーク!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月20日の豆知
-
-
6月7日の豆知識 東京に『スピードウェイ』があった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月7日の豆知識
-
-
12月20日の豆知識 吉田松陰が開いた松下村塾の名前の由来|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 12月20日の豆知識
-
-
10月4日の豆知識 土曜半休をどうして『半ドン』と言うの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月4日の豆知
-
-
5月19日の豆知識 『F1』を走る広告塔にしたのはロータス!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月19日の豆知
-
-
9月18日の豆知識 閉店時に流れる音楽の題名知ってる?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月18日の豆知
-
-
10月22日の豆知識 女性初のノーベル平和賞はノーベルの花嫁候補だった!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月22日の豆
-
-
7月14日の豆知識 坐禅中は目をつぶらない|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月14日の豆知識 坐