1月19日の豆知識 NHKのど自慢の『鐘』は別室から指示!?|知恵の雫
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
1月19日の豆知識
NHKのど自慢
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
今日(1月19日)の豆知識 NHKのど自慢についてです。
今日1月19日は、1946年にNHKラジオで『のど自慢素人音楽会』(現在の『NHKのど自慢』)が放送開始された日です。
放送開始から、70年と超長寿番組『NHKのど自慢』。
のど自慢の代名詞と言えば、無情に鳴らされる『鐘』ですよね。
ですが、放送開始時には、『鐘』が無かったのです。
では、合否判定をどのように伝えたのかと言うと、司会者が口頭で伝えたそうです。
「おめでとうございます。合格です」、不合格の場合は「もう結構です」と言葉で伝えていたのです。
「もう結構です」というのが、よろしくなかった。
そう、「結構な、お手前で。」の意味と勘違いしてしまう人が多く出てしまったのです。
その対策を思案していたスタッフが楽器倉庫の隅にあった鐘を見つけて「これを鳴らせば・・・」ということで、あの『鐘』が誕生したのです。
スポンサーリンク
今では、オープニングにも使われている、あの『鐘』は、のど自慢用に作られたものではなく、ちゃんとした楽器なのです。
音域は1.5オクターブほど。
余韻を調節するためのダンパーが付いていて、スタンドの下部のペダルで操作できるようになっています。
オーケストラでも使用されることがあります。
名前は、【チューブラーベル】といいます。
チューブラーベルが使われる代表的な曲は、
・ 序曲《1812年》(チャイコフスキー)
・交響曲第2番「復活」(マーラー)
・交響詩 禿山の一夜(ムソグルスキー) などがあります。
お値段の結構するもので、本体が60万~100万もします。
金を鳴らすハンマーが、2本セットで8千円もします。
スポンサーリンク
本題の”合否判定をどうやって行っているか”ということです。
歌の審査には別室に審査員がいて、そこでカネの数を決め、鳴らしどころを定めて吉沢さん(鐘を鳴らす人)に伝えているのです。
審査員は、どんな方かというと、歌番組のベテラン・プロデューサーやディレクターが4,5人で務めています。
のど自慢を良くご視聴なさっている方は、良くご存知かと思いますが、鐘を鳴らす人がヘッドホンを着けているのは、別室からの指示を聞くためだったのです。
私は、鐘を鳴らす人がヘッドホンで、歌を聞きながら審査しているものだと思っていました。
鐘を鳴らす人、現在は吉沢気清さんです。
吉沢気清さんは、東京芸術大学卒で、同大学のオーケストラにも所属していた方ですので、音感は優れています。
ですので、時折、別室からの指示が納得出来ない時があるようです。
そんな時は、鐘の叩くテンポや強さを変えて、判定への不満を表してしまうこともあるそうです。
この人間臭さが長寿の秘訣なのかも知れません。
鐘の音について
一つの時の音階は【ド】
二つの時の音階は【ドレ】
三つの時の音階は【ドレミ】
合格の時の音階は【ドシラソ ドシラソ ドミレ】
あの大物をのど自慢に出ていた。
北島三郎=鐘2つ
高校在学中に函館で開催された『NHKのど自慢』に出場
島倉千代子=鐘1つ
遠藤実=鐘1つ
美空ひばり=「もう結構です」
審査員は「うまいが子供らしくない」「非教育的だ」「真っ赤なドレスもよくない」という理由で悩んだ挙句、合格にできないと告げたそうです。
1月19日=誕生日
1月19日=忌日
Google AdSense
関連記事
-
-
9月14日の豆知識 『ホワイトチョコレート』は、なぜ白い?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月14日の豆知
-
-
8月14日の豆知識 『三種の神器』どこにある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月14日の豆知
-
-
12月20日の豆知識 松下村塾の創設者は吉田松陰ではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月20日の豆
-
-
12月25日の豆知識 知っているようで知らない『元号』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月25日の豆
-
-
9月22日の豆知識 ”ポケットいっぱいの秘密”の歌詞には秘密が隠されていた|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月22日の豆知
-
-
9月27日の豆知識 『地下鉄』も土地所有者の許可がいる!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月27日の豆知
-
-
10月27日の豆知識 『鳩』漢字の九は何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月27日の豆
-
-
8月14日の豆知識 コーヒーのインスタント化に成功したのは日本人|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月14日の豆知
-
-
9月20日の豆知識 ”バーベQ味”ってどんな味?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月20日の豆知
-
-
8月5日の豆知識 缶切りの発明は缶詰の発明の48年後|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月5日の豆知識