10月10日の豆知識 カレー南蛮の「南蛮」って長ネギの事なんだって。|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2016/10/05
豆知識 10月10日 知恵の雫, 10月10日 豆知識, カレー南蛮, スピーチ, 会話ネタ, 忌日, 朝礼ネタ, 根深系ネギ, 由来, 記念日, 誕生日, 語源, 豆知識, 長ネギ, 雑学, 食べ物, 鴨南蛮, 麺類
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
10月10日の豆知識
カレー南蛮
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(10月10日)の豆知識 カレー南蛮についてです。
南蛮って聞くと、私などは鷹の爪のような、辛い香辛料を想像してしまいます。
ですが、意外や意外の「長ネギ」のことだったんです。
では、何故長ネギを「南蛮」と称するのか?
それは、その昔西洋人が長ネギ(根深系ネギ)を食しているのを見て、その長ネギを「南蛮」と読んだそうなんです。
俗説だとは思いますが・・
スポンサーリンク
長ネギを入れたカレーうどんをカレー南蛮と呼んで、玉ねぎを入れたものは、カレーうどんと呼ぶんですが、今では区別しているところも少ないようです。
鴨南蛮も、長ネギが印象的ですね。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆10月10日=誕生日
◆10月10日=忌日
◆10月10日=記念日
・世界死刑廃止の日
2003年、死刑廃止世界連盟が設置。
2007年、欧州連合、欧州評議会により公式認定。
・缶詰の日
1877年のこの日、北海道石狩町(現在の石狩市)において、日本最初の缶詰(中身はサケ)が作られたことにちなむ。
日本缶詰協会が制定。
◆10月10日=出来事
1780年 – 1780年のグレートハリケーンがバルバドス周辺海域を通過。
カリブ海の諸島で死者約2万人を出す、歴史上最悪の被害を出したハリケーンとなる。
1919年 – 中華革命党が中国国民党に改組し、孫文が総理に就任。
1954年 – 光文社が新書判の『カッパ・ブックス』の刊行を開始。
1955年 – 1950年7月2日に焼失した鹿苑寺(金閣寺)が再建され落慶法要。
1962年 – ボクシングのファイティング原田がタイのポーン・キングピッチを11回KOで破り、世界フライ級チャンピオンに。
日本人では2人目で、世界フライ級では史上最年少。
1964年 – 第18回夏季オリンピック・東京オリンピック開会。
1969年 – 巨人の金田正一が日本プロ野球史上初の400勝を達成。
1974年- 蔵前国技館でアントニオ猪木がバックドロップで大木金太郎を破り、NWF世界ヘビー級王座防衛。
1976年 – 具志堅用高がファン・ホセ・グスマンを破り、世界ジュニアフライ級王座を獲得。
1981年 – 『オレたちひょうきん族』レギュラー放送開始。
1990年 – 近鉄の野茂英雄が21試合連続2桁奪三振の日本記録を達成。
2006年 – 仙台・金沢・堺など17地域で、ご当地ナンバーを導入。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
8月31日の豆知識 『ムンクの叫び』は複数ある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月31日の豆知
-
-
1月9日の豆知識 オペラ座の怪人:シャンデリア落下は実話!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月9日の豆知識
-
-
7月28日の豆知識 大瀧詠一『ナイヤガラ』の由来!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月28日の豆知
-
-
8月27日の豆知識 ツナ缶とライトツナ缶の違いって?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月27日の豆知
-
-
7月30日の豆知識 彦根藩『江戸屋敷』の跡地は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月30日の豆知
-
-
5月8日の豆知識 『ちびまる子ちゃん』都市伝説!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月8日の豆知識 ちび
-
-
6月21日の豆知識 レコード『SP盤』は何の略??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月21日の豆知
-
-
8月11日の豆知識 日本の『メダル』獲得状況!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月11日の豆知
-
-
12月20日の豆知識 松下村塾の創設者は吉田松陰ではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月20日の豆
-
-
5月25日の豆知識 『コマーシャルソング』の草分けは平賀源内!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月25日の豆知