12月5日の豆知識 森下仁丹に描かれている軍人風の人は誰?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/06
医学, 服飾, 豆知識 12月5日 森下博誕生日, 12月5日 知恵の雫, 12月5日 豆知識, エンパイア・スタイル, 外交官, 大礼服, 宮廷服, 小礼服, 森下仁丹, 燕尾服, 通常制服
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
12月5日の豆知識
森下仁丹
今日12月5日は、1869年に森下仁丹の創業者森下博さんの誕生日です。
森下仁丹と言えば、トレードマークの軍人風の人は誰なんでしょうか?
一見、ナポレオン・ボナパルトを思わせる出で立ちですが、誰でしょう?
森下仁丹によれば、描かれている人物は軍人ではなく、大礼服姿の外交官だそうです。
商標の外交官は「健康を世界に運ぶ外交官に」という創業者の思いが込められているそうです。
スポンサーリンク
大礼服とは、明治時代から太平洋戦争の終戦まで使用されていた、日本におけるエンパイア・スタイルの宮廷服(Court dress)。
明治初頭に導入され、その後大日本帝国憲法発布に至る立憲君主制確立の過程で整備された、いわゆる「大日本帝国の服制」における最上級の正装である。
華族や文官用のものは制式が決められていた。
大礼服の他に、小礼服があり通常制服(燕尾服)としていた。
外交官というだけで、具体的にモデルとなった人物像はないそうです。
森下仁丹株式会社(もりしたじんたん、Morishita Jintan Co.,Ltd.)は、大阪市中央区玉造に本社を置く医薬品製造企業。
コーポレート・スローガンは「百年人生を応援する」。
スポンサーリンク
Google AdSense
関連記事
-
-
5月6日の豆知識 庶民の味『コロッケ』の起源は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月6日の豆知識 コロ
-
-
9月24日の豆知識 リカちゃん人形には、リエというお姉さんがいた。|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月24日の豆知
-
-
9月10日の豆知識 食肉畜産の屠殺方法|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月10日の豆知
-
-
1月26日の豆知識 銀行と信用金庫って何処が違うの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月26日の豆知識 銀
-
-
6月14日の豆知識 『五輪のマーク』にはモデルがあった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月14日の豆知
-
-
5月12日の豆知識 『母子健康手帳』戦争遺産だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月12日の豆知識 母
-
-
10月31日の豆知識 大正時代に地下鉄があった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月31日の豆
-
-
9月6日の豆知識 ギロチンで即死できるのか?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月6日の豆知識
-
-
8月17日の豆知識 トイレの音消しは江戸時代からあった|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月17日の豆知
-
-
12月31日の豆知識 年越し蕎麦の由来と具材|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月31日の豆