7月16日の豆知識 五輪マラソン最長記録|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2016/08/13
豆知識 7月16日, オリンピック, グリコ, スピーチ, スポーツ, マラソン, マラソンの父, 五輪, 会話ネタ, 忌日, 最長記録, 朝礼ネタ, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
7月16日の豆知識
五輪マラソン最長記録
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(7月16日)の豆知識 五輪マラソン最長記録についてです。
五輪マラソン最長記録は、何と54年8ヶ月6日5時間32分20秒3なんです。
54年って、どういうこと?しかも、記録保持者は日本人なんですよ。
スポンサーリンク
この記録は、暫定とか参考記録ではなく、公式記録です。
どうして、こんな記録が成立したのでしょうね。
普通なら、5時間以内でゴール出来なければ、棄権(リタイヤ)となるんですけどね。
この記録が生まれた大会は、1912年ストックホルムオリンピックです。
日本では、明治から大正になる年です。
記録保持者は、金栗四三さん。
金栗四三さんは、前年(1911年)に世界記録を30分も縮めるタイムを出して、鳴り物入りでのオリンピック出場だった。(日本は、この大会がオリンピック初参加)
そして、マラソン競技のスタートが切られた。
北欧の大会にもかかわらず異常気象のため40度近い猛暑に襲われ、68人中34人が棄権するというサバイバルレースになってしまい、彼もまた日射病で棄権してしまいます。
しかしながら、連絡ミスによって「棄権」の報告が伝わらずに、「行方不明」という扱いになりました。(行方不明って有りなの?)
このまま、ストックホルムオリンピックは閉幕して、記録上は、金栗四三さんは行方不明のままとなっていました。
当時のルールでは、棄権の処理は出来ても、行方不明の処理方法がなかった為、記録上はスタートしたが未だゴールしていない。
ということで、時計は止まっていないのです。
55年後の1967年にスウェーデン・オリンピック記念行事が行われた。その時、オリンピック委員会は、粋な計らいをしてくれたのです。
いまだに走り続けているランナーをゴールさせてあげようというのです。
「あなたはマラソン競技で行方不明になったままなので、ゴールしに来てください。」
という招待状を受け取った金栗四三さんは、スーツ、ネクタイ、コートといういでたちでゴールを果たします。75歳でした。
スポンサーリンク
実に、洒落の効いた粋な計いですよね。
1912年から1966年までの間には、数々の戦争、震災が有りました。
「よくぞ、ご無事で」という言葉が最初に浮かびました。
このゴールしていなかったことが、金栗四三さんを生かしてくれていたのでしょう。
金栗四三さんは、このオリンピックを棄権してしまった事をバネに生きてきたそうです。
後に、日本で「マラソンの父」と称えられた金栗四三さんは、数々の功績を挙げています。
ストックホルムでの敗因を分析、考え出した真夏の房総海岸での「耐熱練習」、心肺機能の充実をはかる富士登山競争、高地トレーニング、そして、孤独な長距離の練習をチームでやろうという箱根駅伝の企画、さらには、女子体育の奨励など、現在のマラソン界につながるあらゆる試みが金栗四三の発案でなされました。
あのグリコのモデルにもなっている方です。
最後に、ストックホルムオリンピックのゴールを果たした、金栗四三さんの言葉を紹介します。
「長い道のりでした。この間に孫が5人できました」
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆7月16日=誕生日
◆7月16日=忌日
1919年 – 板垣退助、明治維新の元勲、自由民権運動の指導者
・駅弁記念日
1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されたとされていたことにちなむ。
この日とは別に4月10日が「駅弁の日」になっている。
◆7月16日=出来事
1582年(天正10年6月27日) – 清洲会議が開かれ、羽柴秀吉が推す三法師(後の織田秀信)が織田信長の後継者に決まる。
1782年 – モーツァルト作曲の歌劇『後宮からの誘拐』がウィーンで初演される。
1950年 – 1950 FIFAワールドカップの決勝リーグ第3戦がリオデジャネイロのマラカナン・スタジアムで行なわれ、ウルグアイがブラジルに2-1で逆転勝ちを決め2度目の優勝を果たす。(マラカナンの悲劇)
1969年 – 世界初の有人月宇宙船「アポロ11号」打ち上げ。
1960年 – アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスのロサンゼルス・メモリアル・コロシアムにおいて行われた民主党の党大会において、大統領候補のジョン・F・ケネディが「ニューフロンティア」を掲げた演説を行う。
1999年 – ジョン・F・ケネディの長男ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ・ジュニアが操縦する小型飛行機がロングアイランド沖で墜落。
乗っていた3人全員が死亡。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◇◇おまけ◇◇
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
1月5日の豆知識 昼間は真珠しか付けなかったグレース・ケリー|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月5日の豆知識
-
-
9月24日の豆知識 『台風』の名前の付け方!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月24日の豆知
-
-
9月30日の豆知識 『ジェームズ・ディーン』のお墓は何色!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月30日の豆知
-
-
6月11日の豆知識 『電話』の発明者はグラハム・ベルではなかった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月11日の豆知
-
-
3月14日の豆知識 童謡『青い眼の人形』のモデルはキューピー人形だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月14日の豆知識 青
-
-
2月14日の豆知識 電話の応対に「もしもし」と言うのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月14日の豆知識 電
-
-
1月15日の豆知識 『横浜マリンタワー』世界一の灯台だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月15日の豆知
-
-
8月29日の豆知識 巻取り式電源コードの黄色テープの意味|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月29日の豆知
-
-
9月25日の豆知識 『ノーヒットノーラン』勘違いしていませんか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月25日の豆知
-
-
2月15日の豆知識 メープルシロップって蜂蜜??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月15日の豆知識 メ