9月29日の豆知識 意外に知らない商売繁盛、金運の招き猫の由来|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2016/09/25
豆知識 9月29日 知恵の雫, 9月29日 豆知識, スピーチ, たま, 井伊直孝, 会話ネタ, 商売繁盛, 太田道灌, 忌日, 招き猫, 招き猫 たま, 招猫堂, 招猫観音, 朝礼ネタ, 来福招福, 由来, 神仏, 自性院, 薄雲大夫, 西方寺, 記念日, 誕生日, 豆知識, 豪徳寺, 金運, 雑学, 風習
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
9月29日の豆知識
招き猫の由来
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(9月29日)の豆知識 招き猫の由来についてです。
金運,商売繁盛,来福招福,疫病退散などいろいろとご利益のやる”招き猫”ですが、何故このような風習が始まったのかご存知の方は少ないと思います。
招き猫の由来は、数限りなくあるようですが、有力なものは次の3つのようです。
豪徳寺説:
豪徳寺の門前にいた猫にある侍が惹かれて、寺に寄ったところ、突然の大雨。
猫に惹かれた為に大雨の難を逃れた。
その侍が、彦根藩2代藩主井伊直孝で、以来、この寺を手厚く援助し井伊家の江戸菩提所に指定され栄えた。
この猫には「たま」という可愛らしい名前が付いていました。
あの井伊直弼の墓も豪徳寺にあります。
自性院説:
江古田・沼袋原の戦いで、道に迷った太田道灌は猫に招かれ自性院にたどり着き、命拾いをしました。
そしてこの猫の地蔵尊を奉納したことから始まった。
西方寺説:
吉原にあった遊廓三浦屋の薄雲大夫は猫を可愛がっていました。
ある日厠へ入ろうとすると、この猫が暴れて薄雲大夫を引き止めた。
暴れている猫を見た三浦屋の主人は怒って猫の首をはねてた。
このはねられた首が飛んで、天井で薄雲太夫の命を狙っていた大蛇に噛みつき、薄雲太夫の命を救いました。
薄雲太夫は西方寺にこの猫を丁重に弔ったという。
後にお客さんが木彫りの猫を薄雲大夫に送ったのが始まり。
スポンサーリンク
私説:
猫は、昔から家ねずみを捉えます。
江戸時代に疫病流行った際に、疫病伝染の媒介となるねずみを捉える猫が持て囃された。
そこから、家を守る猫や猫が居る家(店、宿)は安全だからと客が集まる。
そういった事から、民衆の間で猫神話が広まったのではないかと私は思います。
9月29日は、招き猫の日に制定されています。
招き猫にまつわる地域では、いろいろな催しが開かれるようです。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆9月29日=誕生日
1758年 – ホレーショ・ネルソン、イギリス海軍軍人、提督
1953年 – ウォーレン・クロマティ、元プロ野球選手、プロレスラー
◆9月29日=忌日
1860年(万延元年8月15日)- 徳川斉昭、第9代水戸藩主、徳川慶喜の父
◆9月29日=記念日
・招き猫の日
招き猫が福を招くといわれていることから、9月29日の「929」を「来る福」と読んで、日本招猫倶楽部が制定。
・クリーニングの日
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合せ。
全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982年に制定。
・日中国交正常化の日
1972(昭和47)年のこの日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。
同日、中華民国(台湾)との断交を通告した。
◆9月29日=出来事
1918年 – 原敬が第19代内閣総理大臣に就任し、原内閣が成立。
1927年 – ベーブ・ルースがシーズン60号ホームランを打ち、当時のメジャーリーグ記録を更新。
1945年 – 昭和天皇とマッカーサーが並ぶ写真を新聞各紙が掲載。
1972年 – 日中共同声明に調印。
日本と中華人民共和国の国交が成立(日中国交正常化)。
大平正芳外相が、日本と中華民国(台湾)との間の条約は失効と表明。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
10月24日の豆知識 樽に入ってナイアガラ滝を下った人がいる!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月24日の豆
-
-
7月31日の豆知識 「一姫二太郎」の意味|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月31日の豆知
-
-
7月13日の豆知識 西洋人が『13』を嫌う理由|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月13日の豆知識 西
-
-
3月8日の豆知識 「忠犬ハチ公像」は二代目だった!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月8日の豆知識 忠犬
-
-
2月27日の豆知識 日章旗は源平合戦の勝者源氏の旗印!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月27日の豆知識 日
-
-
12月16日の豆知識 『戦艦大和』再建の金額は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月16日の豆
-
-
6月22日の豆知識 『仏塔』高さベスト5!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月22日の豆知
-
-
11月7日の豆知識 最も笑えないコメディ映画とは?ハリウッド|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月7日の豆知
-
-
3月7日の豆知識 女性の下着着用は白木屋火災がきっかけ!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月7日の豆知識 女性
-
-
12月23日の豆知識 サンタクロースのイメージは新聞社に投稿された詩によって作られた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月23日の豆