8月29日の豆知識 巻取り式電源コードの黄色テープの意味|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2016/08/26
ありえへん∞世界, 豆知識 8月29日 知恵の雫, 8月29日 豆知識, ありえへん∞世界, コードリール, スピーチ, テレビ東京, 会話ネタ, 工業, 巻取り式電源コード, 忌日, 掃除機, 朝礼ネタ, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 関ジャニ∞, 雑学, 黄色テープ
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
8月29日の豆知識
巻取り式電源コード
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(8月29日)の豆知識 巻取り式電源コードについてです。
掃除機によく見られる、巻取り式の電源コード。
このコードを引き出していくと、黄色印が付いていますよね。
そして、更に引き出すと、赤色の印が出て引き出しが出来なくなります。
赤色の印は、これ以上引き出さないでくださいという印ですよね。
では、黄色の印の意味は何でしょうか?
もうそろそろ赤色が出ますという注意喚起なのでしょうか?
注意喚起ではないそうなんです。
これは、『ここまでコード引き出して使用してください。』って意味なんですよ。
スポンサーリンク
何故そんな印があるかというと、コードが収納されている時は、掃除機の中でコードがトグロを巻いた状態になっています。
電源コードは、スイッチをオンするとコードが熱を持ちます。
トグロを巻いた状態でいると、中の方は、熱がこもってしまってドンドン熱くなって、しまいには発火する恐れがあるのです。
その危険回避の為に、コードを殆ど引き出して使用する事を条件にしているのです。
工事やキャンプで利用する、電工ドラムも同じことが言えますので、巻取りを解いた状態での使用をお勧めします。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆8月29日=誕生日
◆8月29日=忌日
◆8月29日=記念日
・ケーブルカーの日
1918年のこの日、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道)の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山に日本初のケーブルカーを開業させたことに由来する。
今の生駒鋼索線。
・ベルばらの日
1974年のこの日、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。
池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。
◆8月29日=出来事
1588年(天正16年7月8日) – 豊臣秀吉が刀狩令を発布。
1918年 – 奈良県の生駒山に生駒鋼索鉄道(現在の近鉄生駒鋼索線の一部)開業、日本初のケーブルカー
1929年 – ドイツの飛行船LZ 127(ツェッペリン伯号)が22日間で世界一周飛行に成功。
1952年 – ジョン・ケージ作曲の「4分33秒」がニューヨーク州ウッドストックで初演。
1966年 – ビートルズがサンフランシスコのキャンドルスティック・パークで最後のコンサートを行う。
1974年 – 宝塚大劇場で『ベルサイユのばら』初演。
空前のタカラヅカブームの火付け役となる。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
11月10日の豆知識 『トイレ』事情がもたらした副産物!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月10日の豆
-
-
7月18日の豆知識 ウニの漢字は海胆 雲丹どっち?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月18日の豆知識 ウ
-
-
11月23日の豆知識 『熱気球』とマリー・アントワネット!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月23日の豆
-
-
10月27日の豆知識 『鳩』漢字の九は何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月27日の豆
-
-
11月27日の豆知識 『暴れん坊将軍』四方山話!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月27日の豆
-
-
1月27日の豆知識 五稜郭は長野県にもある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月27日の豆知識 五
-
-
9月26日の豆知識 「パンツ一丁」ってどういう事|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月26日の豆知
-
-
8月16日の豆知識 高校野球『甲子園大会』全ての都道府県に勝利したのは!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月16日の豆知
-
-
2月6日の豆知識 スポーツ選手を襲った飛行機事故|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月6日の豆知識 飛行
-
-
12月30日の豆知識 風習『晦日』にやる事!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月30日の豆