12月14日の豆知識 南極奥地にレーニン像が立っている!!|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/05
人物, 地理, 豆知識 12月14日 南極の日, 12月14日 知恵の雫, 12月14日 豆知識, スピーチ, ソ連の南極探検隊, レーニン像, 人物, 会話ネタ, 到達不能極, 南極点到達, 地理, 忌日, 朝礼ネタ, 氷床, 記念日, 誕生日, 豆知識, 豆知識 知恵の雫, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
12月14日の豆知識
南極のレーニン像
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(12月14日)の豆知識 南極のレーニン像についてです。
今日12月14日は、南極の日です。
1911年12月14日に、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達したことに由来しています。
南極といえば、内陸奥地にレーニン像が立っているのをご存知でしょうか?
1958年の今日、ソ連の南極探検隊が南極大陸の到達不能極に史上初めて到達しました。
到達不能極とは、陸地から一番離れた地点のことで、南極の場合は海岸から一番離れた地点となります。
到達不能と言われていますが、物理的には到達可能です。
日本では到達困難極や到達不能点、到達困難点とも言われます。

スポンサーリンク
具体的には、南緯85度50分 東経65度47分は南極大陸で最も海から遠い点で、南極点から463km離れた標高3718mの地点です。
1958年12月14日にソ連の南極探検隊が雪上車を使用して到達し、到達不能極基地を建てました。
そして基地には、モスクワの方向を向くレーニンの胸像まで立ててしまったのです。
現在は、基地は機能していないが歴史的建造物として保護されている。
この基地は、南極大陸の氷床に建てられている為、現在では、到達不能極からズレてしまっているそうです。
南極大陸の氷床は、氷河のように、常に動いているためです。
スポンサーリンク
◇討ち入りの日/忠臣蔵討ち入りの日/四十七士討ち入りの日/忠臣蔵の日でもあります。
元禄15年12月14日(1703年1月30日)に、赤穂浪士(四十七士)が吉良上野介(吉良義央)邸討ち入り(赤穂事件)を行った。
これにちなんで、赤穂市では赤穂義士祭、吉良邸跡である両国・本所松坂町公園と赤穂浪士の墓所泉岳寺において義士祭が行われる。
本所松坂町公園では、名君であったとされる吉良をしのんで吉良祭も同時に行われる。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】これが本当の「忠臣蔵」 [ 山本博文 ] |
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆12月14日=誕生日
1503年 – ノストラダムス、医師、占星術師、『百詩篇集』の著者
1883年 – 植芝盛平、武道家、合気道開祖(創始者)、合気会開設者
◆12月14日=忌日
1799年 – ジョージ・ワシントン、初代アメリカ合衆国大統領
スポンサーリンク
◆12月14日=記念日
・南極の日
1911年12月14日に、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達したことに由来。
・討ち入りの日/忠臣蔵討ち入りの日/四十七士討ち入りの日/忠臣蔵の日
元禄15年12月14日(1703年1月30日)に、赤穂浪士が吉良上野介邸討ち入りを行った。
これにちなんで、赤穂市では赤穂義士祭、吉良邸跡である両国・本所松坂町公園と赤穂浪士の墓所泉岳寺において義士祭が行われる。
本所松坂町公園では、名君であったとされる吉良をしのんで吉良祭も同時に行われる。
◆12月14日=出来事
1902年 – Commercial Pacific Cable Companyがサンフランシスコとハワイを結ぶ初の太平洋横断電信ケーブルを敷設。
1911年 – ノルウェーのロアール・アムンセン隊が南極点に史上初めて到達。
1946年 – 国連総会で国連本部をニューヨークに置くことが決定。
1958年 – ソ連の南極探検隊が南極大陸の到達不能極に史上初めて到達。
1969年 – 全日空の日本航空機製造YS-11型機と読売新聞社のビーチクラフト機が淡路島上空で接触事故。
(全日空機淡路島空中接触事故)
1972年 – アポロ17号の乗員が月面での最後の船外活動。
1994年 – 上野動物園のジャイアントパンダ「フェイフェイ」が老衰のため死亡。
2004年 – ミヨー橋が開通。
主塔の高さが343メートルの世界一高い橋。
2008年 – 0系新幹線がこの日のさよなら運転をもって旅客運転終了。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
12月31日の豆知識 『除夜の鐘』108の理由!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月31日の豆
-
-
9月20日の豆知識 ”バーベQ味”ってどんな味?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月20日の豆知
-
-
12月6日の豆知識 『人類最古の録音』はエジソンではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月6日の豆知
-
-
7月5日の豆知識 『てんとう虫のサンバ』穴埋めに足された曲だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月5日の豆知識
-
-
12月23日の豆知識 サンタクロースのイメージは新聞社に投稿された詩によって作られた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月23日の豆
-
-
11月18日の豆知識 『ウィリアム・テル』は実在したのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月18日の豆
-
-
10月27日の豆知識 今更ですがテディベアって何?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月27日の豆
-
-
9月10日の豆知識 食肉畜産の屠殺方法|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月10日の豆知
-
-
11月6日の豆知識 戊辰戦争『戊辰』とは!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月6日の豆知
-
-
11月4日の豆知識 『ツタンカーメン』の呼び名は間違い!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月4日の豆知