1月2日の豆知識 紅白歌合戦が正月に放送されたことがある!!|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/04
TV, 歌謡曲, 豆知識 1月2日, NHK, NHK東京放送会館第1スタジオ, TV, ディック・ミネ, テレビ本放送, 乙羽信子, 大晦日, 宮田輝, 正月, 知恵の雫, 笠置シヅ子, 第3回NHK紅白歌合戦, 紅白歌合戦, 芸能, 藤山一郎, 行事, 豆知識, 近江俊郎
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
1月2日の豆知識
紅白歌合戦
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(1月2日)の豆知識 紅白歌合戦についてです。
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
今日(1月2日)の豆知識 紅白歌合戦についてです。

第4回NHK紅白歌合戦
今日1月2日は、1953年にNHK紅白歌合戦が初めてテレビ放送された日です。
『第3回NHK紅白歌合戦』がテレビで実験放送されました。
また、同日の『NHK紅白歌合戦』開催は史上唯一です。
第1、2回のNHK紅白歌合戦は、テレビ放送が開始されていなかった為、ラジオのみの放送でした。
開催日も大晦日ではなく1月3日でした。
今年(2015年)で、66回を数えるNHK紅白歌合戦は大晦日の風物詩として、すっかり定着していますが、正月番組としてスタートしたのですね。
スポンサーリンク
1953年、テレビの本放送2月開始を控えての実験放送として『第3回NHK紅白歌合戦』が生放送で流されました。
放送時間は、19時30分~21時の1時間半でした。
会場は、勿論NHKホールはありませんでしたから、NHK東京放送会館第1スタジオでした。

NHK東京放送会館第1スタジオ
初めてのテレビ放送ということを意識してか、元タカラジェンヌでスター女優の乙羽信子・月丘夢路・久慈あさみが歌手として出場させるなどし、出場歌手の顔ぶれも一段と華やかだった。
乙羽信子 月丘夢路 久慈あさみ
第4回は、この年(1953年)の大晦日に放送され、大晦日の番組へと定着された。
1953年は、第3回、第4回のNHK紅白歌合戦が2回開催された異例の年でもあります。
スポンサーリンク
『第3回NHK紅白歌合戦』
総合司会者:志村正順(NHKアナウンサー)
白組司会者:宮田輝 (NHKアナウンサー)
紅組司会者:本田寿賀(NHKアナウンサー)

宮田輝
出場歌手
紅組 | 白組 | ||
歌手 | 曲 | 歌手 | 曲 |
菊池章子(2) | 母の瞳 | 林伊佐緒(3) | ダイナ・ブルース |
乙羽信子(初) | 初恋椿 | 鶴田六郎(3) | 長崎の精霊祭り |
平野愛子(2) | 恋ひとたび | 岡本敦郎(2) | 青春のファンタジア |
池真理子(2) | 祇園ブギ | 竹山逸郎(2) | 心の旅路 |
松島詩子(2) | マロニエの木蔭 | 高英男(初) | ロマンス |
奈良光枝(初) | 白樺の宿 | 津村謙(2) | 東京の椿姫 |
暁テル子(3) | 東京シューシャイン・ボーイ | 伊藤久男(2) | オロチョンの火祭り |
久慈あさみ(初) | ボタンとリボン | ディック・ミネ(初) | キッス・オブ・ファイヤー |
荒井恵子(初) | ポカ・パカピカ | 近江俊郎(2) | 湯の町月夜 |
二葉あき子(3) | 水色のワルツ | 霧島昇(2) | 月が出た出た |
月丘夢路(初) | 新雪 | 藤山一郎(3) | 東京ラプソディ |
笠置シヅ子(2) | ホームラン・ブギ | 灰田勝彦(2) | 野球小僧の歌 |

笠置シヅ子

藤山一郎

ディック・ミネ

近江俊郎
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆1月2日=誕生日
1961年 – 斉藤仁、柔道家・ソウルオリンピック金メダリスト
スポンサーリンク
◆1月2日=記念日
◆1月2日=出来事
1586年(天正13年11月13日) – 徳川家康の重臣石川数正が豊臣秀吉のもとに出奔。
1624年(元和9年11月12日) – 平戸のイギリス商館が閉鎖。
1843年 – リヒャルト・ワーグナーの歌劇『さまよえるオランダ人』がドレスデンでワーグナー自身の指揮により初演。
1905年 – 日露戦争・旅順攻囲戦: ロシア軍の旅順要塞が、乃木希典将軍率いる日本軍により陥落。
1953年 – 『第3回NHK紅白歌合戦』がテレビで実験放送される。
同日の『NHK紅白歌合戦』開催は史上唯一。
1954年 – 皇居一般参賀者が二重橋上で将棋倒しとなり16人が死亡する。(二重橋事件)
1969年 – ビートルズの解散問題: ビートルズがゲット・パック・セッションの収録を行う。
(『レット・イット・ビー』)
1973年 – ボクシング世界フライ級タイトルマッチで大場政夫が5度目の防衛成功。
(同年1月25日に交通事故で死亡)
1979年 – 午前9時、昭和54年台風1号(Alice)発生。
1年の中で最も発生の早い台風かつ発生の早い台風1号。
2014年 – 前日に発見された小惑星 2014 AA が地球に衝突。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
1月20日の豆知識 オードリー・ヘプバーンはスパイだった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月20日の豆知
-
-
11月14日の豆知識 SOSは略語ではなく単なる記号である!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月14日の豆
-
-
3月19日の豆知識 『フォークランド紛争』とサッカー|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月19日の豆知識 フ
-
-
10月10日の豆知識 『ピクトグラム』は東京五輪生まれ!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月10日の豆
-
-
8月13日の豆知識 『函館夜景』もう昔の話!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月13日の豆知
-
-
8月22日の豆知識 未だに『金メダル』が無い県!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月22日の豆知
-
-
12月9日の豆知識 柔道『黒帯』より強い帯がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月9日の豆知
-
-
5月25日の豆知識 『コマーシャルソング』の草分けは平賀源内!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月25日の豆知
-
-
3月10日の豆知識 東海道新幹線と山陽新幹線どっちが速い??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月10日の豆知識 新
-
-
7月10日の豆知識 キリスト誕生|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月10日の豆知識 聖