1月22日の豆知識 『帝王切開』は誤訳だった!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/03
ありえへん∞世界, 医学, 語源・由来, 豆知識 1月22日, ありえへん∞世界, テレビ東京, ドイツ語, 出産, 医学, 妊娠中絶, 帝王切開, 知恵の雫, 言葉, 豆知識, 関ジャニ∞
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
1月22日の豆知識
帝王切開
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
今日(1月22日)の豆知識 帝王切開についてです。
今日1月22日(2016年)は、1973年に米最高裁が妊娠中絶を規制する米国内法の大部分を違憲無効とする判断を示した日です。(ロー対ウェイド事件)
妊娠・中絶・出産、現代日本においては、大事なキーワードですよね。
スポンサーリンク
出産の方法の中に、『帝王切開』と呼ばれる方法があります。
この方法は、赤ちゃんを取り出す際にお腹を切って取り出す方法です。
『帝王切開』を、皇帝カエサルに謎られていると勘違いされている方が居られますが、そこまで、深い意味はありません。
実は、日本にこの技術が伝わった時に、生じた“誤訳”なんです。
ドイツ語の文献で紹介されていた、この技術名Kaiserschnittを、Kaiser Schnittと2ワードに誤訳してしまったのです。
Kaiser=帝王 Schnitt=手術となり、それを日本語で『帝王切開』と訳してしまったのです。
スポンサーリンク
元々の語源は、(Wikipedia)
古代ローマにおいては、王政ローマ時代から、分娩時に妊婦が死亡した場合には埋葬する前に腹部を切開して胎児を取り出す事を定めた「遺児法 (Lex Caesarea)」と言われる法律があった。その名は「切り取られた者」の意で遺児をカエソ(caeso)あるいはカエサル(caesar)と呼んだことに由来する。
1月22日=記念日
・カレーの日
1982年、全国学校栄養士協議会が学校給食開始35周年を記念して1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、この日、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。
Google AdSense
関連記事
-
-
11月15日の豆知識 『コンクリート』の寿命!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月15日の豆
-
-
8月18日の豆知識 『ワシントンの桜』は桜なのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月18日の豆知
-
-
7月30日の豆知識 福神漬の名前の由来|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月30日の豆知
-
-
12月5日の豆知識 森下仁丹に描かれている軍人風の人は誰?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 12月5日の豆知識 森
-
-
12月28日の豆知識 石原裕次郎はアニメ声優をしたことがある!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月28日の豆
-
-
8月25日の豆知識 『ドーバー海峡』最速記録は7時間弱!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月25日の豆知
-
-
8月27日の豆知識 『歴史上一番短い戦争』たった40分の戦争!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月27日の豆知
-
-
9月9日の豆知識 『カーネル・サンダース』は61歳で倒産していた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月9日の豆知識
-
-
8月23日の豆知識 『横断バック』って知ってますか?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月23日の豆知
-
-
9月10日の豆知識 食肉畜産の屠殺方法|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月10日の豆知