3月7日の豆知識 女性の下着着用は白木屋火災がきっかけ!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/03
服飾, 豆知識 3月7日, スピーチ, パンツ, ブラジャー, 下着着用, 会話ネタ, 出来事, 女性の下着, 忌日, 服飾, 朝礼ネタ, 歴史, 洋装の普及, 白木屋火災, 知恵の雫, 腰巻, 記念日, 誕生日, 豆知識
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
3月7日の豆知識
女性の下着
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(3月7日)の豆知識 女性の下着についてです。
今日3月7日は、1919年に東京・日本橋のデパート白木屋を会社化し、株式会社白木屋呉服店を設立した日です。
(現・東急百貨店)

スポンサーリンク
約100年程前に設立された会社です。
このデパート白木屋で、昭和7年(1932)12月16日午前9時15分頃に火災が発生しました。
この時代は、まだ、女性たちは和装が一般的な時代で、デパートの店員さんも同様でした。
その為に、火災の被害者数が拡大したと言われています。
和装であるために、逃げ足が遅く煙に巻き込まれ死亡者が増えたというのです。
また、逃げ遅れた方がビルから飛び降りざるを得ない方も多かったそうです。
そして、飛び降りた方の遺体は、着物の裾がはだけて顕な姿を呈していたのです。
女性の和装の場合、腰巻が下着で秘部を覆うものは無かったのです。
このことから、女性たちは、死んでから恥ずかしい姿を晒したくないという観念から、下着(パンツ)を着用することにしたのです。
そして、服装も一気に洋装化することになっていったそうです。
パンツだけでなくブラジャーの普及も同時に起こりました。

スポンサーリンク
3月7日=出来事
1788年 – イギリスの探検家ジェームズ・クック(キャップテン・クック)が、ハワイ諸島の一つカウアイ島に到達。
1866年(慶応2年1月21日) – 薩摩藩と長州藩との間で薩長同盟が成立する。
1918年 – 松下幸之助が大阪市に松下電気器具製作所(現・パナソニック)を創業。
3月7日=忌日
Google AdSense
関連記事
-
-
10月29日の豆知識 日本一短い『有料道路』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月29日の豆
-
-
8月4日の豆知識 日本の球場は、同じ方向を向いている?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月4日の豆知識
-
-
10月13日の豆知識 『東洋の魔女』は五輪前から魔女だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月13日の豆
-
-
10月7日の豆知識 ハネムーンの語源となったとも言われる蜂蜜酒|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月7日の豆知
-
-
12月17日の豆知識 「鬼龍院花子の生涯」の真実!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月17日の豆
-
-
7月21日の豆知識 鯖の押し寿司を何故「バッテラ」と呼ぶの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月21日の豆知
-
-
12月28日の豆知識 新幹線には『立ち乗り専用』切符がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月28日の豆
-
-
5月26日の豆知識 『T型フォード』の”T”は何のT!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月26日の豆知
-
-
8月2日の豆知識 一桁しかいない『金メダリスト』日本陸上!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月2日の豆知識
-
-
3月15日の豆知識 山下公園は関東大震災復興のシンボルだった!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月15日の豆知識 山