2月3日の豆知識 ジョン万次郎は、ゴールドラッシュに救われた!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/03
人物, 明治・大正, 豆知識 2月3日, アドベンチャー号, ゴールドラッシュ, ジョン・マン, ジョン万次郎, ジョン萬次郎漂流記, 中濱萬次郎, 井伏鱒二, 人物, 日米和親条約, 歴史, 知恵の雫, 豆知識
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
2月3日の豆知識
ジョン万次郎
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
今日(2月3日)の豆知識 ジョン万次郎についてです。
今日2月3日は、1851年(嘉永4年1月3日)にジョン万次郎がアメリカから10年ぶりに帰国した日です。
スポンサーリンク
ジョン万次郎は、土佐藩の漁師で漁の最中に嵐に遭い、漂流中にアメリカの捕鯨船に保護され、ハワイで降ろされた。
当時の日本は、鎖国政策を布いていた為、例え漂流して救助されたとしても、アメリカの捕鯨船からの帰国は許されませんでした。
ハワイからアメリカ本土に渡ることになります。
その時に、付けられた呼び名が[John Mung]「ジョン・マン」でした。
日本に帰国する決意をした「ジョン・マン」は、ゴールドラッシュに沸くサンフランシスコへ渡り、数ヶ月間金鉱にて金を採掘する職に就く。
そこで得た$600の資金を持ってホノルルに渡り、1850年12月17日、上海行きの商船に漁師仲間と共に乗り込み、購入した小舟「アドベンチャー号」も載せて日本へ向け出航した。
琉球にたどり着いた「ジョン・マン」は、薩摩藩に捉えられはするが、帰国を果たすことが出来ました。
スポンサーリンク
日本に着いた「ジョン・マン」は、勿論、日本名の『中濱萬次郎』に戻りました。
その後、日米和親条約の締結にも貢献し、勝海舟らと共に、咸臨丸で再渡米しています。
当時の日本には、英語が堪能な者が少なかった為、『中濱萬次郎』は、幕府に大変重宝されたようです。
『中濱萬次郎』の活躍は、あまり知らされる事はありませんでした。
その活躍が、世間に知られるようになったのは、昭和13年(1938年)に第6回直木賞を受賞した『ジョン萬次郎漂流記』(井伏鱒二著)からです。
この本で、用いられたことで『ジョン萬次郎』という名前で世間に知れ渡ったのです。
『中濱萬次郎』自身は、一度も『ジョン萬次郎』と呼ばれた事は無かったでしょうね。
アメリカのゴールドラッシュが、こんな形で日本と関わりがあるとは知りませんでした。
高知の土佐清水では、ジョン万次郎を題材にした「大河ドラマ」の誘致活動をしているようですよ。
2月3日=忌日
Google AdSense
関連記事
-
-
9月6日の豆知識 『大統領暗殺』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月6日の豆知識
-
-
4月13日の豆知識 西城秀樹『ヤングマン』はゲイの賛歌だった!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月13日の豆知識 ヤ
-
-
10月5日の豆知識 あなたにも出来る桜開花予想[積算気温追跡法]|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月5日の豆知
-
-
8月20日の豆知識 『信号機』が赤・黄・青の理由!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月20日の豆知
-
-
1月2日の豆知識 紅白歌合戦が正月に放送されたことがある!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月2日の豆知識
-
-
2月29日の豆知識 『閏年』は何故あるの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月29日の豆知識 閏
-
-
7月16日の豆知識 五輪マラソン最長記録|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月16日の豆知
-
-
9月14日の豆知識 『ホワイトチョコレート』は、なぜ白い?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月14日の豆知
-
-
8月14日の豆知識 『三種の神器』どこにある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月14日の豆知
-
-
12月20日の豆知識 松下村塾の創設者は吉田松陰ではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月20日の豆