11月29日の豆知識 西暦元年(紀元)はキリストの生誕年ではない!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/06
神仏, 豆知識 11月29日 知恵の雫, 11月29日 豆知識, キリストの生誕年, クリスマス, 受胎告知, 古事記, 復活祭, 新約聖書, 日本書紀, 紀元, 西暦元年
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
11月29日の豆知識
キリストの生誕年
私が小学生の頃は、「西暦元年=キリストが生まれた年」と教わりました。(たぶん?)
これは、間違いなのははっきりしています。
「西暦元年=キリストが生まれた翌年」つまり、キリストが満1歳になる年。
これは、西暦に0年を用いなかった為、西暦1年を紀元としてキリストの年齢と合わせたのでしょう。
さらに、現在では、キリストの生誕年は紀元前4年以前であることが、解ってきました。
これは、新約聖書に、キリスト生誕年の推測に関する次の2つの記述があった為です。
・「大規模な人口調査が行われた年にイエスがベツレヘムで誕生した」
・「救世主イエス誕生の話を耳にしたヘロデ大王が、新たな王の存在を恐れ二歳以下の幼児を虐殺させたためにイエスと両親がエジプトに避難した」
人口調査は紀元前4年に行われたとされている。
そして、ヘロデ大王が死去したのが、紀元前4年と確定されている。
新約聖書の記述と史実とを重ねると、キリストの生誕年は紀元前4年以前でないと辻褄が合わないのである。
そもそもキリスト自体が存在していたかが、疑問ですからね。
スポンサーリンク
クリスマスも、キリストの誕生日とされていますが、これは、受胎告知日からの換算して12月25日としたそうですし、受胎告知自体が、有り得ない事ですからね。
復活祭と受胎告知日が同じ日であることも、人為的ですものね。
西暦の策定の主旨が、それまで使われていた”ディオクレティアヌス紀元”が、キリスト教の迫害者ローマ皇帝ディオクレティアヌスの名を排除する為に、ローマ教皇に指示されたと言われています。
日本でも、和暦、皇紀、元号などが用いられてきました。
日本で一番長いのが、は神武天皇即位紀元(皇紀、神武紀元)でしょうか?
神武天皇即位以前は、古事記や日本書紀の神話の世界になってしまいますから、神仏というものは、そういうものなのかも知れませんね。
スポンサーリンク
Google AdSense
関連記事
-
-
1月17日の豆知識 『さよならの向こう側』歌詞が変!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月17日の豆知
-
-
1月24日の豆知識 球場ライブはザ・タイガースが初|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月24日の豆知
-
-
豆知識 あなたの「一本締め」間違っていませんか?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 12月12日の豆知識
-
-
12月19日の豆知識 『クリスマス・キャロル』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月19日の豆
-
-
10月2日の豆知識 ビキニの語源は原爆実験だった。|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月2日の豆知
-
-
5月2日の豆知識 ゴルフ珍記録!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月2日の豆知識 ゴル
-
-
6月4日の豆知識 『シャボン玉ホリデー』のホリデーはHolidayではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月4日の豆知識
-
-
8月24日の豆知識 『ポテトチップス』は悪戯心から生み出された!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月24日の豆知
-
-
7月6日の豆知識 『ああ モンテンルパの夜は更けて』歌に込めた望郷の念!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月6日の豆知識
-
-
1月20日の豆知識 オードリー・ヘプバーンはスパイだった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月20日の豆知