2月21日の豆知識 男性もハイヒールを履いていた!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/03
服飾, 豆知識 2月21日, シークレットブーツ, スピーチ, ナポレオン戦争, ハイヒール, ハイヒールモモコ, ブーツ, 会話ネタ, 出来事, 忌日, 服飾, 朝礼ネタ, 由来, 男女兼用, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 踵, 革靴
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
2月21日の豆知識
ハイヒール
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(2月21日)の豆知識 ハイヒールについてです。
今日2月21日は、ハイヒールモモコさんの誕生日です。(1964年)
ハイヒールは、女性の象徴的な履物ですよね。
でも、ハイヒールは元々女性用のお洒落な履物として誕生した訳ではないのです。
スポンサーリンク
ハイヒールには、幾つかの起源があります。
・紀元前400年代、アテネで、背を高く見せるハイヒールが遊女間に流行
・1570年頃、ヴェネツィアで、チョピンというイスラム風ハイヒールが高級娼婦に流行
・1600年代、フランスで、町に溢れる汚物を踏む面積の少ない靴、ハイヒールを発明
この3つが、代表的な起源です。
紀元前400年代と1600年代は、女性から始まっていますが、男性も同じ理由でハイヒールを愛用していました。
男性もハイヒールを履いていたのです。
ですが、ここでも戦争が文化を変えてしまいました。
スポンサーリンク
男性たちは、戦闘モードに突入していきました。
その為、より行動的な服装や履物を選ぶようになり、男性がハイヒールを履くことがなくなってしまいました。
革靴やブーツに3cm程の踵が付いているのは、ハイヒールの名残なのかも知れません。
男性のハイヒール文化が残っていたなら、シークレットブーツなどと未練がましいことしなくて済んだのにね。
2月21日=出来事
1974年 – 朝日新聞で連載されていた4コマ漫画『サザエさん』が、作者・長谷川町子の病気療養によりこの日を最後に休載。そのまま打ち切りとなる。
2月21日=記念日
・漱石の日
文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を送ると伝えたのに対して、1911年のこの日に漱石が「自分に肩書きは必要ない」として博士号を辞退する旨を書いた手紙を時の文部省専門学部局長に送ったことに由来する。
2月21日=誕生日
Google AdSense
関連記事
-
-
11月23日の豆知識 『熱気球』とマリー・アントワネット!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月23日の豆
-
-
3月28日の豆知識 戦後直ぐに女子プロ野球リーグがあった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月28日の豆知識 女
-
-
9月23日の豆知識 『女子断髪禁止令』ショートヘア禁止!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月23日の豆知
-
-
1月3日の豆知識 アップルの社名はアダムとイブに由来する|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月3日の豆知識
-
-
10月21日の豆知識 お米1粒には7人の神が宿るってどんな神?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月21日の豆
-
-
3月11日の豆知識 パンダは「レッサーパンダ」が元祖!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月11日の豆知識 パ
-
-
12月2日の豆知識 沢村賞の沢村栄治ってどんな人?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 12月2日の豆知識 沢
-
-
11月13日の豆知識 童謡の歌詞の勘違い|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月13日の豆
-
-
11月13日の豆知識 『三冠馬』は奇跡!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月13日の豆
-
-
9月18日の豆知識 『脱脂粉乳』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月18日の豆知