1月1日の豆知識 日本一早い初日の出は何処?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/04
地理, 正月, 豆知識 1月1日, スピーチ, チャーター機, 与那国島, 会話ネタ, 元旦, 八丈島, 初日の出, 南鳥島, 富士山山頂, 忌日, 日本一, 朝礼ネタ, 正月, 母島, 犬吠埼, 知恵の雫, 筑波山, 行事, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学, 風習
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
1月1日の豆知識
初日の出
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(1月1日)の豆知識 初日の出についてです。
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
今日(1月1日)の豆知識 初日の出についてです。
今日1月1日は、元旦です。
今日から新しい年の始まりです。
去年までの悪いことはすっかり忘れて、良い年にしていきましょう。
新しい年の始まりは、すっきりとした“初日の出”を拝んで迎えたいものです。
同じ拝むなら、日本一早い”初日の出”を拝んでみたくなるのが、人情というものでしょう。
では、日本一早い”初日の出”は、何処で拝めるのでしょう。
スポンサーリンク
日本の国土という観点では、南鳥島(午前5時27分)ですが、この島は自衛隊と気象庁の施設があるだけで、定住者がいない島ですので、上陸するのは特別な許可が必要なのかも知れません。
一般の人が行ける場所では、笠原諸島の母島(午前6時20分)です。
もっと早くという方は、定住者がいるのは母島ですが、母島から数キロ南東に妹島と姪島があります。
母島から妹島と姪島に渡って野宿する手も有りかと思われます。
もう少しお手軽なところでは、伊豆諸島の八丈島(午前6時44分)があります。
島ではなく本土という観点では、世界遺産の富士山山頂(午前6時42分)です。
こちらは、登山口のある地元警察への登山許可を取る必要がありますが、一般の方はまず許可は下りません。
アルピニストの野口さんか、三浦雄一郎さんが本格的に計画して初めて許可が下りるくらいでしょう。
或いは、テレビクルーが、登山専門家で構成されるチームを組んでの取材ぐらいでしょうか。
スポンサーリンク
海岸線では、千葉県の犬吠埼(午前6時46分)です。
ここなら、一般の方が大きなリスクなしに行けますね。
富士山の解らように、標高が高い程日の出の見える時間は早いです。
千葉県の犬吠埼近郊の高い丘とか山の方が早く”初日の出”を拝める場所があるかも知れません。
といっても、数秒から数十秒の差でしょうけどね。
犬吠埼からは少し離れますが、筑波山(海抜876m)があります。
こちらの”初日の出”の時間は、何と!午前6時45分で、犬吠埼より1分早いのです。
筑波山であれば、体力に自信があれば、苦もなく登れる山です。
セレブのお方なら、チャーター機を南鳥島に向けて飛ばすのが、一番早い”初日の出”を拝めるでしょう。
6名乗りのジェットで、300万から500万ぐらいで飛ばせるようですよ。
因みに、日本で一番遅い”初日の出”は、沖縄県の与那国島(午前7時32分)です。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆1月1日=誕生日
1863年 – ピエール・ド・クーベルタン、近代オリンピック創立者
1964年 – 増田明美、陸上競技マラソン選手、スポーツコメンテーター
1979年 – 堂本光一、歌手(KinKi Kids)
スポンサーリンク
◆1月1日=記念日
◆1月1日=出来事
1863年 – アメリカ大統領・リンカーンが「奴隷解放宣言」を布告。
1942年 – 日本で塩の配給制、家庭用ガスの使用割当制を開始。
1947年 – 吉田茂「不逞の輩」暴言事件。「不逞の輩」は流行語になる。
1948年 – 二重橋を23年ぶりに開放し国民一般参賀。2日間に13万人の人出を記録。
1963年 – 日本初の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』が放映開始。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
7月9日の豆知識 『観測史上最大の津波』524m!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月9日の豆知識
-
-
6月4日の豆知識 『シャボン玉ホリデー』のホリデーはHolidayではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月4日の豆知識
-
-
10月5日の豆知識 『サイクロン、ハリケーン』は方言だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月5日の豆知
-
-
8月4日の豆知識 日本の球場は、同じ方向を向いている?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月4日の豆知識
-
-
4月23日の豆知識 ビールジョッキ印刷の秘密!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月23日の豆知識 地
-
-
11月14日の豆知識 南極観測船『しらせ』の命名理由!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月14日の豆
-
-
8月20日の豆知識 『信号機』が赤・黄・青の理由!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月20日の豆知
-
-
7月18日の豆知識 『光化学スモッグ』は無くなったのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月18日の豆知
-
-
1月13日の豆知識 『SMAP』草彅の意外な過去!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月13日の豆知
-
-
7月13日の豆知識 『HOLLYWOOD』の設置は映画とは関係ない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月13日の豆知