10月4日の豆知識 土曜半休をどうして『半ドン』と言うの?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2016/09/30
豆知識 10月4日 知恵の雫, 10月4日 豆知識, スピーチ, ドンガラガンの歌, ドンタク, 会話ネタ, 午後休み, 午砲台跡, 半ドン, 土曜半休, 忌日, 朝礼ネタ, 正午の午砲, 記念日, 誕生日, 語源, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
10月4日の豆知識
半ドン
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(10月4日)の豆知識 半ドンについてです。
土曜半休をどうして『半ドン』と言うのでしょう?
その語源は、江戸時代末まで遡ります。
オランダ語で日曜日を意味するzondagという言葉が長崎出島より伝わり、ドンタクと訛って休日や休業を意味するようになった。
1876年に公官庁で土曜半休となった折に、半分の休日[ドンタク]なので「半ドン」と呼ばれるようになった、と新聞が報じたものが、一般に定着したとされています。
スポンサーリンク
また、俗説では、
・明治時代(明治4年江戸城が始まり)より太平洋戦争中にかけ、正午に午砲(空砲)を撃つ地域があり、半日経った時間に「ドン」と撃つことから「半ドン」と呼ばれるようになった。
・半分休みの土曜日という意味で「半土」という言葉が生まれ、それが転じて「半ドン」と言われるようになった。
殆どの方が、「半土」説だと思っているんじゃないでしょうか。
実を言う私も、「半土」説と思って数十年会社勤めしていました。
昭和3年には、時間を間違えて鳴らされ新聞記事になっています。
午砲台跡が現在も各地に残っており、”ドン山”などと親しまれています。
皇居、習志野、新潟、大阪城、岡山、長崎、熊本城
午砲の音や振動を比喩して、”ドンガラガンの歌”も出来ました。
歌詞は
今鳴るドンガラガンは どこから 聞こゆ ドンガラガン 西のお山の 山の上 エーソージャ ソジャナイカ ドンガラガン あっち向いちゃ ドンガラガン こっち向いちゃ ドンガラガン
約4分から”ドンガラガン”
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆10月4日=誕生日
◆10月4日=忌日
◆10月4日=記念日
・宇宙開発記念日
1957年のこの日、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功した。
アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始った。
・天使の日
婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。
「てん(10)し(4)」の語呂合せ。
◆10月4日=出来事
1927年 – ガットスン・ボーグラムがラシュモア山の大統領像の彫刻を開始。
1957年 – ソビエト連邦が世界初の人工衛星であるスプートニク1号を打ち上げ。
1969年 – TBS系バラエティ番組『8時だョ!全員集合』が放送開始。
1970年 – 日本テレビ系旅番組『遠くへ行きたい』(読売テレビ制作)が放送開始
1991年 – 第11回南極条約特別協議国会議で環境保護に関する南極条約議定書が採択される。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
1月15日の豆知識 『横浜マリンタワー』世界一の灯台だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月15日の豆知
-
-
1月10日の豆知識 大岡裁き『三方一両損』は有り得ない!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月10日の豆知
-
-
1月13日の豆知識 『SMAP』草彅の意外な過去!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月13日の豆知
-
-
12月6日の豆知識 サンタクロースのトナカイに名前があった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月6日の豆知
-
-
7月11日の豆知識 『YS-11』に係わった意外な人物!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月11日の豆知
-
-
11月5日の豆知識 こんなにいた御三家・三人娘|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月5日の豆知
-
-
8月22日の豆知識 未だに『金メダル』が無い県!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月22日の豆知
-
-
7月18日の豆知識 ウニの漢字は海胆 雲丹どっち?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月18日の豆知識 ウ
-
-
7月12日の豆知識 W杯関連事件|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月12日の豆知識 W
-
-
9月28日の豆知識 ライト兄弟の成功より先に日本人が飛行機の原理を考案?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月28日の豆知