1月27日の豆知識 五稜郭は長野県にもある!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/03
建物, 江戸時代以前, 豆知識 1月27日, 五稜郭, 佐久市, 佐久市立田口小学校, 函館, 四稜郭, 土方歳三, 建物, 榎本武揚, 知恵の雫, 西洋式城郭, 豆知識, 長野県, 龍岡城
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
1月27日の豆知識
五稜郭
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
今日(1月27日)の豆知識 五稜郭についてです。
今日1月27日は、1869年(明治元年12月15日)に榎本武揚らが箱館で蝦夷の領有を宣言した日です。
いわゆる蝦夷共和国が発足した日です。
個人的には、そのまま存続して欲しかったですね。
今からでも、日本から独立して観光立国して欲しいくらいです。
スポンサーリンク
榎本武揚、土方歳三らが、立てこもったのは函館の『五稜郭』です。
『五稜郭』とは、幕末に函館港を開港するあたり、警備の為に造られた西洋式城郭で、函館奉行所が置かれました。
西洋式の堀と土塁を星型の形状で造られた城郭です。
函館の五稜郭は、5郭+1郭であるが、これは予算上+1郭に留まったが、完成形は、5郭+5郭となる予定だった。
函館には『五稜郭』だけでなく、函館市陣川町に『四稜郭』が存在します。
スポンサーリンク
西洋式の城郭は、函館だけと思われがちですが、幕末から維新にかけての期間に築城された城郭には、西洋式城郭を取り入れたものが、函館以外にもあるのです。
現存するものでは、長野県佐久市にある龍岡城が、五稜郭の形を残しています。
龍岡城跡は、現在、佐久市立田口小学校として利用されていますが、城郭は保存されています。
1月27日=出来事
1587年(天正14年12月19日) – 羽柴秀吉が太政大臣に任じられ、豊臣の姓を名乗るようになる。
1月27日=誕生日
1756年 – ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、作曲家
1832年 – ルイス・キャロル、童話作家『ふしぎの国のアリス』、数学者
1月27日=忌日
Google AdSense
関連記事
-
-
8月18日の豆知識 『ワシントンの桜』は桜なのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月18日の豆知
-
-
2月17日の豆知識 国内最低気温を記録したのは何処?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月17日の豆知識 国
-
-
11月11日の豆知識 「笑点」のテーマには歌詞がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月11日の豆
-
-
10月3日の豆知識 『リンカーン』大統領選挙立候補時には髭が無かった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月3日の豆知
-
-
11月16日の豆知識 『煙突男』なに?それ!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月16日の豆
-
-
11月25日の豆知識 『ローマの休日』脚本の秘密!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月25日の豆
-
-
1月3日の豆知識 アップルの社名はアダムとイブに由来する|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月3日の豆知識
-
-
1月21日の豆知識 『大寒卵』食べると金運上昇!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月21日の豆知識 大
-
-
9月27日の豆知識 伊勢神宮には神社にあるべきものがない?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月27日の豆知
-
-
2月11日の豆知識 日本サッカー協会のマークがカラスな訳|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月11日の豆知識 八