11月27日の豆知識 図画工作で使った糊の意外な主原料!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/06
ありえへん∞世界, 工業, 植物, 豆知識, 野菜・果物・きのこ 11月27日 知恵の雫, 11月27日 豆知識, ありえへん∞世界, キャッサバの根茎, スピーチ, タピオカ, テレビ東京, でんぷん糊, とうもろこし, 会話ネタ, 図画工作, 工業, 幼児童, 幼稚園, 忌日, 朝礼ネタ, 米, 糊, 記念日, 誕生日, 誤飲, 豆知識, 関ジャニ∞, 雑学, 麦
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
11月27日の豆知識
糊の意外な主原料
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(11月27日)の豆知識 糊の意外な主原料についてです。
幼児童の頃、誰もがお世話になった事がある“糊”。
懐かしいですよね。
こんなものを作ったりしましたよね。
中には、”糊”を舐めていたって人もいるとか・・。
この”糊”の原材料は何なんでしょうね。
舐めても大丈夫?だったのでしょうか?
スポンサーリンク
“糊”の原材料は、これだ!!
何これ???
これを、加工すると、おいしい飲み物にトッピングされるものになります。
そう!タピオカなんです。
“糊”は、「でんぷん糊」といって、主原料は「でんぷん」なのです。
トウダイグサ科のキャッサバの根茎から抽出したデンプンで作られています。
“トウダイグサ科のキャッサバの根茎から抽出したデンプン=タピオカ”
なのです。
でんぷん糊の主要メーカーのヤマト糊さんによると、食物原料のみで製造しているので、口に入れても安全な商品だそうです。
戦前は、米からでんぷんを抽出していたそうですが、米不足になり麦に変え、その後タピオカを使用するようになったそうです。
他にも、とうもろこしからでんぷんを抽出しているでんぷん糊もあるようです。
この情報は、関ジャニ∞も出演しているテレビ東京で放映されている、ありえへん∞世界での情報です。
スポンサーリンク
この情報は、関ジャニ∞も出演しているテレビ東京で放映されている、ありえへん∞世界での情報です。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆11月27日=誕生日
1684年(貞享元年10月21日)- 徳川吉宗、江戸幕府第8代将軍
1940年 – ブルース・リー、俳優、武道家、截拳道の創始者
1957年 – キャロライン・ケネディ、ジョン・F・ケネディの娘
スポンサーリンク
◆11月27日=記念日
・ノーベル賞制定記念日
1895年11月27日にスウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが、自分がダイナマイトで得た財産を人類の平和に寄付するという遺言状を書いたことに由来。
・更生保護記念日
1952年11月27日、東京・日比谷で開かれた更生保護大会において、同大会を記念して「司法保護記念日」(9月13日)と「少年保護デー」(4月17日)を統合して制定。
◆11月27日=出来事
1895年 – アルフレッド・ノーベルがノーベル賞設立のもととなる遺言状に署名。
1958年 – 宮内庁が皇太子・明仁親王と正田美智子の婚約を発表。
ミッチー・ブームが始まる。
1998年 – 多摩都市モノレール線立川北駅?上北台駅間が開業。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
1月18日の豆知識 『この広い野原いっぱい』はラブレター!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月18日の豆知
-
-
9月22日の豆知識 『サイ』に白も黒もなかった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月22日の豆知
-
-
7月5日の豆知識 『てんとう虫のサンバ』穴埋めに足された曲だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月5日の豆知識
-
-
2月13日の豆知識 ゴルフが18ホールなのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月13日の豆知識 ゴ
-
-
3月21日の豆知識 ランドセル通学は大正天皇が始めた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月21日の豆知識 ラ
-
-
9月16日の豆知識 その昔『マッチ』は配給制だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月16日の豆知
-
-
12月19日の豆知識 アルツハイマーは精神科医の名前だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月19日の豆
-
-
4月29日の豆知識 【オセロ】は日本生まれ!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月29日の豆知識 オ
-
-
9月19日の豆知識 『チャールズ・チャップリン』日本で暗殺!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月19日の豆知
-
-
3月4日の豆知識 浅野温子のドラえもん好きが「あぶない!」|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月4日の豆知識 浅野