3月8日の豆知識 「忠犬ハチ公像」は二代目だった!!|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/03
動物, 戦後, 豆知識 3月8日, スピーチ, 上野英三郎, 二代目, 伏臥像, 会話ネタ, 出来事, 剥製, 動物, 国立科学博物館, 忌日, 忠犬ハチ公, 忠犬ハチ公像, 朝礼ネタ, 東京帝国大学農学部, 歴史, 献上, 知恵の雫, 良子皇后, 記念日, 誕生日, 豆知識, 金属供生
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
3月8日の豆知識
忠犬ハチ公
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(3月8日)の豆知識 忠犬ハチ公についてです。
今日3月8日は、1935年に忠犬ハチ公が渋谷駅前で衰弱死した日です。
忠犬ハチ公も、今では、待ち合わせの場所として賑やかだった所にある犬の銅像としか思われていないのだろう。
携帯、スマホの普及で、待ち合わせに場所を選ぶ必要が無くなってしまっているので、忠犬ハチ公像も影が薄くなってい
るだろう。


スポンサーリンク
忠犬ハチ公の物語は、1987年に日本で映画化され、2009年にアメリカでも映画化される程の物語なのだ。
テレビドラマも放映されていた。
日本版:ハチ公物語
出演:仲代達矢(主演)
八千草薫
長門裕之
アメリカ版:HACHI 約束の犬
出演:リチャード・ギア(主演)
ジョアン・アレン
今更という方も多いかも知れませんが、亡きハチの供養だと思ってお付き合いください。
渋谷駅前に「忠犬ハチ公像」が設置されたのは、『ハチ』がまだ存命だった1934年(昭和9年)4月21日の事でした。
翌年の1935年(昭和10)3月8日午前6時過ぎに『ハチ』は静かに息を引き取り、本当の意味で飼い主だった大学教授上野英三郎氏を迎えに向かったのです。
『ハチ』の遺骸は、青山霊園にある上野氏のお墓に寄り添う形で埋葬された。
しかし、そこには、骨しかありません。
火葬され骨になったから当たり前でしょ。
と思われるでしょうが、そういう意味ではないのです。
『ハチ』は亡くなった後、飼い主が勤めていた東京帝国大学農学部で、解剖され剥製になりました。
そして、内蔵はホルマリン漬けにされ同所に保存されることになったのです。
解剖の為、同所に運ばれてきた時には、酷く汚れていて、洗浄に数時間掛かったそうです。
死因の一つでもあった、フィラリア症の治療のためと思われる注射痕がありましたが、解剖時に注射液が流れ出てきたそうです。
(ボランティアでハチの治療が行われていたようです。)
剥製製作もその道の第一人者によって行われたそうですよ。
剥製になった『ハチ』では、国立科学博物館が所有しているそうです。
聞くところによると、高倉健さん主演のあの『南極物語』のタロ、ジロと一緒に展示された事もあります。
タロ:北海道大学農学部付属博物館、ジロー:国立科学博物館に常設展示。

スポンサーリンク
銅像が作られ、死後に剥製となった『ハチ』ですが、銅像に新たな悲劇が待っていた。
戦争です。
1944年10月に軍の金属供生として撤去・供出されることが決まった。
10月12日は銅像のハチに国旗の襷を掛けるなどして盛大に「出陣式」が行われた。
実際の溶解が行われたのは、1945年(昭和20)8月14日のことだそうです。
お解りですよね。
終戦の1日前なんです。
供出された鉄が山積みになっていたのでしょうから、もう少し下の方にあったなら、溶解されずに済んだのかも知れませんね。
鉄道省浜松工機部で溶解は行われ、機関車の部品となり、戦後の東海道線を走ることとなった。
残念ながら、東海道線は渋谷を通ってはいません。
銅像は、渋谷駅前の物だけではありませんでした。
作者の安藤照氏は、良子皇后がハチ公の物語に感銘を受けていることを知り、銅像を献上しようと考えた。
献上用の銅像は、渋谷の物とは異なり、伏臥像(ふくがぞう)とした。
渋谷のものとほぼ同時期の1934年(昭和9)5月10日に天皇、皇后、貞明皇太后に献上された。
銅像は10体程度作られて、そのうち出来映えが優れた3体を天皇(昭和天皇)、皇后、皇太后に献上。
残りは知人らに贈られている。
安藤照氏自身も、その内の1体を所有していた。
戦中の混乱で所在不明となってしまった。
照氏も1945年の東京大空襲に合い亡くなってしまった。
その後、照氏の息子さんの士氏が、アトリエで足が折れた状態でレプリカ像を発見した。
現在も、同氏が保存していて、6体が現存することが判明している。
そして、渋谷にあった「忠犬ハチ公像」は1948年(昭和23)8月に、息子士氏の手により、再建された。
そうです。
現在、渋谷駅前に鎮座する「忠犬ハチ公像」は二代目だったのです!!
「忠犬ハチ公」の逸話は、戦前から海外にも紹介されていた。
GHQの中にも知る者がいたのだろう。
再建には、GHQも協力的だったという。
再建された「忠犬ハチ公像」の除幕式にもGHQは参列している。
設置された銅像は、何故か北を向いていた。
生まれ故郷が北だから?
1989年(平成元)に駅前拡張工事に伴い現在の位置に移動された。
向きも、東向きに修正され、渋谷駅の方向に顔を向ける事となったのです。
3月8日=記念日
・みやげの日
全国観光物産振興協会が制定。「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
3月8日=誕生日
3月8日=忌日
Google AdSense
関連記事
-
-
4月27日の豆知識 マラソン:レース中の尿意便意??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月27日の豆知識 マ
-
-
3月21日の豆知識 ランドセル通学は大正天皇が始めた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月21日の豆知識 ラ
-
-
7月2日の豆知識 『蒸気機関』の発明者はジェームズ・ワットではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月2日の豆知識
-
-
1月1日の豆知識 日本一早い初日の出は何処?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月1日の豆知識
-
-
6月21日の豆知識 レコード『SP盤』は何の略??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月21日の豆知
-
-
5月11日の豆知識 『シャム双生児』の語源!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月11日の豆知識 シ
-
-
3月12日の豆知識 モスバーガーの「MOS」の由来は??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月12日の豆知識 ハ
-
-
7月29日の豆知識 日本にもあるんです『凱旋門』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月29日の豆知
-
-
8月27日の豆知識 ツナ缶とライトツナ缶の違いって?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月27日の豆知
-
-
3月4日の豆知識 浅野温子のドラえもん好きが「あぶない!」|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月4日の豆知識 浅野