12月21日の豆知識 永遠に不滅の名曲「クリスマス・イブ」|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/05
クリスマス, 歌謡曲, 豆知識 12月21日, JR東海CM, TOP100, エキスプレス・シリーズ, オリコン・チャート, クリスマス・イブ, クリスマス・エクスプレス, シンデレラ・エキスプレス, スピーチ, 会話ネタ, 各年代ベスト10, 山下達郎, 忌日, 朝礼ネタ, 松任谷由実, 歌謡曲, 深津絵里, 牧瀬里穂, 知恵の雫, 芸能, 記念日, 誕生日, 豆知識, 遠距離恋愛の日, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
12月21日の豆知識
山下達郎クリスマス・イブ
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(12月21日)の豆知識 山下達郎クリスマス・イブについてです。
今日12月21日は、遠距離恋愛の日です。
1221の並び方が、両端が離れた1人を表し、中の2が2人一緒に仲良くしていることを表すということで、長野のFM局のアナウンサーの発案で作られたそうです。
遠距離恋愛と聞くと、『雨は夜更け過ぎに♪雪へと変わるだろう♪♪♪』というフレーズが浮かんできます。
これも、「ディラン効果」なんだろうか?
たしか、JR東海のCM「シンデレラ・エキスプレス」で使われた曲でしたよね。
#これは、間違いです。下記参照
このCMいつ頃流れていたのだろう?とウィキって見ました。
スポンサーリンク
「シンデレラ・エキスプレス」とは、1987年と1992年に展開していた東海道新幹線のCMである。
名付け親は、第1作の楽曲を手がけた松任谷由実さんだそうです。
このCMは、エキスプレス・シリーズと呼ぶそうで、「シンデレラ・エキスプレス」は第1作の事だそうです。
シナリオのきっかけとなったのは、「日立テレビシティ」(TBS)で放送されたドキュメンタリー『シンデレラ・エクスプレス-48時間の恋人たち-』である。
第1作「シンデレラ・エキスプレス」
第2作「アリスのエクスプレス」
第3作「プレイバック・エクスプレス」
第4作「ハックルベリー・エクスプレス」
第5作「ホームタウン・エクスプレス」
第6作「クリスマス・エクスプレス」
第7作「ファイト・エクスプレス」
第8作「リニア・エクスプレス」
第9作「クリスマス・エクスプレス2000」
スポンサーリンク
中でも、「クリスマス・エクスプレス」は、「ホームタウン・エクスプレス」のクリスマス編として制作されたのを皮切りに、単独でシリーズされました。
88年「ホームタウン・エクスプレス」クリスマス編 深津絵里
「帰ってくるあなたが最高のプレゼント」
89年「クリスマス・エクスプレス’89」 牧瀬里穂
「ジングルベルを鳴らすのは帰ってくるあなたです」
90年「クリスマス・エクスプレス’90」 高橋リナ
「どうしてもあなたに会いたい夜があります」
91年「クリスマス・エクスプレス’91」 溝渕美保
「あなたが会いたい人も、きっとあなたに会いたい」
92年「クリスマス・エクスプレス’92」 吉本多香美
「会えなかった時間を今夜取り戻したいのです」
00年「クリスマス・エクスプレス2000」 星野真理
「何世紀になっても会おうね」
92年には、山下達郎も出演しおり、何故か彼女のセリフは、富田靖子が吹き替えしている。
00年には、深津絵里と牧瀬里穂がゲスト出演している。
撮影された駅は、全て名古屋駅を使用している。
(88年岐阜羽島駅も使用、90年は駅でのシーンがない)
JR東海の本社が名古屋にある為なのかと思いきや、「東京より名古屋の方が人が引けるのが早いから」演出上の理由でした。
『雨は夜更け過ぎに♪雪へと変わるだろう♪♪♪』山下達郎「クリスマス・イブ」の楽曲が使われたが何作目なのかというと、88年のクリスマス編を含む「クリスマス・エクスプレス」シリーズ全編で使用されています。
「シンデレラ・エキスプレス」に、使われていた楽曲は松任谷由実さんの「シンデレラ・エキスプレス」で、山下達郎「クリスマス・イブ」は使用されていないのですね。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】山下達郎「クリスマス・イブ」(2015クリスマス・スペシャ… |
山下達郎「クリスマス・イブ」は、83年6月に発売されたアルバム『MELODIES』の中の1曲で、シングル発売されたのは、83年12月で山下達郎12番目のシングルとなる。
せっかく作られたクリスマス・ソングなのでムーン・レコード社長小杉理宇造からの提案で、3万枚限定のピクチャー・レコードとしてシングルカットされたものです。
発売時は、週間44位(1983年)にランクインされた。
以降、クリスマスシーズンの度に、趣向を変えて節限定商品としてリリースを続けた。
そして、88年「ホームタウン・エクスプレス」クリスマス編(JR東海)のCMに採用され、翌年の89年12月にはオリコンシングルチャートで、30週目のランクインで1位を獲得。
発売から1位獲得までの当時の最長記録(6年6か月)など、異色の記録を多数持つ曲となる。
83年に発売されて以来、今年で(2015)32年目となりますが、オリコン・チャートTOP100入りを毎年果たしています。
これは、最長記録で、2位と22年差と異次元の記録となっています。
因みに、2位の楽曲は、ワム「ラスト・クリスマス」で記録は10年です。
また、80年代の1位を始め、90年代、00年代、10年代と全ての年代でベスト10入りを果たしているのも、驚異的な記録となっています。
セールスも、2000年には累計出荷枚数が200万枚を突破しています。
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆12月21日=誕生日
1568年(永禄11年12月3日) – 黒田長政、福岡藩初代藩主
1965年 – 本木雅弘、俳優、歌手(シブがき隊)
スポンサーリンク
◆12月21日=記念日
・バスケットボールの日
1891年のこの日に、アメリカ国際YMCAトレーニングスクールにおいて、世界で初めてのバスケットボールの試合が行われたことから。
◆12月21日=出来事
1185年(文治元年11月28日) – 文治の勅許。
朝廷が源頼朝に対し諸国への守護・地頭の設置・任免を許可。
1872年 – イギリスの帆船「チャレンジャー号」が世界探検のためポーツマスを出港。
1891年 – ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの試合が初めて行われる。
1912年 – 日本で桂太郎が第15代内閣総理大臣に就任し、第3次桂内閣が発足。
1937年 – 世界初のカラー長編アニメーション映画『白雪姫』が公開。
1958年 – フランス第五共和政初の大統領選挙。
シャルル・ド・ゴールが当選。
1968年 – NASAが世界初の有人月周回宇宙船「アポロ8号」を打上げ。
1968年 – 京釜高速道路の漢南IC – 水原IC、京仁高速道路の楊平IC – 佳佐ICが開通。
大韓民国初の高速道路。
1971年 – 首都高速3号渋谷線・渋谷 – 東名東京ICが開通し、首都高速道路と東名高速道路が接続。
同時に首都高速3号渋谷線と東名高速道路が全線開通。
1975年 – 大三島橋で起工式。本州四国連絡橋で初の起工。
1993年 – 新幹線952形 (STAR21) が高速走行試験で425km/hを達成。
1993年 – 中日からFA宣言した落合博満内野手が巨人へ移籍。
1994年 – 日本テレビ郵便爆弾事件。
日本テレビに郵送された安達祐実宛の郵便物が爆発し、サンミュージック関連会社の社員ら3人が怪我を負う。
2013年 – 猪瀬直樹元都知事が提唱した都営バス24時間営業の試行が、渋谷駅 – 六本木間で始まる。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
1月27日の豆知識 五稜郭は長野県にもある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月27日の豆知識 五
-
-
4月3日の豆知識 日本橋は8本もの道の始点となっている!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月3日の豆知識 日本
-
-
5月4日の豆知識 『不思議の国のアリス』にはモデルがいた!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月4日の豆知識 不思
-
-
1月18日の豆知識 『この広い野原いっぱい』はラブレター!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月18日の豆知
-
-
2月27日の豆知識 日章旗は源平合戦の勝者源氏の旗印!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月27日の豆知識 日
-
-
8月5日の豆知識 缶切りの発明は缶詰の発明の48年後|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月5日の豆知識
-
-
11月9日の豆知識 既に始まっている『救急車』の有料化!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月9日の豆知
-
-
3月24日の豆知識 七変化に名を変えた隅田川!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月24日の豆知識 隅
-
-
1月2日の豆知識 紅白歌合戦が正月に放送されたことがある!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月2日の豆知識
-
-
3月14日の豆知識 童謡『青い眼の人形』のモデルはキューピー人形だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月14日の豆知識 青