12月30日の豆知識 日本一深い場所にある駅は?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/04
列車・鉄道, 建物, 豆知識 12月30日, JR東海関西本線弥富駅, スピーチ, 上越線土合駅1番ホーム, 乗り物, 会話ネタ, 地下鉄, 地下鉄記念日, 建物, 忌日, 日本一深い駅, 朝礼ネタ, 東京メトロ半蔵門線住吉駅, 東京メトロ銀座線, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 近鉄名古屋線近鉄弥富駅, 都営地下鉄大江戸線六本木駅, 鉄道, 雑学, 青函トンネル竜飛斜坑線体験坑道駅
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
12月30日の豆知識
日本一深い駅
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(12月30日)の豆知識 日本一深い駅についてです。
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
今日(12月30日)の豆知識 日本一深い駅についてです。
今日12月30日は、地下鉄記念日です。
1927年に東京地下鉄道・浅草駅 – 上野駅間(現在の東京メトロ銀座線)が開通したことを記念。
旅客用では日本初の地下鉄です。
1927年は昭和2年ですね。
それから、100年弱の時間を経て、地下鉄はどんどん地下深く潜っていっています。
日本で一番深い位置にある駅は、何処なんでしょうか?
スポンサーリンク
◎地下鉄
◇地表からの深さ
都営地下鉄大江戸線六本木駅
地表からマイナス42.3m
(海抜では、マイナス13mになります。)
◇海抜での深さ
東京メトロ半蔵門線住吉駅
海抜では、マイナス33m
◎地下鉄以外
◇地表からの深さ
上越線土合駅1番ホーム
地表からマイナス70m
◇海抜での深さ
青函トンネル竜飛斜坑線体験坑道駅
海抜では、マイナス140m(世界一でもある)
◎露出駅
◇地表からの深さ
JR東海関西本線弥富駅
標高マイナス0.93m
(近鉄名古屋線近鉄弥富駅標高マイナス1m以下との説もあります。)

スポンサーリンク
すごいですね!
良くも掘ったものです。
流石は、世界一のトンネル掘削技術を持つ日本です。
それだけ、狭い地域に密集し過ぎているってことでしょうけどね。
ビル1階分の高さが約4mとされていますから、六本木駅では、ビル10階以上も地下に下がっていることになります。
六本木駅を毎日階段で上り下りしていたら、1年で15,439.5mで、もう少してエベレスト登頂して降りて来れる出来る高低差です。
ま、毎日階段で上下する人はいないでしょうけどね。
一日にどのくらいの高低差を、通勤でしているのか計算してみては如何でしょうか?
駅の階段の高さは、一段16cm以下と国土交通省が推奨しているそうです。
概ね、15cmから17cmくらいで作られているそうです。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆12月30日=誕生日
◆12月30日=忌日
◆12月30日=記念日
・地下鉄記念日
1927年のこの日、上野 – 浅草間に日本初の地下鉄(現・東京メトロ銀座線)が開通したことを記念。
◆12月30日=出来事
1853年 – アメリカ合衆国が現在のアリゾナ州南部およびニューメキシコ州にあたる地域をメキシコから購入することで両国が合意。(ガズデン購入)
1922年 – 世界初の社会主義国家・ソビエト社会主義共和国連邦が建国。
1927年 – 東京地下鉄道・浅草駅 – 上野駅間(現在の東京メトロ銀座線)が開業。
日本初の地下鉄。
1944年 – 日本海軍の潜水艦「伊号第四〇〇潜水艦」が竣工。
1988年 – 神戸市の太陽神戸銀行須磨支店前に停車していた現金輸送車が乗り逃げされ、3億2250万円が持ち去られる。
2000年 – 午前9時、平成12年台風23号(Soulik)発生。最も発生の遅い台風。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
8月18日の豆知識 『ワシントンの桜』は桜なのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月18日の豆知
-
-
2月1日の豆知識 今も健在!「愛国から幸福ゆき」|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月1日の豆知識 愛国
-
-
3月16日の豆知識 愛知の芸能界への登竜門だった『中学生日記』|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月16日の豆知識 中
-
-
6月25日の豆知識 『出島』から入ってきたクローバー!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月25日の豆知
-
-
12月9日の豆知識 柔道『黒帯』より強い帯がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月9日の豆知
-
-
10月19日の豆知識 『デロリアン』が新車で買える!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月19日の豆
-
-
7月22日の豆知識 大気圏外を出た『生命体』は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月22日の豆知
-
-
1月2日の豆知識 紅白歌合戦が正月に放送されたことがある!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月2日の豆知識
-
-
7月25日の豆知識 『日本の十大発明』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月25日の豆知
-
-
4月7日の豆知識 大和が連合艦隊旗艦となったのはたった1年!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月7日の豆知識 戦艦