12月24日の豆知識 キャプテン・クックは南極大陸を探していた!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/05
人物, 豆知識 12月24日, オーストラリア大陸, カンガルー, キャプテン・クック, クック船長, クリスマス島, サンドイッチ, サンドウィッチ伯爵, ジェームズ・クック, スピーチ, ハワイ諸島, 人物, 会話ネタ, 南極大陸, 忌日, 朝礼ネタ, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
12月24日の豆知識
キャプテン・クック
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(12月24日)の豆知識 キャプテン・クックについてです。
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
今日(12月24日)の豆知識 キャプテン・クックについてです。
今日12月24日は、1777年にジェームズ・クックが太平洋の小島に到着し、クリスマス島(キリスィマスィ島)と命名した日です。
ジェームズ・クックは、キャプテン・クック或いはクック船長と言った方が通りが良いかも知れませんね。
ヨーロッパ人として初めて、ハワイ諸島に上陸した人物としても有名です。
ジェームズ・クックの探検航海の資金援助をしていたは、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギューという人物で、あの“サンドイッチ”の名前の由来となった人物です。
キャプテン・クックことジェームズ・クックは、何が目的で航海を続けていたのでしょう?
スポンサーリンク
彼キャプテン・クックは、ある特別な使命を帯びていたのです。
当時、南方にあると信じられていた幻の大陸を発見し、英国の領有権を宣言する、という任務なのです。
第1次航海(1768-1771)では、ニュージーランドを周航したものの大陸の発見には至らなかった。
こんな逸話もありますよね。
ニュージーランドに上陸したキャプテン・クックは、ある動物を見たクックは、現地人のアボリジニ人に名前を問いかけたところ、「カンガルー」と答えた。
「カンガルー」とは、アボリジニ語で”解りません”という意味なのですが、それをキャプテン・クックは、その動物の名前だと勘違いして、「カンガルー」という名前でヨーロッパに紹介されてしまった。
ここまでの話を聞くと、オーストラリア大陸を探していたように感じます。
事実、オーストラリアはイギリスの占領地になっていましたからね。
しかし、オーストラリアを探していたのではないようなのです。
それは、キャプテン・クックが残した次の文で解ります。
「私は、目にした陸地をサンドイッチ・ランドと名づけた。
サンドイッチ・ランドは群島、あるいは大陸の一部かもしれない。
極地の近くには広大な大陸があり、そこを源として多くの氷が広大な南の海に広がっているはずだ。」
スポンサーリンク
広大な氷に覆われた海なんて、南極大陸しかありません。
何故、キャプテン・クックは、南極大陸の存在を確信したのでしょうか?
航海中に、流氷、氷山を目にしたのでしょう。
そして、この流氷、氷山は何処から来て、何処で作られたのかを想像したのでしょう。
きっと、イギリスは、オーストラリアを探していたのでしょう。
しかし、キャプテン・クックは、オーストラリアを飛び越え巨大な流氷、氷山を生み出す南極大陸に思いを馳せていたのです。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆12月24日=誕生日
◆12月24日=忌日
1961年 – アクセル・ヴェナー=グレン、スウェーデンの起業家、アルヴェーグ式モノレール開発者
スポンサーリンク
◆12月24日=記念日
・クリスマス・イヴ
イエス・キリスト誕生を祝うクリスマス前夜。
◆12月24日=出来事
343年 – サンタクロースのそりが初飛行する。(ノーラッド・トラックス・サンタ)
1777年 – ジェームズ・クックが太平洋の小島に到着し、クリスマス島(キリスィマスィ島)と命名。
1865年 – 南部連合の退役軍人らがクー・クラックス・クラン (KKK) を設立。
1906年 – アメリカ・マサチューセッツでレジナルド・フェッセンデンが世界初のラジオ放送を実施。
1951年 – 外務大臣吉田茂がダレス米国務長官に書簡を送り、台湾国民政府を中国の正統政府として選ぶことを表明(吉田書簡)。
1955年 – アメリカ中央防衛航空軍基地 (CONAD) がトラックス・サンタを開始。
1968年 – NASAの有人月周回宇宙船「アポロ8号」が史上初の月周回飛行を開始。
1969年 – 東京タクシー近代化センター(現在の東京タクシーセンター)設立。
1994年 – ノルウェーの探検家リブ・アーネセンが女性として初めて単独で南極点に到達。
2004年 – 日本プロ野球のオーナー会議で、福岡ダイエーホークスの経営権をダイエーからソフトバンクへ譲渡することを正式決定、球団名を「福岡ソフトバンクホークス」に改称。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
11月4日の豆知識 君は空飛ぶゴジラを目撃したか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月4日の豆知
-
-
4月23日の豆知識 ビールジョッキ印刷の秘密!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月23日の豆知識 地
-
-
11月2日の豆知識 『ラジオ放送』された世界初の楽曲は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月2日の豆知
-
-
12月13日の豆知識 『犬養毅』のルーツは犬!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月13日の豆
-
-
1月15日の豆知識 『横浜マリンタワー』世界一の灯台だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月15日の豆知
-
-
8月27日の豆知識 ツナ缶とライトツナ缶の違いって?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月27日の豆知
-
-
10月1日の豆知識 ホッキ貝は何故『ホッキ』っていうの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月1日の豆知
-
-
9月27日の豆知識 『地下鉄』も土地所有者の許可がいる!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月27日の豆知
-
-
11月20日の豆知識 メリークリスマスのメリーの意味|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月20日の豆
-
-
7月8日の豆知識 『くいだおれ太郎』従兄弟がいた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月8日の豆知識