9月3日の豆知識 「煩悩」108全て知ってますか?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/02/16
豆知識 108, 9月3日 知恵の雫, 9月3日 豆知識, スピーチ, 三界, 仏教, 会話ネタ, 忌日, 朝礼ネタ, 煩悩, 神仏, 記念日, 誕生日, 豆知識, 除夜の鐘, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
9月3日の豆知識
108の煩悩
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(9月3日)の豆知識 108の煩悩についてです。
除夜の鐘を打つことで振り払うという『108の煩悩』とは何なのでしょう。
『煩悩』とは、仏教の教義の一つで、身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心の汚れの事を指します。
一般的には、『煩悩』の数は、108とされていますが、地域、宗派などにより異なっているそうです。
少なくは3つで、多くものでは84,000とも言われています。
ここでは、一般的な108についてお話します。
また、『煩悩』の種類に絞ってお話ししますので、仏教用語などの詳細については、wikipedia等でお調べください。
『煩悩』は、その煩悩を司る世界(魔界、天上界みたいなもの)等によって、5つに分類されています。
三界と呼ばれる「欲界」に32「色界」に28「無色界」に28計88の煩悩があるとされています。
「修惑」に10あるとされ、先の88と合わせて、九十八随眠と呼ぶそうです。
九十八随眠に「十纏」の10を足して、一般的に言われる『108の煩悩』となる訳です。
では、『108の煩悩』を一覧しておきますので、ご自身が、どの煩悩が強いのか見てみては如何でしょう。
スポンサーリンク
ーーーーー
欲界 | 食欲・淫欲・睡眠欲など、本能的な欲望が支配する世界 | |||||
1 | 修惑 | 人が生まれながらにもっている思惑 | 貪 | むさぼりの心 | ||
2 | 癡 | おろかな心 | ||||
3 | 慢 | おごる心 卑下する心 |
||||
4 | 瞋 | いかりの心 | ||||
1 | 苦諦 | 生老病死、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦といった人生の苦のこと | 貪 | むさぼりの心 | ||
2 | 癡 | おろかな心 | ||||
3 | 慢 | おごる心 卑下する心 |
||||
4 | 疑 | うたがいの心 | ||||
5 | 瞋 | いかりの心 | ||||
6 | 悪見 | こだわった物の見方 | 邪見 | 因果を否定する心 | ||
7 | 見取見 | 自分の考えに固執する心 | ||||
8 | 有身見 | 我執の心 | ||||
9 | 辺執見 | 一辺に固執する心 | ||||
10 | 戒禁取見 | 自分の行動に固執する心 | ||||
11 | 道諦 | 涅槃に至る方法。悟りを開く方法 | 瞋 | いかりの心 | ||
12 | 貪 | むさぼりの心 | ||||
13 | 疑 | うたがいの心 | ||||
14 | 癡 | おろかな心 | ||||
15 | 慢 | おごる心 卑下する心 |
||||
16 | 悪見 | こだわった物の見方 | 邪見 | 因果を否定する心 | ||
17 | 見取見 | 自分の考えに固執する心 | ||||
18 | 戒禁取見 | 自分の行動に固執する心 | ||||
19 | 集諦 | 苦の原因となる迷いが集まっていること | 貪 | むさぼりの心 | ||
20 | 瞋 | いかりの心 | ||||
21 | 慢 | おごる心 卑下する心 |
||||
22 | 癡 | おろかな心 | ||||
23 | 疑 | うたがいの心 | ||||
24 | 悪見 | こだわった物の見方 | 邪見 | 因果を否定する心 | ||
25 | 見取見 | 自分の考えに固執する心 | ||||
26 | 滅諦 | 苦のなくなった涅槃。 悟りの境地 |
瞋 | いかりの心 | ||
27 | 貪 | むさぼりの心 | ||||
28 | 癡 | おろかな心 | ||||
29 | 慢 | おごる心 卑下する心 |
||||
30 | 疑 | うたがいの心 | ||||
31 | 悪見 | こだわった物の見方 | 邪見 | 因果を否定する心 | ||
32 | 見取見 | 自分の考えに固執する心 | ||||
色界 | 食欲と淫欲は超越したものの情欲と色欲のある物質的な世界 | |||||
1 | 修惑 | 人が生まれながらにもっている思惑 | 貪 | むさぼりの心 | ||
2 | 慢 | おごる心 卑下する心 |
||||
3 | 癡 | おろかな心 | ||||
1 | 道諦 | 涅槃に至る方法。悟りを開く方法 | 慢 | おごる心 卑下する心 |
||
2 | 貪 | むさぼりの心 | ||||
3 | 癡 | おろかな心 | ||||
4 | 疑 | うたがいの心 | ||||
5 | 悪見 | こだわった物の見方 | 邪見 | 因果を否定する心 | ||
6 | 見取見 | 自分の考えに固執する心 | ||||
7 | 戒禁取見 | 自分の行動に固執する心 | ||||
8 | 苦諦 | 生老病死、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦といった人生の苦のこと | 疑 | うたがいの心 | ||
9 | 貪 | むさぼりの心 | ||||
10 | 慢 | おごる心 卑下する心 |
||||
11 | 癡 | おろかな心 | ||||
12 | 悪見 | こだわった物の見方 | 邪見 | 因果を否定する心 | ||
13 | 見取見 | 自分の考えに固執する心 | ||||
14 | 辺執見 | 一辺に固執する心 | ||||
15 | 有身見 | 我執の心 | ||||
16 | 戒禁取見 | 自分の行動に固執する心 | ||||
17 | 集諦 | 苦の原因となる迷いが集まっていること | 慢 | おごる心 卑下する心 |
||
18 | 疑 | うたがいの心 | ||||
19 | 癡 | おろかな心 | ||||
20 | 貪 | むさぼりの心 | ||||
21 | 悪見 | こだわった物の見方 | 邪見 | 因果を否定する心 | ||
22 | 見取見 | 自分の考えに固執する心 | ||||
23 | 滅諦 | 苦のなくなった涅槃 | 貪 | むさぼりの心 | ||
24 | 癡 | おろかな心 | ||||
25 | 慢 | おごる心 卑下する心 |
||||
26 | 疑 | うたがいの心 | ||||
27 | 悪見 | こだわった物の見方 | 邪見 | 因果を否定する心 | ||
28 | 見取見 | 自分の考えに固執する心 | ||||
無色界 | 欲も物質的条件もない、純粋に精神的な世界 | |||||
1 | 修惑 | 人が生まれながらにもっている思惑 | 慢 | おごる心 卑下する心 |
||
2 | 貪 | むさぼりの心 | ||||
3 | 癡 | おろかな心 | ||||
1 | 苦諦 | 生老病死、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦といった人生の苦のこと | 慢 | おごる心、卑下する心 | ||
2 | 貪 | むさぼりの心 | ||||
3 | 癡 | おろかな心 | ||||
4 | 疑 | うたがいの心 | ||||
5 | 悪見 | こだわった物の見方 | 邪見 | 因果を否定する心 | ||
6 | 有身見 | 我執の心 | ||||
7 | 辺執見 | 一辺に固執する心 | ||||
8 | 見取見 | 自分の考えに固執する心 | ||||
9 | 戒禁取見 | 自分の行動に固執する心 | ||||
10 | 集諦 | 苦の原因となる迷いが集まっていること | 癡 | おろかな心 | ||
11 | 貪 | むさぼりの心 | ||||
12 | 疑 | うたがいの心 | ||||
13 | 慢 | おごる心 卑下する心 |
||||
14 | 悪見 | こだわった物の見方 | 邪見 | 因果を否定する心 | ||
15 | 見取見 | 自分の考えに固執する心 | ||||
16 | 道諦 | 涅槃に至る方法。悟りを開く方法 | 疑 | うたがいの心 | ||
17 | 慢 | おごる心 卑下する心 |
||||
18 | 貪 | むさぼりの心 | ||||
19 | 癡 | おろかな心 | ||||
20 | 悪見 | こだわった物の見方 | 邪見 | 因果を否定する心 | ||
21 | 見取見 | 自分の考えに固執する心 | ||||
22 | 戒禁取見 | 自分の行動に固執する心 | ||||
23 | 滅諦 | 苦のなくなった涅槃。悟りの境地 | 癡 | おろかな心 | ||
24 | 疑 | うたがいの心 | ||||
25 | 貪 | むさぼりの心 | ||||
26 | 慢 | おごる心 卑下する心 |
||||
27 | 悪見 | こだわった物の見方 | 邪見 | 因果を否定する心 | ||
28 | 見取見 | 自分の考えに固執する心 | ||||
十纏 | 心にまとわり付いて絶ちがたい感情 | |||||
1 | 無漸 | 内面的に恥じないこと | ||||
2 | 無愧 | 人に恥じないこと | ||||
3 | 嫉 | ねたみ | ||||
4 | 慳 | ものおしみ | ||||
5 | 悪作 | 後悔 | ||||
6 | 睡眠 | 眠りに陥らせる精神作用 | ||||
7 | 掉挙 | 躁状態 | ||||
8 | 惛沈 | 鬱状態 | ||||
9 | 忿 | いきどおり | ||||
10 | 覆 | 罪をおおい隠すこと |
ーーーーー
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆9月3日=誕生日
1875年 – フェルディナント・ポルシェ、自動車設計者
◆◆楽天スポンサーリンク
◆9月3日=記念日
・ホームラン記念日
1977年のこの日、読売ジャイアンツの王貞治が後楽園球場で通算756本目のホームランを打ち、アメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた記録を抜いて世界新記録を更新したことに由来。
これを受けて政府は、2日後の9月5日に王に初の国民栄誉賞を贈った。
◆9月3日=出来事
1603年(慶長8年7月28日) – 徳川家康の孫で7歳の千姫が、11歳の豊臣秀頼に輿入れ。
1856年(安政3年8月5日) – タウンゼント・ハリスが下田の玉泉寺に初の駐日アメリカ領事館を設置。
1944年 – ホロコースト: アンネ・フランクがアウシュヴィッツ強制収容所へ移送される。
1977年 – 王貞治が通算756号ホームランを達成し、ハンク・アーロンの記録を抜いて世界最高記録に。
1996年 – 8月に亡くなった俳優・渥美清に国民栄誉賞を授与。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
8月13日の豆知識 『函館夜景』もう昔の話!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月13日の豆知
-
-
6月18日の豆知識 『ひめゆり学徒隊』のひめゆりは花の名前ではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月18日の豆知
-
-
2月17日の豆知識 国内最低気温を記録したのは何処?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月17日の豆知識 国
-
-
9月27日の豆知識 『地下鉄』も土地所有者の許可がいる!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月27日の豆知
-
-
10月1日の豆知識 『犬』漢字の点は何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月1日の豆知
-
-
4月17日の豆知識 フォード「マスタング」はトリノになる筈だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月17日の豆知識 フ
-
-
9月28日の豆知識 『エマニエル夫人』3つの秘密!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月28日の豆知
-
-
5月13日の豆知識 『一休宗純』と金閣寺|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月13日の豆知識 金
-
-
4月27日の豆知識 マラソン:レース中の尿意便意??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月27日の豆知識 マ
-
-
12月10日の豆知識 『三億円事件』まだ上があった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月10日の豆