8月30日の豆知識 錠剤の瓶に入っているビニールは何?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2016/08/27
ありえへん∞世界, 豆知識 8月30日 知恵の雫, 8月30日 豆知識, ありえへん∞世界, スピーチ, テレビ東京, ビニール, 会話ネタ, 医学, 工業, 忌日, 朝礼ネタ, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 錠剤の瓶, 関ジャニ∞, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
8月30日の豆知識
錠剤の瓶に入っているビニール
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(8月30日)の豆知識 錠剤の瓶に入っているビニールについてです。
市販の瓶入りの錠剤を購入すると、瓶の中にビニールが入っていますよね。
あれって、なんでしょうね。
ただのビニールに見えて、乾燥剤とかなんでしょうか。
実は意外な理由だったんです。
単なる梱包材だったんです。
瓶入りの錠剤の場合、どうしても中身に隙間ができて、輸送中に錠剤が揺れ動いて、錠剤自体が割れてしまったり、擦れて表面の薬が剥がれてしまうのを防ぐためだったんです。
スポンサーリンク
このビニールは、開封後は廃棄するように薦められています。
服用の度に、出し入れしていると、手垢や雑菌がビニールに付着して、それを瓶の中で培養してしまう危険があるからです。
言われてみれば、その通りですね。
薬の瓶のビニールは、開封後には廃棄するようにしましょう。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆8月30日=誕生日
◆8月30日=記念日
・富士山測候所記念日
1895年(明治28年)8月30日に大日本気象学会員の野中至が私財を投じて富士山頂の測候所の工事の完成を中央気象台に連絡してきたことに由来。
これが、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。
・冒険家の日
1965年に同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボートで川下りし、1989年に堀江謙一が小型ヨットで太平洋の単独往復を達成した日。
◆8月30日=出来事
1590年(天正18年8月1日) – 徳川家康が江戸城に公式入城。
江戸城が徳川氏の居城となる。
1895年 – 気象学者の野中到が、富士山頂に私費で測候所を開設。
1945年 – 連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着。
1962年 – 戦後初の日本の国産旅客機であるYS-11が初飛行。
1963年 – アメリカのホワイトハウスとソ連のクレムリンの間を直接結ぶホットラインを開設。
1989年 – 堀江謙一が超小型ヨットでのアメリカから日本への太平洋横断に成功。
27年前の往路と併せて単独往復を達成。
1999年 – 郷ひろみが渋谷ハチ公前交差点でトラックの荷台でGOLDFINGER ’99を唄うゲリラライブを行う。
2009年 – 第45回衆議院議員総選挙。
自由民主党が大敗、政権交代を訴えた民主党が歴史的な圧勝をし、衆議院でも第一党となる。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
3月31日の豆知識 エッフェル塔最上階にはプライベートルームがある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月31日の豆知識 エ
-
-
12月27日の豆知識 『レコード大賞』3冠達成者は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月27日の豆
-
-
11月24日の豆知識 ネバネバの納豆はどうやってパック詰するの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月24日の豆
-
-
7月24日の豆知識 牛若丸の下駄は何故一本歯なの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月24日の豆知
-
-
7月1日の豆知識 『宝塚歌劇団』には定年がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月1日の豆知識
-
-
7月22日の豆知識 西郷隆盛は入水自殺を図ったことがある。|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月21日の豆知
-
-
12月24日の豆知識 キャプテン・クックは南極大陸を探していた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月24日の豆
-
-
9月7日の豆知識 テニス超難関『スーパースラム』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月7日の豆知識
-
-
5月13日の豆知識 『一休宗純』と金閣寺|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月13日の豆知識 金
-
-
7月16日の豆知識 五輪マラソン最長記録|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月16日の豆知