1月3日の豆知識 アップルの社名はアダムとイブに由来する|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/04
社名, 豆知識 1月3日, AppleII, bite, byte, アダムとイブ, アップル社, トレードマーク, マッキントッシュ, 林檎, 由来, 知恵の実, 知恵の雫, 社名, 豆知識
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
1月3日の豆知識
アップルコンピュータ
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(1月3日)の豆知識 アップルコンピュータについてです。
今日1月3日は、1977年にアップルコンピュータが創業した日です。
カリスマCEOとして名高いスティーブ・ジョブズがスティーブ・ウォズニアックと共に、コンピューターの会社を立ち上げた日です。
アップル社と言えば、かじられた林檎のマークが印象的ですよね。
この社名を含め林檎は、アダムとイブのお話で、林檎を食べてアダムとイブが知恵を得た事に由来するそうです。
キリスト教の世界では、林檎は『知恵の実』と呼ばれているそうです。
スポンサーリンク
スティーブ・ジョブズは、自分たちが提供するコンピューターによって消費者が知恵を得ることができる、だからコンピューターは『知恵の実』=林檎であると考えたのでしょう。
最初のマークは、林檎の木にニュートンが寄りかかっているものだったそうです。
スティーブ・ジョブズは、このマークに対して、複雑すぎることや堅苦しいことを指摘。
そこで、6色に色分けされた林檎のマークに変更がなされた。
6色に色分けされた理由は、世界初の個人向け完成品コンピュータAppleIIが6色の出力が可能だった為、製品アピールを兼ねて6色が採用された。
当時は、モノクロ出力が当たり前だった。
現在では、株券を除き単色のマークが使われている。
また、6色の配列が虹色と異なるのは、デザイン的な面もあるが、既成概念にとらわれないことを象徴(アナーキズム)したかった為とされている。
林檎がかじられているのは、食べなければ知恵が授からない事を主張しているのと、トマトに見えないようにする為と言われている。
また、[a bite]かじり跡と[a byte]単位とを掛けたとも言われている。
スポンサーリンク
社名の由来については、以下の説もある。
・ジョブズがビートルズを尊敬していた(ビートルズのレコード会社名がApple)から
・ジョブズがフルーツダイエットをしていた時期があって、そのころリンゴだけ食べればシャワーを浴びる必要が無いと考えていたことから
・アタリ(ATARI)よりも電話帳で前に掲載してほしかったから(2文字目のPがABC順でTより前)
・現在のコンピュータの概念を初めて提唱したアラン・チューリングが青酸カリ入りリンゴで自殺したから
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆1月3日=誕生日
1836年(天保6年11月15日) – 坂本龍馬、幕末の志士
1873年 – 小林一三、実業家、阪急阪神東宝グループ創業者
◆1月3日=忌日
2014年 – やしきたかじん、歌手、タレント、司会者
スポンサーリンク
◆1月3日=記念日
・戊辰戦争開戦の日
1868(慶応4)年のこの日、戊辰戦争が始った。
京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した。
◆1月3日=出来事
1521年 – ローマ教皇レオ10世が回勅『デチェト・ロマヌム・ポンティフィチェム』でマルティン・ルターの破門を通告。
1901年 – アンドリュー・カーネギーがカーネギー財団を設立。
1951年 – 「第1回NHK紅白歌合戦」がラジオ放送。
2年後から大晦日放送に。
1958年 – エベレスト初登頂のエドモンド・ヒラリーが南極点に到達。
1961年 – アメリカ合衆国がキューバと国交断絶。
1962年 – ローマ教皇ヨハネ23世がフィデル・カストロを破門。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
9月9日の豆知識 ニューヨークの『ヨーク』は人の名前だった|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月9日の豆知識
-
-
3月18日の豆知識 南大阪霊園に眠る天才漫才師「横山やすし師匠」|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月18日の豆知識 横
-
-
9月14日の豆知識 『ホワイトチョコレート』は、なぜ白い?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月14日の豆知
-
-
9月27日の豆知識 伊勢神宮には神社にあるべきものがない?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月27日の豆知
-
-
3月31日の豆知識 エッフェル塔最上階にはプライベートルームがある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月31日の豆知識 エ
-
-
10月10日の豆知識 カレー南蛮の「南蛮」って長ネギの事なんだって。|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月10日の豆
-
-
5月26日の豆知識 『T型フォード』の”T”は何のT!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月26日の豆知
-
-
10月11日の豆知識 『天使のウィンク』は大掃除の最中に生まれた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月11日の豆
-
-
7月21日の豆知識 『太陽にほえろ!』七曲署は何処に!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月21日の豆知
-
-
11月23日の豆知識 ボジョレーヌーヴォーの解禁日が11月第3木曜日の訳|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月23日の豆