12月19日の豆知識 アルツハイマーは精神科医の名前だった!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/05
人物, 医学, 語源・由来, 豆知識 12月19日知恵の雫, 12月19日豆知識, アウグステ・データー, アルツハイマー病, アロイス・アルツハイマー忌日, スピーチ, 会話ネタ, 嫉妬妄想, 忌日, 朝礼ネタ, 記念日, 記憶力低下, 認知症, 誕生日, 語源, 豆知識, 豆知識知恵の雫, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
12月19日の豆知識
アルツハイマー病
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(12月19日)の豆知識 アルツハイマー病についてです。
今日12月19日は、アロイス・アルツハイマーの忌日です。
アロイス・アルツハイマーとは、ドイツの医学者、精神科医でした。
アルツハイマーはフランクフルト市立精神病院勤務などを経て、ドイツ精神医学の源流であるエミール・クレペリンのもとでミュンヘン大学に勤務します。
アルツハイマーが1901年に診療した、アウグステ・データー (Auguste Deter) という嫉妬妄想・記憶力低下などを主訴とする女性患者の症例を1906年に南西ドイツ精神医学会に発表した。
スポンサーリンク
この症例が後に「アルツハイマー病」、現在のいわゆる「認知症」と呼ばれる疾患の多くを占めるものとして広く認知されるとともに、多くの医学・薬学研究者の生涯の研究テーマとして現在も主流となっているのです。
アロイス・アルツハイマーが克明に記録したアルツハイマー病という疾患概念は、1910年のクレペリンの著述になる精神医学の教科書で大きく取り上げられ、現在もアルツハイマー病、アルツハイマー型認知症などの疾患名として確立されている。
1910年は和暦で言えば明治43年です。
そんな前から、アルツハイマー病はあったのですね。
日本では、アルツハイマー病、認知症が一般的になったのは、戦後しばらく経ってからの事とだと思います。
早く、治療法が確立すると良いですね。
スポンサーリンク
【楽天ブックスならいつでも送料無料】スーパー図解認知症・アルツハイマー病 [ 井藤英喜 ] |
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆12月19日=誕生日
1941年 – 李明博、前ソウル市長、大韓民国第17代大統領
◆12月19日=忌日
1915年 – アロイス・アルツハイマー、精神医学者
スポンサーリンク
◆12月19日=記念日
・日本初飛行の日
1910年12月19日に、東京の代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初の飛行に公式に成功したことに由来。
実際には5日前の12月14日に日野熊蔵大尉が飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかった、などの理由で「滑走の余勢で誤って離陸」であり、飛行ではないとされた。
また、日野大尉は19日にも飛行に成功しているが、離陸順が徳川が先とされたため、徳川大尉が日本初、とされている。
◆12月19日=出来事
1614年(慶長19年11月19日)- 大坂冬の陣: 木津川口の戦い。豊臣方と徳川方が戦闘状態に突入。
1730年(享保15年11月10日) – 徳川吉宗が田安家を創設する。
1843年 – チャールズ・ディケンズ作『クリスマス・キャロル』が出版。
1910年 – 徳川好敏工兵大尉が代々木錬兵場でアンリ・ファルマン機を操縦し、日本初の動力飛行に成功。
1968年 – 村山雅美隊長率いる第9次越冬隊が、日本人として初めて南極点に到達。
1972年 – アメリカの最後の有人月宇宙船「アポロ17号」が地球に帰還。
1983年 – ブラジルに永久譲渡されていた初代のFIFAワールドカップトロフィー(ジュール・リメ・トロフィー)が盗難される。
1997年 – 都営地下鉄大江戸線の練馬 – 新宿間が開通。
2005年 – チョークス・オーシャン・エアウェイズ101便墜落事故
2011年 – TBSの時代劇『水戸黄門』が最終回を迎え、42年にわたる放映に幕を下ろす。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
5月7日の豆知識 『ボクシング』こんなにいる世界チャンピオン!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月7日の豆知識 ボク
-
-
6月30日の豆知識 『松竹歌劇団』(SKD)は大御所揃い!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月30日の豆知
-
-
9月3日の豆知識 「煩悩」108全て知ってますか?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月3日の豆知識
-
-
9月11日の豆知識 『龍』は7つの動物の集合体で出来ている|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月11日の豆知
-
-
8月2日の豆知識 一桁しかいない『金メダリスト』日本陸上!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月2日の豆知識
-
-
12月30日の豆知識 風習『晦日』にやる事!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月30日の豆
-
-
12月16日の豆知識 ティッシュペーパーは何故2枚重ねなの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月16日の豆
-
-
9月15日の豆知識 『日米会話手帳』戦後初のベストセラー!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月15日の豆知
-
-
3月25日の豆知識 土星は肉眼でも見ることができる!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月25日の豆知識 土
-
-
8月3日の豆知識 オーストラリアの最小流通通貨は5セント|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月3日の豆知識