12月31日の豆知識 『除夜の鐘』108の理由!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/15
師走・年越し, 神仏, 諺・風習, 豆知識 12月31日, 会話ネタ, 四苦八苦, 大晦日, 年越し, 忌日, 朝礼ネタ, 煩悩, 由来, 知恵の雫, 神仏, 習わし, 行事, 記念日, 誕生日, 語呂合わせ, 豆知識, 除夜の鐘, 雑学, 風習
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
12月31日の豆知識
除夜の鐘
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(12月31日)の豆知識 除夜の鐘についてです。
今日12月31日は、『大晦日』です。
『大晦日』は、除夜の鐘を聞いて新年を迎える日ですよね。
除夜の鐘で突かれるは、人の持つ煩悩の数108回というのが定番ですが、こんな俗説?もあります。
スポンサーリンク
『四苦八苦』という四字熟語がありますよね。
これを、語呂合わせのように掛け算すると、108になります。
四苦=4×9、八苦=8×9→36+72=108
今年の『四苦八苦』した苦労を、鐘で打ち払って、これから迎える新年は苦労知らずで過ごしたいという思いから、生まれた説だと思われます。
お賽銭も、語呂合わせされる方もいますので、このような説が生まれてもおかしくはないですよね。
あなたは、除夜の鐘に何を打ち払ってもらいたいですか?
スポンサーリンク
関連記事リンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆12月31日=誕生日
1585年(天正13年11月11日) – 住友政友、住友財閥創業者
1863年(文久3年11月21日) – 長瀬富郎、花王株式会社創業者
1864年(元治元年12月3日) – 津田梅子、津田塾大学創設者、女子教育の先駆者
1951年 – ケニー・ロバーツ、モーターサイクル、レーシングライダー
1963年 – KONISHIKIこと小錦八十吉、歌手、タレント、大相撲力士
◆12月31日=忌日
◆12月31日=記念日
・大晦日/年越し/年越し蕎麦
1年の終りの日。
年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始まったものである。
◆12月31日=出来事
1703年(元禄16年11月23日) – 元禄地震。
南関東に大きな被害。
1900年 – 福澤諭吉の提案で、翌年の幕開けにかけて慶應義塾生らと「19世紀・20世紀送迎会」を開催。
1953年 – 紅白歌合戦が初の公開放送。
この年から大晦日の放送となる。
1963年 – 第14回NHK紅白歌合戦で最高視聴率81.4%を記録。
1966年 – フジテレビのアニメ『鉄腕アトム』が放送終了。
1999年 – ロックバンド聖飢魔IIがデビュー当時からの公約通り解散。
ラストミサを東京ベイNKホールで行った。
2001年 – Microsoft Windows 95 のサポートが終了。
2014年 – 毎日新聞朝刊に連載されていた4コマ漫画『アサッテ君』(東海林さだお作)が13,749回で連載終了。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
9月17日の豆知識 モッツァレラチーズってどんなチーズ?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月17日の豆知
-
-
10月18日の豆知識 『フラフープ』は登録商標!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月18日の豆
-
-
9月26日の豆知識 大ちゃん数え唄『すびばせん』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月26日の豆知
-
-
11月11日の豆知識 「笑点」のテーマには歌詞がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月11日の豆
-
-
3月2日の豆知識 戦時中の日本語(敵性語)が笑える!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月2日の豆知識 敵性
-
-
4月29日の豆知識 【オセロ】は日本生まれ!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月29日の豆知識 オ
-
-
1月16日の豆知識 『禁酒法』実はザル法だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月16日の豆知
-
-
8月24日の豆知識 世界初喋る車『プチェコ』って知ってますか?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月24日の豆知
-
-
5月23日の豆知識 人は何故『キス』するの!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月23日の豆知
-
-
7月12日の豆知識 W杯関連事件|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月12日の豆知識 W