12月21日の豆知識 『海・大陸』の定義ってあるの!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/15
地理, 豆知識 12月21日, スピーチ, 七つの海, 七大陸, 会話ネタ, 地理, 大陸, 忌日, 朝礼ネタ, 海, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
12月21日の豆知識
海・大陸
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(12月21日)の豆知識 海・大陸についてです。
今日12月21日は、1872年にイギリスの帆船「チャレンジャー号」が世界探検のためポーツマスを出港した日です。
世界中を周って、海洋誌的・生物学的調査を目的に行われた探検で、チャレンジャー探検と後に呼ばれています。
「チャレンジャー号」は、“七つの海”を越え世界の”七大陸”を探検したのです。
途中、1875年に日本の横浜、横須賀、神戸などに寄港しています。
“七つの海””七大陸”については、
にてご紹介していますので、お読み頂ければ幸いです。
スポンサーリンク
でも、『海』『大陸』の定義ってあるのでしょうか?
<<海>>
・塩の味がする水で満たされた区域
・外海とつながっていない場合は“海”には含めない
ですので、カスピ海の水は、塩水ではありますが、他の海水域と繋がっていませんので、海ではありません。
Wikipediaでも、世界最大の湖と記しています。
黒海は、イスタンブールにあるボスポラル海峡でマルマラ海(地中海)と辛うじて繋がっています。
地中海も、ジブラルタル海峡で大西洋と繋がっています。
因みに、”洋”は広大なという意味で、特定地域に限定出来ない海に付けられています。
“七つの海”
北大西洋・南大西洋・北太平洋・南太平洋・インド洋・北極海・南極海
スポンサーリンク
<<大陸>>
・地球の地殻上に存在する陸塊
だけで、具体的に面積何㎡以上といった定義はない。
一般的に”七大陸”と言われているのは、ユーラシア大陸・アフリカ大陸・北アメリカ大陸・南アメリカ大陸・オーストラリア大陸・南極大陸の六大陸を、文化圏の違いを持ち出してユーラシア大陸をヨーロッパ大陸とアジア大陸に分割して”七大陸”と称しているのです。
『陸塊』と称するならば、北アメリカ大陸・南アメリカ大陸は、人工的にパナマ運河で分断していますが、元は陸続きです。
同じく、ユーラシア大陸・アフリカ大陸もスエズ運河が出来る前は陸続きでした。
不安定な形状ですが、『陸塊』の概念では、4大陸なのです。
(ユーラシア/アフリカ大陸・アメリカ大陸・オーストラリア大陸・南極大陸)
ま、いずれにせよ、時代時代の教科書がその時代の正解なのです。
円周率のように・・・。
関連記事リンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆12月21日=誕生日
1568年(永禄11年12月3日) – 黒田長政、福岡藩初代藩主
1965年 – 本木雅弘、俳優、歌手(シブがき隊)
スポンサーリンク
◆12月21日=記念日
・バスケットボールの日
1891年のこの日に、アメリカ国際YMCAトレーニングスクールにおいて、世界で初めてのバスケットボールの試合が行われたことから。
◆12月21日=出来事
1185年(文治元年11月28日) – 文治の勅許。
朝廷が源頼朝に対し諸国への守護・地頭の設置・任免を許可。
1891年 – ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの試合が初めて行われる。
1912年 – 日本で桂太郎が第15代内閣総理大臣に就任し、第3次桂内閣が発足。
1937年 – 世界初のカラー長編アニメーション映画『白雪姫』が公開。
1958年 – フランス第五共和政初の大統領選挙。
シャルル・ド・ゴールが当選。
1968年 – NASAが世界初の有人月周回宇宙船「アポロ8号」を打上げ。
1968年 – 京釜高速道路の漢南IC – 水原IC、京仁高速道路の楊平IC – 佳佐ICが開通。
大韓民国初の高速道路。
1971年 – 首都高速3号渋谷線・渋谷 – 東名東京ICが開通し、首都高速道路と東名高速道路が接続。
同時に首都高速3号渋谷線と東名高速道路が全線開通。
1975年 – 大三島橋で起工式。本州四国連絡橋で初の起工。
1993年 – 新幹線952形 (STAR21) が高速走行試験で425km/hを達成。
1993年 – 中日からFA宣言した落合博満内野手が巨人へ移籍。
1994年 – 日本テレビ郵便爆弾事件。
日本テレビに郵送された安達祐実宛の郵便物が爆発し、サンミュージック関連会社の社員ら3人が怪我を負う。
2013年 – 猪瀬直樹元都知事が提唱した都営バス24時間営業の試行が、渋谷駅 – 六本木間で始まる。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
9月14日の豆知識 意外に少ない『台風上陸』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月14日の豆知
-
-
10月2日の豆知識 ビキニの語源は原爆実験だった。|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月2日の豆知
-
-
4月20日の豆知識 地球に持ち帰った月の石は381.41kg|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月20日の豆知識 月
-
-
8月24日の豆知識 世界初喋る車『プチェコ』って知ってますか?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月24日の豆知
-
-
3月20日の豆知識 『赤穂浪士』は大罪人??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月20日の豆知識 赤
-
-
3月1日の豆知識 『イオン』社名の由来|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月1日の豆知識 イオ
-
-
10月1日の豆知識 『犬』漢字の点は何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月1日の豆知
-
-
6月2日の豆知識 『ホワイトハウス』ではビールが醸造されている!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月2日の豆知識
-
-
7月23日の豆知識 硬貨には日本銀行と記載されていないのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月23日の豆知
-
-
12月17日の豆知識 「鬼龍院花子の生涯」の真実!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月17日の豆