11月21日の豆知識 『国友一貫斎』江戸時代の発明王!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/15
人物, 江戸時代以前, 豆知識 11月21日, スピーチ, 人物, 会話ネタ, 国友一貫斎, 忌日, 朝礼ネタ, 発明家, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 鉄砲鍛冶, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
11月21日の豆知識
国友一貫斎
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(11月21日)の豆知識 国友一貫斎についてです。
今日11月21日は、1778年日江戸時代の発明王『国友一貫斎』が誕生した日です。
1778年は第十代将軍徳川家治の時代で、江戸時代(1603年 – 1868年)中期に鉄砲鍛冶を本職としていた発明家です。
『国友一貫斎』の発明は多方面に渡り、日本のエジソンいやダ・ビンチと云える人物です。
このような人物が、人々に知られていないは、実に勿体なく思います。
スポンサーリンク
では、『国友一貫斎』の発明を紹介します。
☆気泡
現代でいう空気銃で、20連射可能なものでした。
威力は、火縄銃に匹敵するとも言われます。
☆鋼製弩弓
現代でいうボーガンです。
矢の威力を増すためにゼンマイを仕込んであるの事や、弓の部分の素材も撓る金属を使用しているのが、鉄砲鍛冶でなければ実現できなかったでしょう。
☆神鏡
所謂「魔境」です。
鏡面に見えていない鏡の裏の模様が反射光となって、表側の壁に映しだされるという鏡です。
鉄砲鍛冶よりも刀の研磨師が得意な分野ですね。
「魔境」は、古くからあるものですから、製法を確立したという事ですかね。
☆町間見積遠目鏡
現代でいう六分儀という天文測定器のことです。
オランダから渡ってきたものを、自作したものです。
☆青銅製御懐中書
現代でいうシャチハタのネームペンのようなものです。
筒の中に、筆・墨汁・糊を仕込んで、印鑑・糊・万年筆の3機能を持たせたもので、携帯可能としたものです。
現代の筆ペンにも繋がるものです。
スポンサーリンク
☆浮タスキ
水中歩行用マスク
潜水具ですが、実用できたかは不明です。
☆神功皇后満珠神来秘図
潜水艦
外国船が攻めて来た時に、水中を往来する潜水船で水中から攻撃して打ち破る方法が有効であると、海戦想像図を示しながら説明しているのです。
これは、発案のみで作成には至っていないようだ。
☆回転ドリル式井戸掘り機
現代の電柱を立てる時に使う穴掘り機のような原理。
☆阿鼻機流大鳥秘術
これは、大きな鳥のようなものを作り、中央に人を乗せ、翼を羽びかせ空を飛ぼうと考えたものです。
☆空船
現代でいう飛行船です。
気球で浮力を発生させ、大きな翼を羽ばたき推進力を発生させようとするものです。
『国友一貫斎』の発明考案は、まだ一部です。
このような偉人が埋もれることなく、世間に広まって欲しいものです。
関連記事リンク
YouTube
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆11月21日=誕生日
1768年 – フリードリヒ・シュライアマハー、神学者、哲学者、文献学者
◆11月21日=忌日
1859年(安政6年10月27日) – 吉田松陰、尊王思想家
スポンサーリンク
◆11月21日=記念日
・フライドチキンの日
1970(昭和45)年のこの日、名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンした。
◆11月21日=出来事
1806年 – ナポレオン戦争: ナポレオン・ボナパルトによって大陸封鎖令が発せられる。
1905年 – E=mc2の式が載ったアルベルト・アインシュタインの特殊相対性理論の第2論文がドイツの学術誌『アナーレン・デア・フィジーク』に掲載される。
1969年 – 米大統領リチャード・ニクソンと日本の佐藤栄作首相が、安保堅持・1972年の沖縄返還などの日米共同声明を発表。
1970年 – 名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店(名西店)がオープン。
1978年 – 江川卓が読売ジャイアンツと契約。(空白の一日事件)
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
8月6日の豆知識 「昭和」の元号は第2候補だった|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月6日の豆知識
-
-
7月18日の豆知識 『光化学スモッグ』は無くなったのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月18日の豆知
-
-
1月10日の豆知識 『小石川養生所』は、どんな処!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月10日の豆知
-
-
7月26日の豆知識 『お岩』は実在したのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月26日の豆知
-
-
1月10日の豆知識 大岡裁き『三方一両損』は有り得ない!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月10日の豆知
-
-
4月14日の豆知識 モナコGP最多優勝チームはマクラーレン!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月14日の豆知識 モ
-
-
8月3日の豆知識 『ハチミツ』は腐るのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月3日の豆知識
-
-
6月26日の豆知識 『史上最強の助っ人』の名はバスだった!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月26日の豆知
-
-
5月21日の豆知識 帆船『カティーサーク』の語源は魔女!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月21日の豆知
-
-
11月14日の豆知識 南極観測船『しらせ』の命名理由!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月14日の豆