11月17日の豆知識 将棋の駒『左馬』の意味!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/15
語源・由来, 豆知識 11月17日, スピーチ, 三味線, 会話ネタ, 天童市, 将棋, 左馬, 忌日, 朝礼ネタ, 由来, 知恵の雫, 花柳界, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学, 駒
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
11月17日の豆知識
将棋
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(11月17日)の豆知識 将棋についてです。
今日11月17日は、将棋の日です。
日本将棋連盟が1975年に制定。
江戸時代、将棋好きであった徳川吉宗が毎年旧暦11月17日を「お城将棋の日」とし、御城将棋をさせていたことに由来。
将棋と聞くと、山形県天童市の『左馬』の大きな駒を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
その『左馬』は、馬の字を逆に描いています。
何故なのでしょう?何か由来があるのでしょうか?
スポンサーリンク
『左馬』は、天童で生まれた天童独自の将棋駒だそうです。
この辺りでは、家を新築した方や商売を始めた方への贈り物として重宝されているとのこと。
天童市の観光ガイドに、『左馬の由来』が載っていましたので、紹介します。
1:左馬は「馬」の字が逆さに書いてあります。
「うま」を逆から読むと「まう」と読めます。
「まう」という音は、昔からめでたい席で踊られる「舞い」を思い起こさせるため、「左馬」は福を招く縁起のよい駒とされています。
2:「馬」の字の下の部分が財布のきんちゃくの形に似ています。
きんちゃくは口がよく締まって入れたお金が逃げていかないため、古来から富のシンボルとされています。
3:馬は人がひいていくものですが、その馬が逆になっているため、普通とは逆に馬が人をひいてくる(=招き入れる)ということから商売繁盛に繋がるとされています。
4:馬は左側から乗るもので、右側から乗ると落ちてしまいます。
そのようなことから、左馬を持つ人は競馬に強いといわれています。
天童市以外にも、『左馬』の風習があるそうです。
スポンサーリンク
5:江戸時代より焼物では、作者の手を離れた作品が無事に焼けるように、新しく築いた窯での初めての窯焚き(初窯)の成功を願って、左馬を描いた物を焼くようになったそうです。
6:江戸時代後期になると、左馬絵茶碗を焼き「病魔、中風除け」と言って、配ったそうです。
初窯で焼く飯茶碗は【左馬の茶碗】といい、これで御飯を食べると、中風にならないと云われ、縁起の良い物とされています。
これ以外にも、花柳界でも『左馬』の風習があります。
三味線などに左馬を書き縁起をかつぐ妓がいる。
馬の絵も左向きのものが喜ばれるように、大体左ぐせの馬は出足がいいとされているので、こうした縁起の習慣がついたものとされている。
花柳界より先に、伯楽界では馬の絵は皆左向にかく習慣があった。
その為、右向は縁起悪し、左馬は売口よしとの迷信が言われ、馬は(客を)ヒキコムといふ縁起より三味線の多くヒキコムにかけ、花柳界に伝わったと言われています。
*伯楽界:馬の素質の良否をよく見分ける人。
調べてみると、伯楽界の習慣が『左馬』の迷信を作り、花柳界に広まり、全国知れ渡った。
各地で、『左馬』の縁起物が作られた(?)が、天童市の将棋の駒が、桂馬と相まって広く長く伝わり、現在まで残ったという事でしょうか。
関連記事リンク
YouTube
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆11月17日=誕生日
◆11月17日=忌日
1917年 – オーギュスト・ロダン、彫刻家
スポンサーリンク
◆11月17日=出来事
1796年 – ナポレオン戦争・イタリア戦役: アルコレの戦い。
フランス軍がイタリアでオーストリアを破る。
1845年 – ヴィクトル・ユーゴーが『レ・ミゼール』(のちの『レ・ミゼラブル』)の執筆を始める。
1971年 – 衆議院沖縄返還協定特別委員会で自民党が沖縄返還協定を強行採決。
2001年 – アップルが携帯音楽プレイヤーiPodを発売。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
7月12日の豆知識 W杯関連事件|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月12日の豆知識 W
-
-
11月15日の豆知識 紅葉狩りって何故?狩りというの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月15日の豆
-
-
9月10日の豆知識 食肉畜産の屠殺方法|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月10日の豆知
-
-
1月5日の豆知識 昼間は真珠しか付けなかったグレース・ケリー|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月5日の豆知識
-
-
11月22日の豆知識 高野山の不思議 明智光秀の墓|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月22日の豆
-
-
9月16日の豆知識 その昔『マッチ』は配給制だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月16日の豆知
-
-
10月19日の豆知識 『デロリアン』が新車で買える!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月19日の豆
-
-
6月8日の豆知識 豊臣家を滅ぼした『京の大仏』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月8日の豆知識
-
-
12月25日の豆知識 知っているようで知らない『元号』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月25日の豆
-
-
6月30日の豆知識 『松竹歌劇団』(SKD)は大御所揃い!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月30日の豆知