11月11日の豆知識 『トイレットペーパーアート折り紙』の正式名称!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/15
芸術, 諺・風習, 豆知識 11月11日, スピーチ, トイレットペーパーアート折り紙, ファイヤーホールド, 会話ネタ, 忌日, 朝礼ネタ, 消防士, 知恵の雫, 芸術, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学, 風習
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
11月11日の豆知識
ファイヤーホールド
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(11月11日)の豆知識 ファイヤーホールドについてです。
今日11月11日は、折り紙の日です。
日本折紙協会が制定しました。
世界平和記念日であること(折り紙と千羽鶴の関係)と、1を4つ組み合わせると折紙の形である正方形になることに由来するそうです。
スポンサーリンク
折り紙は、日本の文化とも言えるものですよね。
中国から伝来したものだとは思いますが、今では完全に日本の文化として根付いています。
それどころか、物凄い作品が次々と生み出され、世界中を驚かせています。
トイレットペーパーにまで、折り紙をする人もいるくらいですものね。
三角に折る程度だったものが、ハートやクローバー、ネクタイにリボンと、バリエーションが年々増えています。
中には、鳳凰や龍を折るツワモノもいます。
ここまで来たものは、トイレットペーパーアート折り紙と呼ばれています。
元々トイレットペーパーを、つかみやすくする三角折りには名前が付いています。
その名を「ファイヤーホールド」といいます。
名前には、ちゃんと由来があります。
消防士が緊急出動する際に迅速に対応できるように考案されたので、ファイヤーが付いているのです。
中には、手を洗う前に折るので、不衛生だとの批判される方もいらっしゃいますが、度が過ぎたものでなければ残したい文化だと思います。
関連記事リンク
YouTube
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆11月11日=誕生日
1821年 – フョードル・ドストエフスキー、小説家、思想家
◆11月11日=忌日
◆11月11日=記念日
・麺の日
全国製麺協同組合連合会が1999年に制定。
「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。
・下駄の日
伊豆長岡観光協会が制定。下駄の足跡が「11 11」に見えることに由来。
・サッカーの日
ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
サッカーが11人対11人で行うスポーツであることに由来。
・折り紙の日
日本折紙協会が制定。
世界平和記念日であること(折り紙と千羽鶴の関係)と、1を4つ組み合わせると折紙の形である正方形になることに由来。
・宝石の日
日本ジュエリー協会が制定。
1909年のこの日、農商務省令第54号により宝石の重量の表示にカラットが採用されたことを記念。
・チーズの日
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年に制定。
日本史上、チーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に「酥(そ)」(現在のチーズに近い発酵食品)の製造を命じたというものであることに由来。
10月を新暦に置き換えた11月として、さらに覚えやすい11日とした。
・公共建築の日
建物の基本的な構造を象徴する4本の「柱」をイメージし、数字の「1」が4つ並ぶ「11月11日」になりました。
公共建築の代表格である国会議事堂の完成年月が昭和11年11月であることにも由来しています。
行政、教育文化、福祉等様々な分野に係わる各種の公共建築は、地域の人々の生活に密接に関わりを持ち、地域の活性化や生活・文化水準の向上、街並み・景観の形成を図る上で重要な役割を果たしています。
公共建築の果たすこのような役割を国民のみなさまに広く知っていただくため、また、国民生活によりいっそう密着した公共建築を目指すために「公共建築の日」及び「公共建築月間」が創設されました。
11月11日は「公共建築の日」そして11月は「公共建築月間」です。
・コピーライターの日
宣伝会議が、コピーライター養成講座を開講して50周年になる2007年に制定。
1111が鉛筆が並んだように見えることに由来。
・長野県きのこの日
JA全農長野県本部が制定。
長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。
◆11月11日=出来事
1924年 – 寿屋(現在のサントリー)が京都・山崎に日本初のウイスキー蒸留所(山崎蒸溜所)を竣工。
1955年 – 下中弥三郎・植村環・茅誠司・上代たの・平塚らいてう・前田多門・湯川秀樹の7人によって世界平和アピール七人委員会が結成される。
1966年 – アメリカでジェミニ計画の最後の宇宙船「ジェミニ12号」が打ち上げ。
1967年 – 日本エスペラント協会会員の由比忠之進が、ベトナム戦争に反対する佐藤栄作首相宛の抗議書を携え、首相官邸近くで焼身自殺。
1995年 – 岐阜県神岡町(現 飛騨市)の神岡鉱山の地下に世界最大のニュートリノ観測装置スーパーカミオカンデが完成。
2015年 – 三菱航空機が開発した国産ジェット旅客機MRJが初飛行。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
11月21日の豆知識 『国友一貫斎』江戸時代の発明王!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月21日の豆
-
-
4月4日の豆知識 『あんパン』にゴマが付いているのは何故!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月4日の豆知識 あん
-
-
1月2日の豆知識 紅白歌合戦が正月に放送されたことがある!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月2日の豆知識
-
-
1月13日の豆知識 『SMAP』草彅の意外な過去!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月13日の豆知
-
-
9月16日の豆知識 日本一広い砂丘は鳥取砂丘じゃなかった!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月16日の豆知
-
-
1月24日の豆知識 球場ライブはザ・タイガースが初|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月24日の豆知
-
-
8月6日の豆知識 「昭和」の元号は第2候補だった|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月6日の豆知識
-
-
6月4日の豆知識 『シャボン玉ホリデー』のホリデーはHolidayではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月4日の豆知識
-
-
8月20日の豆知識 おやつが3時なのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月20日の豆知
-
-
1月21日の豆知識 兄弟デュオ誕生は受講料節約だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月21日の豆知