11月10日の豆知識 『トイレ』事情がもたらした副産物!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/15
工業, 建物, 服飾, 諺・風習, 豆知識 11月10日, オープニングテント, スピーチ, ツバ付き帽子, トイレ, ハイヒール, 会話ネタ, 外套, 建物, 忌日, 朝礼ネタ, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学, 風習, 香水
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
11月10日の豆知識
トイレ
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(11月10日)の豆知識 トイレについてです。
今日11月10日は、トイレの日です。
ベルサイユ宮殿に個室トイレが無かった事は、多くのブログなどで紹介され有名な事ですよね。
これは、宮殿での話という訳ではなく、一般家庭でも同じ状況でした。
ですので、ロンドンや花の都パリの街中も、窓から投げ捨てられた汚物が、道端に溢れ悪臭が立ち込めていたのです。
その為、ペストやインフルエンザなどが、数年おきに大流行していました。
スポンサーリンク
こうしたトイレ事情だったが上に、もたらした副産物も数多くあります。
いくつかご紹介します。
☆ハイヒール
糞尿で、ドレスやズボンの裾が汚れないように考案された。
☆香水
立ち込める悪臭への対策。
入浴の習慣もなく体臭を隠す為。
☆ツバ付き帽子
2階の窓から投げ捨てられる糞尿防御。
☆外套(コート・マント)
2階の窓から投げ捨てられる糞尿防御。
☆オープニングテント(店舗の日よけ)
2階の窓から投げ捨てられる糞尿防御。
☆日傘
2階の窓から投げ捨てられる糞尿防御。
☆フープスカート
何処でも用を足せるように考案された。
おまるを跨ぎ易い。
☆エチケット
現代、「礼儀作法」というような意味で使われているエチケットは、フランス語で「立て札」という意味です。
ルイ14世の時代、ヴェルサイユ宮殿であまりにも宮廷人たちが手入れした庭に踏み入り、木陰で用を足すので、庭師が「立入禁止」の札を立てました。
そこから礼儀作法の意味が派生されエチケットと呼ばれるようになったのです。
スポンサーリンク
ベルサイユの薔薇のオスカルも、トイレ事情に悩まされていたんですよね。
フランス革命(1787年-1799年)の頃の日本は、ロシアの脅威を感じ急ぎ蝦夷地の開拓をしようとしていた頃です。
将軍は1791年徳川家斉です。
トイレ事情は、遥かに発展していて、個室トイレも完備され、糞尿の始末に困る事もありませんでした。
農耕社会でしたので、糞尿を引き取り畑の肥やしにする制度も循環していました。
糞尿だけでなく、生ごみも業者が回収するようになっていました。
長屋には共同トイレ、戸建て住宅には個室トイレや別棟のトイレが完備されていました。
流石は、ウォシュレット、音姫を産んだ国ですよね。
関連記事リンク
YouTube
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆11月10日=誕生日
紀元前98038年(公称) – デーモン閣下、歌手、相撲評論家
◆11月10日=忌日
1938年 – ムスタファ・ケマル・アタテュルク、トルコ共和国初代大統領
スポンサーリンク
◆11月10日=記念日
・トイレの日
日本トイレ協会が1986年に制定。
「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合せ。
・断酒宣言の日
全日本断酒連盟が制定。
1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。
また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。
◆11月10日=出来事
1862年 – サンクトペテルブルクでジュゼッペ・ヴェルディの歌劇『運命の力』が初演。
1944年 – ゲシュタポと親衛隊がケルンでエーデルヴァイス海賊団団員ら13名の公開処刑をおこなう。
1963年 – 鈴鹿サーキットでオートバイ世界選手権第1回日本グランプリ開催。
1970年 – 日本テレビの送信所が麹町の本社鉄塔から東京タワーに移転。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
7月3日の豆知識 大阪にあったパリ・NY『新世界ルナパーク』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月3日の豆知識
-
-
11月24日の豆知識 『ハイジャック』を成功させた唯一の男!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月24日の豆
-
-
11月27日の豆知識 『暴れん坊将軍』四方山話!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月27日の豆
-
-
9月8日の豆知識 人の命は地球より重い?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月8日の豆知識
-
-
1月5日の豆知識 昼間は真珠しか付けなかったグレース・ケリー|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月5日の豆知識
-
-
12月31日の豆知識 年越し蕎麦の由来と具材|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月31日の豆
-
-
7月25日の豆知識 『日本の十大発明』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月25日の豆知
-
-
10月20日の豆知識 乳児は成人より『骨』が多い!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月20日の豆
-
-
9月18日の豆知識 閉店時に流れる音楽の題名知ってる?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月18日の豆知
-
-
5月27日の豆知識 『徹子の部屋』ギネス記録に認定!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月27日の豆知