11月8日の豆知識 『信楽タヌキ』の謎!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/15
語源・由来, 諺・風習, 豆知識 11月8日, スピーチ, 会話ネタ, 信楽タヌキ, 八相縁起, 商売繁盛, 忌日, 昭和天皇, 朝礼ネタ, 由来, 知恵の雫, 縁起物, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学, 風習
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
11月8日の豆知識
信楽たぬき
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(11月8日)の豆知識 信楽たぬきについてです。
今日11月8日は、信楽タヌキの日です。
商売繁盛の縁起物、信楽焼の狸の置物の産地、滋賀県甲賀市信楽町の観光協会が定めた記念日です。
全国各地の店先で、日頃立ちっ放しで頑張っている狸たちに感謝しようと設けられ、「いい月」の語呂から「11月」、信楽狸の置物に備わる八つの縁起物の八相縁起から8日としたそうです。
信楽と言えばタヌキ、タヌキと言えば信楽と言えるほど、信楽焼のタヌキは有名ですよね。
スポンサーリンク
でも、どうして信楽でタヌキなのでしょうか?
滋賀県甲賀市信楽町は、山間の町でタヌキも出るでしょう。
しかし、そんな町は他にもいくらでもある。
信楽焼のタヌキが有名になったのは、意外と日が浅く1951年(昭和26年)に行われた、昭和天皇の信楽町行幸がきっかけでした。
信楽町民挙げての歓迎として、街中のタヌキに日の丸の小旗を持たせて、出迎えました。
その光景に、感興を覚えた昭和天皇は、歌を詠みました。
その歌が、新聞に掲載され、一気に信楽焼のタヌキが全国に知れ渡ったのです。
そもそも、信楽焼のタヌキが作られたのは、明治時代に陶芸家の藤原銕造が作ったものが最初と言われているそうです。
全国的に有名になった信楽焼のタヌキは、狸が「他を抜く」に通じることから、商売繁盛の縁起物として店の軒先に置かれる様になり、更に、皆さんの記憶に刷り込まれていったのです。
お店に置かれるようになったのは、「他を抜く」だけでなく、信楽焼のタヌキに施された八相縁起にも理由があるのです。
スポンサーリンク
一:笠を被っている。
思いがけない災難、悪事から、笠が守ってくれる。
二:大きな目をしている。
前後左右に気を配り、お客様の気持ちを考え商売ができるように、大きな目をしています。
三:通い帳を持っている。
お客とお店との収支を、記したのが通い帳。
お店との信頼関係がなければ、持てません。
四:徳利を持っている。
徳を積むこと、つまり善行を行うことが、商売繁盛につながる。
五:大きな尻尾
失敗してもクヨクヨするな!最後まであきらめるな!との教え。
六:大きなお腹
腹を据えて、物事に取り組む。
冷静に、物事に取り組む。
ときには大胆さが必要。
七:愛嬌のある顔
愛嬌よく、愛想よく、商売に勤しむ教え。
八:大きなタマタマ
自由に使えるお金が、たくさん貯まりますようにとの願い。
これは、商売繁盛だけでなく、普段の生活にも通じる事でもありますよね。
お庭や玄関先に、お一つ如何ですか?
関連記事リンク
YouTube
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆11月8日=誕生日
◆11月8日=忌日
2013年 – 島倉千代子、演歌・歌謡曲歌手
スポンサーリンク
◆11月8日=出来事
1864年 – 北部の24州のみで1864年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、エイブラハム・リンカーンが再選。
1956年 – 南極観測船「宗谷」により、日本初の南極観測隊(南極地域観測予備隊)が南極に向けて東京港を出航。
1960年 – 1960年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、史上最年少となる43歳のジョン・F・ケネディがリチャード・ニクソンを破って当選。
1987年 – 岡本綾子がLPGAツアーで初のアメリカ人以外の賞金女王となる。
2013年 – フィリピンに平成25年台風第30号が上陸し、甚大な被害が出る。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
1月29日の豆知識 レッド・ツェッペリンの名は飛行船が由来|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月29日の豆知識 レ
-
-
8月26日の豆知識 『ロータリー・エンジン』全車種生産終了!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月26日の豆知
-
-
10月30日の豆知識 『香り』と結婚の関係!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月30日の豆
-
-
11月30日の豆知識 みそか、三十日、晦日は月の最終日|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 11月30日の豆知識
-
-
11月3日の豆知識 宝ジェンヌ考案「薄焼きぺったん」のルーツは!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月3日の豆知
-
-
11月21日の豆知識 『国友一貫斎』江戸時代の発明王!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月21日の豆
-
-
7月1日の豆知識 『宝塚歌劇団』には定年がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月1日の豆知識
-
-
11月10日の豆知識 「ヒューーバーン!」花火打上げ音の誤解|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月10日の豆
-
-
12月31日の豆知識 年越し蕎麦の由来と具材|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月31日の豆
-
-
4月16日の豆知識 クラーク博士は大志を抱き破産していた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月16日の豆知識 ク